ソニア・ローザ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2018年7月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年7月)
出典検索?: "ソニア・ローザ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ソニア・ローザ(本名:Sonia Angelica De Carvalho Rosa、1949年 - )は、日本で活動する女性歌手ブラジルサンパウロ出身。日本でのボサノヴァ普及に貢献した[1]。クラブ・ラジオDJのDJ TAROは実子。
経歴

裕福な家庭に生まれた。父親のオラーヴォは有名な競馬騎手だった[1]。6歳の頃からギターをさわり始め、ジョアン・ジルベルトの曲を覚えるなど音楽性を磨く。中学校卒業後作詞作曲も始め、18歳の時にリオのポピュラー音楽コンクールに入賞し、1967年に国内大手のコンチネンタル・レコードからLP「ア・ボッサ・ローザ・デ・ソーニャ」を発売[1]。10代でボサノヴァ歌手として頭角を現す。

サンパウロでナイトクラブ「イチバン」を経営していた小野リサの実父小野敏郎と知り合い、小野の推薦で大阪万博の招聘歌手として1969年に日本へ渡った[1]。当時ボサノバはブラジルでは下火になっていたが日本では好まれていた[1]

テレビ番組「ミュージック・フェア」に出演したことからサックスプレーヤー・渡辺貞夫クアルテットのレコーディングに招かれ、渡辺と全国ツアー公演に参加することになった[1]。渡辺プロデュースで1970年に日本デビュー。ライブハウスで渡辺の演奏のもとで歌声を披露していた。渡辺が登場できない日にピアノを弾いていた大野雄二と意気投合。大野はTVテーマやCM音楽でソニアを数多く起用、アルバムも発表している。テレビ番組「イレブンPM」や大橋巨泉のラジオ番組、フジテレビ系「ナイト・ショー」にもレギュラー出演し、テレビドラマ「遥かな坂」のテーマ曲や日本歌謡曲も手掛けた[1]

1971年、新宿のミュージック・レストラン「グリーン・グリーン」のこけら落としショーに選ばれたのが縁で同店のオーナーと結婚したが、その後別の実業家と再婚[1]

80年代後半以降、子育てに専念していたが、音楽性の再評価の高まりを受けて、2006年には実子・DJ TAROプロデュースでアルバム「DEPOIS DO NOSSO TEMPO」をリリースし、日本のミュージックシーンに復帰している。

フェラーリ・テスタロッサを愛車に、目黒の豪邸で夫と2人暮らし[1]
作品
シングル

発売日レーベル品番面タイトル作詞作曲編曲備考
1967年ContinentalCS-50.032A... E Fim
BAdeus Guacyra
1970年2月東芝音楽工業

ExpressEP-1207A青いベッド山上路夫鈴木邦彦
Bモーニング・コーヒー
1975年5月5日エレックレコードGS-8006A帰らざる日々岩間芳樹坂田晃一NHK銀河テレビ小説』オープニングテーマ。
B時のいたずら阿久悠
1976年8月5日東芝EMI

ExpressETP-10047Aつぶやき万里村ゆき子坂田晃一池内淳子主演のテレビドラマ『渇愛』の主題歌。
Bすがお
1979年CBS・ソニー06SH-518A東京イン・ザ・ブルー竜真知子大野雄二テレビ朝日系『遥かな坂』主題歌。
Bチャーリー、マイ・ダーリン

アルバム

発売日レーベル種類品番アルバム備考
1967年LPA Bossa Rose De Sonia
2004年11月1日CD
1970年東芝音楽工業

ExpressLPEP-7751Sensitive Sound of Sonia Rosa
1971年LPETP-8111
2011年Vivid SoundCDVSCD-606
1974年LPSpiced With Brazil
LPEM-1037オーディオ特典用非売品LPの重量再発盤。
2001年10月11日ソニーミュージックCD
1979年CBS・ソニーLP25AH-505Samba Amour サンバ・アモール
1991年ソニーミュージックCDSRCL-1899
2006年10月4日Avex MarketingCDAVCD-61008Depois Do Nosso Tempo


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef