ゼーベック効果
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ゼーベック効果" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

ゼーベック効果(ゼーベックこうか、: Seebeck effect)は物体の温度差が電圧に直接変換される現象で、熱電効果の一種。逆に電圧を温度差に変換するペルティエ効果[1]もある。類似の現象としてトムソン効果ジュール熱がある。ゼーベック効果を利用して温度を測定することができる(→熱電対)。ゼーベック効果、ペルティエ効果は可逆であるが、ジュール熱はそうではない。トムソン効果は、ゼーベック効果やペルチェ効果とも少し違うが、一例としてある。

ゼーベック効果は、1821年にエストニア物理学者トーマス・ゼーベックによって偶然発見された。ゼーベックは金属棒の内部に温度勾配があるとき、両端間に電圧が発生することに気づいた。

また、2 種類の金属からなるループの接点に温度差を設けると、近くに置いた方位磁針の針が振れることも発見した。これは2種類の金属が温度差に対して異なる反応をしたため、ループに電流が流れ、磁場を発生させたためである。
ゼーベック効果2 種類の金属 A, B からなる熱電対

異なる金属または半導体温度差を設けると電圧が発生する。この電圧は温度差 1 K あたり数 μV 程度の大きさである。

右の回路について、発生する電圧は次の式から求められる。

V = ∫ T 1 T 2 ( S B ( T ) − S A ( T ) ) d T {\displaystyle V=\int _{T_{1}}^{T_{2}}\left(S_{\mathrm {B} }(T)-S_{\mathrm {A} }(T)\right)\,dT}

S A {\displaystyle S_{\mathrm {A} }} と S B {\displaystyle S_{\mathrm {B} }} はそれぞれ金属 A, B のゼーベック係数、 T 1 {\displaystyle T_{1}} と T 2 {\displaystyle T_{2}} は 2 つの接点の温度である。ゼーベック係数は非線型で、導体の温度、材質、分子構造に依存する係数である。ゼーベック係数が測定する温度範囲で一定であると見なせるならば、上の式は下の式のように近似することができる。

V = ( S B − S A ) ⋅ ( T 2 − T 1 ) . {\displaystyle V=(S_{\mathrm {B} }-S_{\mathrm {A} })\cdot (T_{\mathrm {2} }-T_{\mathrm {1} }).}

このような熱電対を使えば、温度差を直接測定したり、一方の温度を既知のものに定めることでもう一方の絶対温度を測定することができる。

ゼーベック効果は2つの効果、荷電粒子の拡散およびフォノンドラッグ効果によって起こる。
ゼーベック係数 (Thermopower)

2 点間の温度差が小さい場合、

T 2 = T 1 + Δ T {\displaystyle T_{2}=T_{1}+\Delta T\,}

そして端点間の電位差 ΔV とすると、熱電対全体のゼーベック係数は次のように定義される:

S A B = S B − S A = lim Δ T → 0 Δ V Δ T {\displaystyle S_{\mathrm {AB} }=S_{\mathrm {B} }-S_{\mathrm {A} }=\lim _{\Delta T\to 0}{\Delta V \over \Delta T}}

電場 E と温度勾配 ∇ T {\displaystyle \nabla T} を使って書き直すと、

S = E 。 ∇ T 。 {\displaystyle S={E \over \left|\nabla T\right|}}

超伝導体のゼーベック係数は 0 であり、これを使って熱電対を作ると、他の物質のゼーベック係数を直接測定することができる。熱電対全体のゼーベック係数が対象とする物質のそれとなる。

半導体では、ゼーベック係数の符号によってキャリア電子電荷が負)か正孔(電荷が正)かを判断することができる。
荷電粒子の拡散

物質中のキャリア(例えば金属中の電子半導体中の電子と正孔イオン)は、常に移動しており、熱い端にいるキャリアは、冷たい端のほうへ、冷たい端にいるキャリアは、熱い端のほうへと拡散しようとする。もし熱い端と冷たい端のキャリアが同じように拡散するならば、行き来する電荷の正味の移動は打ち消しあってゼロとなり、電流は流れない。しかし、移動するキャリアは、格子振動フォノン)によって散乱を受け、移動度が低下する。格子振動は、温度が高くなると大きくなるため、温度差のある部分間のキャリアの行き来は不均衡となり、電位差が生じる。
フォノン・ドラッグ

フォノンはいつも局所的な熱平衡にあるわけではない。温度勾配があるとそれに従って運動する。その間に電子や他のキャリアとの相互作用、および格子欠陥の影響で運動量を失う。もしフォノン?電子相互作用が優勢ならば、フォノンは電子を物体の端から端まで押し動かしながら、その過程で運動量を失っていく。この過程はすでにある熱電場をさらに強めるように働く。フォノン・ドラッグの寄与はフォノン?電子散乱が顕著となる温度領域で重要になる。それはおよそ次のようなオーダーである。

T ≈ 1 5 θ D {\displaystyle T\approx {1 \over 5}\theta _{D}}

θ D {\displaystyle \theta _{D}} はデバイ温度である。より低温ではフォノン・ドラッグを担うフォノン自体が少なく、より高温では電子との相互作用よりも先にフォノン同士の相互作用で運動量を失ってしまう。
脚注^ 応用として、ペルチェ素子を用いた冷蔵庫などの製品が開発されている。

関連項目

熱電能

熱電素子

熱電変換素子


ジュールの法則

熱輸送(熱伝導)

焦電効果 - 熱による結晶内部電場の生成

自然エネルギー

ネルンスト効果










物性物理学
物質の状態

固体

液体

気体

ボース=アインシュタイン凝縮

フェルミ凝縮

フェルミ気体

フェルミ液体

超固体

超流動

朝永?ラッティンジャー液体

時間結晶

相現象

秩序変数

相転移

電子相

バンド構造

絶縁体

モット絶縁体

半導体

半金属

電気伝導体

超伝導

熱電効果

ゼーベック効果

ペルティエ効果

トムソン効果


圧電効果

強誘電体

スピンギャップレス半導体

電子現象

ホール効果

量子ホール効果

スピンホール効果

Berry位相

アハラノフ=ボーム効果

ジョセフソン効果

近藤効果

磁気相

反磁性

超反磁性

常磁性

超常磁性

強磁性

反強磁性

フェリ磁性

メタ磁性

スピングラス

準粒子

フォノン

励起子

プラズモン

ポラリトン

ポーラロン

マグノン

ソフトマター

アモルファス

粉粒体

液晶

重合体

科学者

マクスウェル

ファン・デル・ワールス

デバイ

ブロッホ

オンサーガー

モット

パイエルス

ランダウ

ラッティンジャー

アンダーソン

バーディーン

クーパー

シュリーファー

ジョゼフソン

コーン

カダノフ

マイケル・フィッシャー

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef