ソニックライダーズ_シューティングスターストーリー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ソニックライダーズ シューティングスターストーリー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

ソニックライダーズ シューティングスターストーリー
Sonic Riders: Zero Gravityジャンルレースゲーム(3Dガチンコレース)
対応機種Wii
PlayStation 2
開発元セガ
発売元セガ
プロデューサー森本兼次郎
ディレクター森本兼次郎
デザイナー森本兼次郎
宮本裕司
Masanosuke Shimizu
シナリオ白石雅彦
前川司郎
宮本裕司
音楽澤田朋伯
床井健一
熊谷文恵
小林秀聡
美術森屋英明
人数1?4人
メディアWii: Wii用12cm光ディスク
PS2: DVD
発売日2008年1月17日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
デバイスニンテンドーゲームキューブ コントローラ対応
エンジンHavok(物理演算エンジン)
その他ニンテンドーWi-Fiコネクション対応
テンプレートを表示

『ソニックライダーズ シューティングスターストーリー』 (Sonic Riders: Zero Gravity) は、セガより2008年1月17日発売のWiiレースゲームで、ソニックライダーズの続編である。日本国外ではWiiとPlayStation 2とのマルチプラットホームで展開するが、日本ではWii版のみ発売。

前回は「空気・風」をテーマの一つとしていたが、本作では「重力」がテーマとなっている。トリックやスキルを成功させる事で得られる「GP(グラビティポイント)」を消費することで、壁を走ったり、ドリフト、超加速(落下)などが可能になる。

wi-fiコネクションを利用する事で、コースのタイムレコードのアップロードや閲覧、ゴーストデータのダウンロードが可能である。
スタッフ

ディレクター/メインゲームデザイン:森本兼次郎

ストーリー

ヒーローズサイド、バビロンサイドからの視点で隕石を巡る物語が進む。
ヒーローズ
エクストリームギアのワールドグランプリから数ヶ月たったある夜、正体不明の隕石が「流れ星」として数箇所に落下した。その一つは警備ロボの世界的メーカー「メテオテック社」の施設に落下。その夜からメテオテック製の警備ロボが何かを探すように暴走を始める。次の日、家の前に落ちていた隕石を拾ったテイルスはソニック、ナックルズと共にメガロステーションへ向かう。しかし、メガロステーションに配備されている警備ロボがソニックがもてあそんでいたその隕石を見つけると突然襲い掛かってきた。ソニック達が乗っていた
エアカーは大破。テイルスとナックルズは無事だったが、ソニックは地上300階から真っ逆さまに落ちていく。その途端ソニックが持っていた隕石が光り輝き、エアカーの残骸とソニックが無重力になり空中で静止した。ソニックはこれに驚き、そしてニヤリと笑った。重力を操る力を手に、新たな冒険が始まった。
バビロン
「星の聖櫃」と呼ばれる秘宝を手に入れるためギガンテックロックスに来たバビロン盗賊団。トラップを解除し星の聖櫃を手にするジェット。そのとき流れ星が。ジェットはソニックに勝てる力を流れ星に願う。その流れ星は地上に激突。その衝撃で解除したトラップが作動し、巨大な岩が落下してきた。その途端星の聖櫃が光り輝き、岩とジェット達の体が宙に浮かんだ。ジェットは星の聖櫃を手に、高笑いしながらギガンテックロックスの遺跡を高速で駆けていった。
プレイヤーキャラクター

前作では登場キャラクターが絞られていたが、本作では多数のキャラクターが登場する。

ソニック:スピードタイプ

テイルス:フライタイプ

ナックルズ:パワータイプ

エミー:スピードタイプ

シャドウ:スピードタイプ

ルージュ:フライタイプ

Dr.エッグマン:パワータイプ(特殊)

クリーム:フライタイプ

ジェット:スピードタイプ

ウェーブ:フライタイプ

ストーム:パワータイプ

シルバー:フライタイプ

ブレイズ:スピードタイプ

ナイツ(ゲスト出演):フライタイプ

アミーゴ(ゲスト出演):スピードタイプ

ビリー(ゲスト出演):パワータイプ

SCR-GP:パワータイプ(特殊)
本作オリジナルキャラクター。メテオテック社の名を一躍世界に広めた量産型自律思考式セキュリティロボ。エクストリームギア(ホイールシステム)の技術を採用した高速移動システムを有しており、あらゆる障害物をものともしない強靭なボディを誇る。ストーリーモードでは敵キャラとして登場する。

エービス(A.B.I.S. SCR-HD):フライタイプ(特殊)
本作オリジナルキャラクター。メテオテック社が開発したセキュリティロボシリーズの新型試作機。量産型であるSCR-GPに指令を下すリーダープログラムが組み込まれている他、より軽量化された金属素材とエクストリームギア(エアライド)の技術を採用している。ストーリーモードでは敵キャラとして登場する。

※スーパーソニック(ある条件を満たし、ソニックを選ぶと使用できる):スピードタイプ

外部リンク

ソニックライダーズ シューティングスターストーリー 公式ウェブサイト

ソニックチャンネル

ソニックチーム

セガ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










ソニックシリーズ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1991年のゲーム)

ソニック・ザ・ヘッジホッグ2

ソニック・ザ・ヘッジホッグCD

ソニック・ザ・ヘッジホッグ3

ソニック&ナックルズ

カオティクス

ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードI・エピソードII

ソニックマニア

ソニック スーパースターズ

ソニックアドベンチャー
(+第二CS研究開発部)

ソニックアドベンチャー

ソニック・ザ・ヘッジホッグ (2006年のゲーム)

ソニック ワールドアドベンチャー

ソニック カラーズ

ソニック ジェネレーションズ 白の時空・青の冒険

ソニック ロストワールド

ソニックアドベンチャー
(ソニックチームUSA/
セガスタジオUSA)

ソニックアドベンチャー2

ソニック ヒーローズ

シャドウ・ザ・ヘッジホッグ

ソニック フォース

ソニック フォース スピード バトル


ソニックフロンティア

ソニックアドバンス

ソニックアドバンス

ソニックアドバンス2

ソニックアドバンス3

ソニックラッシュ

ソニック ラッシュ

ソニック ラッシュ アドベンチャー

ソニックライバルズ

ソニック ライバルズ

ソニック ライバルズ2

ソニックライダーズ

ソニックライダーズ

ソニックライダーズ シューティングスターストーリー

ソニック フリーライダーズ

ソニックドリフト

ソニック ドリフト

ソニック ドリフト2

ソニック&テイルス

ソニック&テイルス

ソニック&テイルス2

ストーリーブック

ソニックと秘密のリング

ソニックと暗黒の騎士

番外編

ソニックイレイザー

ソニックスピンボール

ソニックラビリンス

Gソニック

ソニックR

ソニック3D フリッキーアイランド

ソニック・ザ・ヘッジホッグ ポケットアドベンチャー

ソニックシャッフル

ソニックピンボールパーティー

ソニックバトル

ソニッククロニクル 闇次元からの侵略者

ソニックジャンプ

ソニックダッシュ

ソニックダッシュ2 ソニックトゥーン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef