ソウル大学
[Wikipedia|▼Menu]

ソウル大学校
?????

正門(2022年8月)正門(2022年8月)
大学設置/創立1946年
学校種別国立
設置者国立大学法人ソウル大学校
座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度27分36.5秒 東経126度57分7秒 / 北緯37.460139度 東経126.95194度 / 37.460139; 126.95194
本部所在地ソウル特別市冠岳区冠岳路1
キャンパス冠岳(ソウル特別市冠岳区)
蓮建(ソウル特別市鐘路区
平昌(江原特別自治道平昌郡
始興(京畿道始興市
水原(京畿道水原市
世宗(世宗特別自治市
ウェブサイトソウル大学校公式サイト
テンプレートを表示

ソウル大学校
各種表記
ハングル:?????
漢字:??大學校
平仮名
(日本語読み仮名)そうるだいがっこう
片仮名
(現地語読み仮名)ソウルデハッキョ
ラテン文字転写:Seoul Daehakgyo
英語表記:Seoul National University
テンプレートを表示

ソウル大学校(ソウルだいがっこう、: ?????、: Seoul National University)は、大韓民国ソウル特別市冠岳区に本部を置く国立大学略称はソウル大、SNU。
歴史京城工業専門学校(現在のソウル大学校工科学校)

ソウル大学校は、19世紀末から20世紀初めにかけて高宗が設立した複数の教育機関を起源に持つ。

1924年(大正13年)に日本外地初となる帝国大学京城帝国大学京城府(現:ソウル特別市)に創設。第二次世界大戦後の1945年10月17日に京城大学と改称された。

1946年8月22日、当時のアメリカ軍政庁は京城大学と9つの専門学校京城医学専門学校、京城法学専門学校、京城歯科医学専門学校、京城工業専門学校、京城鉱山専門学校、水原農林専門学校、京城経済専門学校京城師範学校、京城女子師範学校)を統廃合し、一つの国立大学を開設しようとする「国立ソウル大学校設立に関する法令」を公表した。この法令により、同年10月15日にソウル大学校が開校した。

初代学長はアメリカ人のハリー・B・アンステッド(英語版)。韓国人の学長は1947年に就任した李春昊(朝鮮語版)が最初。1950年9月に京城薬学専門学校がソウル大学校へ移管され、ソウル大学校薬学大学となった。

朝鮮戦争では、一時釜山に避難していたことがある。

法的には旧京城帝大とソウル大学校との連続性はないため、ソウル大学校の公式見解では京城帝大を起源とはしていない。しかし、理事会や一部の施設は旧京城帝大のものを流用しており、一部の学部は日本統治時代の学校を前身としている。

なお、韓国の大学における「大学」とは「大学校」の下位に属する概念であり、1990年代を起点に複数の学科を一つの学部に統合した「自由専攻学部」が設置されるようになった。
キャンパス上空から見た冠岳キャンパス

ソウル特別市冠岳区新林洞にある冠岳キャンパスと、同市鐘路区蓮建洞にある蓮建キャンパスによって成り立っている。以前は、旧・京城帝国大学が創立された鐘路区大学路(文理科大学、法科大学、美術大学)、外に鐘路区蓮建洞(医科大学、歯科大学、薬学大学)、蘆原区孔陵洞(工科大学)、城北区鐘岩洞(商科大学)、中区乙支路5街(師範大学)、中区南山洞(音楽大学)、京畿道水原市(農業大学、獣医科大学)に立地していたが、1975年にソウル大学校総合化計画として冠岳へ移転することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef