ゼントラーディ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

マクロスシリーズ > 超時空要塞マクロス > ゼントラーディ

マクロスシリーズの用語一覧 > ゼントラーディ

ゼントラーディ (Zentradi[1], Zjentohlauedy[2], Zentrady[3], Zentraedi[4]) は、テレビアニメ超時空要塞マクロス』およびその続編「マクロスシリーズ」に登場する架空の異星人。ゼントラーディ人(ゼントラーディじん)ともいう。
概要

『超時空要塞マクロス』で地球人の敵として登場する、身長約10メートル (m) の「巨人」型異星人。古代星間文明の高度に発達した遺伝子工学により戦うために作られた種族とされ、強靭な肉体と高性能の兵器を持ちながら、男女は隔離され、歌や恋愛などの「文化」をまったく知らず、敵対勢力である「監察軍」との戦争のみに明け暮れる存在であり、戦いのなかで文化を知ることで地球人との和解の道を選び、共存することになる。

地球人と同程度のサイズに縮小する「マイクローン化」という技術を持っている。髪や肌の色は地球人類とは違う緑や青などの色を持つ者もいるが、地球人類とほとんど見分けがつかない者もいる。

劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』では設定が変更され、ゼントラーディは男性の巨人族を指す呼称で、女性の巨人族「メルトランディ」と敵対関係にあるということになっている。以下、本項目において「テレビ版」は『超時空要塞マクロス』を、「劇場版」は『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を指す。
制作の過程

スタジオぬえにおいて『超時空要塞マクロス』の原型となるダミー企画が用意された際に、現実的にはまったく有効性のない全高10 - 20mの人型ロボット兵器を登場させるため、「ひと目見て、納得というか、あきらめてもらえる方法として」10 - 20mの巨人が敵とされ[注 1]、スケールを大きくするため長きにわたり分裂戦争を繰り広げる銀河帝国級の異星人と設定された[5]。本命の企画がシリアスなものであったことの反動から、徹底してSFとしては非常識な要素が積み重ねられており、敵に関してもきわめて知能の低い異星人ということとなった[5]。敵異星人は「監察軍」と「枢軸軍(のちのゼントラーディ軍)」に分かれていることになり、監察軍による監視行動と艦長夫人との不倫を描くためにマイクローン・システムが設定され、枢軸軍にもこのシステムによりスパイ行動をさせ、映画や歌といった地球人の文化にあこがれる姿を馬鹿馬鹿しく表現することになる[5]。その後、このダミー企画が本命となり、作風の変更や話数の削減にともない監察軍は登場しないことに決定され、枢軸軍は男女が隔離され文化を抑制された存在で、地球人とのファースト・コンタクトがキスシーンとなり、男女関係が文化の象徴として描かれることになる[5]
特徴

50万年前、銀河に一大星間文明を築き上げた知的生命体プロトカルチャーが、戦闘員として利用するために創造した人種[6][7]。容姿こそ地球人類と酷似しているが、その身長は人類の約5倍[注 1]となっており、地球統合軍にてバトロイド(可変戦闘機の格闘形態)やデストロイドなどの巨大ロボット兵器が実用化されたのも、ASS-1(マクロス)の調査結果から巨人異星人との遭遇・戦闘が想定されたためである。また一部の臓器の数や位置が人類のそれとは異なっており[7]、宇宙の真空中でも生身で短時間活動できるなどの強靱な肉体を持つ者もいる(体格や構造は階級や役職により異なる)。さらに闘争本能の増進も施されており、第一次星間大戦後に地球に帰化したゼントラーディ人のなかには、破壊衝動を抑えきれず暴動を起こす者が相次ぐが、彼らの強靭で大きな肉体は、終戦直後の復興の労働力として重宝される。

出自および構成に関して、テレビ版と劇場版では一部設定が異なる。テレビ版ではゼントラーディ人の敵対勢力は監察軍で、ゼントラーディの男性と女性は同じ艦艇には乗っていないものの、同じ基幹艦隊の指揮下で活動。男性は白兵戦向けの強靭な肉体、女性はパイロットとして適した、小柄で高いGに耐えられるように作られている。劇場版では、プロトカルチャーが単性生殖を実現させた結果、男(ゼントラーディ)と女(メルトランディ)に分断され、戦争に至ったとされている。

反乱や謀反への安全対策として、知能も平均的な地球人の小学生レベルに限定され[7]、戦闘のみに特化された種族のため、美術・音楽(歌)などの文化に免疫がなく、文化活動の場面に遭遇すると、激しく動揺したり興奮状態に陥る。男女の恋愛行動に対しては、とくに異常な反応(カルチャーショック)を示す。

生殖能力はあるものの男女間の交流はほとんどなく、クローン技術により兵士が「製造」されている。プロトカルチャー時代に、試験的に生殖能力を去勢した兵士も製造されたが、戦闘能力が40%低下したために、この措置の本採用は見送られた[7]。また応用技術として、肉体を地球人サイズに縮小する「マイクローン化」や、逆にマイクローンを巨人サイズに戻すことができる「マイクローン装置」を所有している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef