ソジュ
[Wikipedia|▼Menu]

ソジュ
各種表記
ハングル:??
漢字:燒酒、燒酎
発音:ソジュ
日本語読み:そじゅ
しょうしゅ
2000年式
MR式:Soju
Sochu
テンプレートを表示

ソジュ(: ??、朝鮮漢字: 燒酒、燒酎)は、朝鮮半島で製造されている蒸留酒。朝鮮半島で古くから伝わる伝統酒の一種。日本の焼酎に相当するものであるため、韓国焼酎ともいわれる。

伝統的にコメから造られてきたが、第二次世界大戦朝鮮戦争後から経済成長期にかけてのコメ不足を契機としてジャガイモコムギオオムギサツマイモタピオカなどのでんぷんを加えたソジュや、完全にこれらの原料から作るソジュが造られるようになっている。

ソジュは無色透明であり、アルコール度数は20%から45%までと様々だが、20%がもっとも一般的になっており、健康志向からか度数の低いソジュが好まれる傾向が1990年代以降に強まっている。その味はウォッカなどと似ているが、製造過程で砂糖や香料が加えられることもあるので若干甘めである。また、多くの銘柄で酸味料が添加されていることも、日本の焼酎との違いといえる。

ソジュは中国語の「焼酒」(.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: sh?oji?)から来ている。英語のブランデーもオランダ語が語源で元の意味は「焼いたワイン」(brandewijn = burned wine)であったことから、偶然にせよ洋の東西で蒸留酒が同じような語源をもつ言葉で表されていることになる。
歴史伝統的なソジュ造りを再現した展示

ソジュは1300年頃、高麗元王朝の支配下にあった時期にはじめて製造された。1256年以降のモンゴルの中央アジア・中東征服の過程で、ペルシャ人からモンゴル人にアラック(arak)という蒸留酒の製法が伝わっていた[1]。アラックは中国や高麗などモンゴル人が支配する各地へも伝わり、高麗の首都・開城の付近にもアラックを造る蒸留所ができた。これがソジュにつながっている。開城付近では、ソジュはアラクジュ(???)の名でも呼ばれている[2]。もとはソジュを飲んで死んだ人もいるほどにきつい酒であった。製造が難しく高級酒とされ、主に王室や両班のような支配階層に飲まれた。薬用に飲まれることも多かった。家庭料理集である『飲食知味方』などに醸造法が記録されていることで民間でもよく製造された。また、甘紅露、竹瀝膏、梨薑酒なと多くの種類のソジュが製造された。これらは、クモノスカビでコメを発酵させマッコリにし、重ねた壷でマッコリを単式蒸留するという方法であった。

日本統治時代に大衆化が始まり、日本から「燒酎」(ハングル表記は「燒酒」と同じ)表記や、コウジカビ連続蒸留装置を用いて大量に生産する方式(日本の「焼酎甲類」と同様のもの)が取り入れられた。1916年、朝鮮全土で醸造所の数は28,404か所にも達した。ただ、この時期に梨薑酒など伝統焼酒は消えた。代表的なメーカーである眞露(ジンロ)は1924年平安南道龍岡郡で張学Yが創業した真泉醸造商会が前身で、朝鮮戦争で南へ逃れ、1953年ソウルに移転している。安東焼酒

戦後の高度成長期の韓国ではコメ不足が起こったため、1965年から1991年の間、政府は穀物を発酵させたもろみから直接ソジュを蒸留するという伝統的な製法を禁じていた。代わりにイモやタピオカなど様々な原料を元に蒸留させた度数の高いエタノールを水と混ぜ希釈し、甘味料などで人工的に味をつけた希釈式ソジュが造られるようになった。伝統的製法に対する規制は既に撤廃されているが、安いソジュはなおこうした製法で造られている。韓国政府は希釈式ソジュのアルコール度数を35%以下と定めている。一方で、地方のソジュ業者には伝統的な蒸留法でのソジュ製造に立ち返るところもある。慶尚北道安東市で造られているものはその代表で、アルコール度数は45%に達する。
ブランド

眞露(ジンロ)は2007年に7,200万ケースを売った[3]韓国最大のソジュ製造業者であり[4]、その中でも現在のところチャミスル(???)という竹炭で複数回ろ過していることを売りにする製品に人気がある。眞露は1968年南ベトナムに進出して以降、“JINRO”の国外輸出専用ブランドに改めたうえで80カ国以上へ輸出を行い、韓流ブームを経験した日本などで一時期人気があった。全北特別自治道工場では、かつて統合前における別会社のブランドであるハイト(???)の生産拠点がある。

チャミスルを追撃しているのがロッテ七星飲料(チルソンウムリョ、??????)の酒類部門が製造するチョウムチョロム(????)で、順調にシェアを伸ばしている[5]

しかし、ソジュは地域ごとに地元ブランドが愛飲されるという特徴もある[6]。1970年代にはソジュ業者の過当競争を防ぐため、政府は一一社の原則を定めていた。1988年にこの原則は廃止されたが、地方メーカーが他地方に進出するには困難も多く、各地方の代表的メーカーの地位はまだ揺らいでいない。

釜山では大鮮酒造(デソンジュジョ、????)のC1ソジュ(シウォンソジュ、????)に人気がある。大邱慶北圏では金福酒(株)(クムボクジュ、????)[7] で製造されるチャム(?)[8] が人気。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef