ゼルドナーシルト
[Wikipedia|▼Menu]

『ゼルドナーシルト』(Soldnerschild)は、1997年9月25日セガから発売されたセガサターンシミュレーションRPG。企画・製作は光栄(後のコーエーテクモゲームス)。1998年3月19日に光栄から『ゼルドナーシルトSpecial』と改題されたPlayStation版が発売され、ジャンルは同社独自のゲームジャンル「リコエイションゲーム」に分類される。また、『Special』は「コーエー定番シリーズ」などの廉価版も発売された。

一介の傭兵から身を起こして、大陸統一を目指すのが、本作の目的である。他のシミュレーションゲーム(特にコーエーのそれ)と異なり、内政外交などに直接携わることはできないが、傭兵の立場から国を動かすというスタイルなどからマニアックな人気を博している[要出典]。
ストーリー

舞台はリグリア大陸という架空の大陸。この大陸の西部では以前からラーガイル王国と神聖ラーナ帝国の二大勢力の拮抗により平和が維持されていた。ところが、大陸歴939年、ラーガイル王国国王カール8世の急死により、事態は一変する。カール8世の跡を継いだのはまだ1歳のカール9世であり、摂政としてクローヴィス侯爵がその地位に着くと、これに不満を持つ貴族たちがラーガイル王国からの独立を宣言し、ザクセン公国を建国する。さらに穏健派貴族たちも独立、エスタニア共和国を建国し、ラーガイル王国は完全に分裂した。

一方の大国、神聖ラーナ帝国は東方植民政策をやめ、この期に乗じて大陸制覇を目指す。二大国の間にあった諸国も同時に軍事行動を開始し、大陸全土が戦乱の坩堝に投げ出されるようになった。

主人公はこの乱世に終止符を打つために傭兵団を率いて特定の国に貢献し、大陸を統一へと導かねばならない。
ゲームの進行

1月を1ターンとして都市間の移動、仕事の依頼、戦闘などを行う。
中隊長時代
ゲーム開始から3ヶ月(3ターン)はティーグル傭兵団の一中隊長として過ごすことになる。この時期は仕事を選ぶこともできず、都市の移動も強制であり、チュートリアル的な時期である。
傭兵隊長時代
951年3月のミッション終了後、ティーグル傭兵団の団長・シュタインドルフの遺志を主人公が継ぎ、新たな隊長となる。この時から自由に都市を移動でき、また仕事の中身も選択することができるようになる。ただし、中隊長が6人になる(951年7月)まであまり多くの仕事を選ぶことはできない。また、隠しパラメーターの武勲値や貢献した国の勢力拡大などに伴い、強制的にミッションが決定する場合もある。武勲値と特定国家への貢献度が一定以上になると騎士に勧誘される。受諾すれば騎士となり、断れば傭兵のまま大陸統一を目指すことになる。なお、隠しパラメーターであるカルマ値が一定以上に達したり、傭兵のまま954年に入るとそのままバッドエンドに突入してしまう。カルマはティーグル傭兵団の理想に反した行為(市民の虐殺や買収されるなど)や八方美人な戦略を行うと上昇し、教会に寄付を行うと減少する。
騎士団長時代
騎士への登用を受諾すると、主人公は騎士になり、部隊名もティーグル傭兵団から○○騎士団(騎士団名は各国ごとに異なる)に変更される。騎士になると都市間の移動パートはなくなり、首都に滞在し続けることになる。また、仕事の種類も以下の順に固定され、ミッションへの突入前には100人ほど兵士が補充される。

防衛線突破

血煙傭兵団との決戦

敵国首都攻略1

各国ごとの任務(エンディングに影響する)

葬送傭兵団との決戦

敵国首都攻略2

内戦(自国の騎士団や正規軍との戦い)
なお、最後のミッションはこれまでの選択やミッションの成否で反乱軍か反乱鎮圧軍かのいずれかに自動的に加わる。そして、これまでの応答やミッションの成否によって大陸が平和となるグッドエンドか新たな戦乱の勃発を予見させる「いまいちなエンディング」になる。
一ヶ月の流れ

その月が始まると滞在する都市を決めるところから始まる。都市を決定すると、都市の施設を利用できる。ギルドで仕事を請け負い、ミッションが終了したら、宿屋に入りその月の行動全てを終わらせるのが基本だが、教会で魔法を習得したり、ショップでアイテムを購入したり、訓練所で必殺技を習得したり、酒場で小隊長を雇用する・歌姫にプレゼントを贈る(歌姫と親密になると通常購入できないアイテムを入手できる)などといった行動をとることもできる。また、各地の民家ではイベントが発生することもある。
戦闘

戦場場面はスクエア(四角形)型のマップで構成されている。中隊同士が接触し、攻撃を始めると集団戦闘が始まる。
基本システム

一個中隊は一?三個小隊(一個小隊は小隊長兵士25人(最大)からなる。また、中隊長は一個小隊の小隊長も兼任する)で構成される。中隊長は変更できず、中隊を構成する小隊のみ戦場場面に入る前に入れ替えたり、隊列を変更できる。戦場場面では中隊単位で、集団戦闘では小隊ごとまたは全小隊に指示を出す。

勝利条件を満たせば自軍勝利となり、隠しパラメーターの武勲値と味方した国の貢献度が(ミッションによってはカルマも)上昇し、敵対した国の貢献度が低下する。また、ギルドで契約した金額の2倍の報奨金が支払われることがある。勝利条件は敵中隊の全滅という分かりやすいものから敵の特定中隊の壊滅、自軍中隊を護衛して特定位置まで移動させるなどがある。一方、敗北条件もある。多くは主人公の中隊の壊滅であるが、護衛すべき中隊が壊滅したり、敵中隊の退却を許しても敗北となる場合がある。主人公の中隊が敗走するとゲームオーバーとなるが、それ以外の場合はゲームを続けることができる。
戦場場面

ターン制の戦略場面である。主に中隊の移動、神聖兵・暗黒兵の召喚、回復魔法の使用を行う。各種情報・勝敗条件の確認やセーブ・ロードもできる。特にイベントによって勝敗条件が変更されることが多いのでまめに確認したほうがよい。また、戦闘や魔法を使用せずに待機すると中隊の士気をあげることができる。士気は集団戦闘での攻撃力に直結するので、余裕があれば待機するのも重要である。
移動時の注意

ゾーン・オブ・コントロール(ZOC)があるので、敵中隊の壊滅や味方の護衛にはこれを活用する必要がある。また、味方中隊が騎兵のみで構成されると移動力が増加して、平地ではより効率的な移動ができる。
集団戦闘

一種のリアルタイムバトルである。中隊同士が接触して、攻撃を行うと集団戦闘が始まる。ここで敵味方の最前列の小隊が接触すると自動的に敵小隊を攻撃することになる。集団戦闘には制限時間があり、時間内に集団戦闘で小隊長のヒットポイントが0になると、その小隊は壊滅し、中隊長のそれが0になると他の小隊が無傷でも中隊は壊滅する。小隊長や中隊長のヒットポイントを0にするには配下の兵を全て倒さねばならない。その上で攻撃を続けると倒すことができる。時間内に決着がつかなければ引き分けとなり、次の攻撃に勝敗は持ち越される。なお、味方の小隊長が倒されると場合によっては死亡することがあるが、中隊長はイベントとも関わるため戦死しない。

集団戦闘の際の攻撃力などは兵科の相性、兵種の能力、士気、兵士数、指揮官の指揮能力、自軍の位置(敵陣まで前進すれば士気の低下を抑えることができ、自陣まで後退すれば防御力が上がる)、地形によって決定される。

集団戦闘で指示を出す際にはコマンドポイントと呼ばれるポイントを消費する。コマンドポイントは制限時間まで上昇し続ける。また、コマンドポイントが足りなければ指示を出すことはできない。出せる指示は、小隊の前進と後退、防御(その場待機)、隊列の交代、魔法や弓攻撃の指示である。移動に関する指示に必要なコマンドポイントは少ないが、強力な魔法ともなると多くのコマンドポイントを消費する。
兵科と相性

兵科には騎兵・歩兵・槍兵・弓兵・神聖兵・暗黒兵の6種がある。小隊長が率いる兵科はあらかじめ固定されており、それを変更することはできないが、レベルアップすることでより優秀な兵種を率いることができるようになる。なお、主人公はゲーム開始時の設定で騎兵・歩兵・槍兵・弓兵のいずれかを選ぶことができる(その後は固定される)。また、イベントであるキャラの兵科が変更される。

兵科にはそれぞれ相性があり、騎兵は歩兵に強く、歩兵は槍兵に強く、槍兵は騎兵に強いというのが基本的な相性である。また、弓兵はどの兵科に対しても弱く、暗黒兵は神聖兵以外のすべての兵科に対して強く、神聖兵は暗黒兵に強い。集団戦闘ではこの相性を加味して、隊列を入れ替えることが重要となる。
騎兵
歩兵に対して強く、槍兵に弱い。最も機動力が高く、騎兵のみで構成した中隊は行動範囲が広くなる。平野で最も力を発揮し、森や建物などでは防御力や機動力が落ちる。兵種はトルーパー・ウィングフッサー・ドラグーンがある。
歩兵
槍兵に対して強く、騎兵に弱い。森や建物で防御力が上がる。兵種はファイター・ガーディアンベルセルクがある。自軍では編成できず、敵軍または友軍としてのみ登場するものとして山賊海賊盗賊異民族・村人があるが、これらも歩兵に準じる(なお、海賊は海上で最も力を発揮する)。
槍兵
騎兵に対して強く、歩兵に弱い。森や建物で防御力が上がる。兵種はパイクファランクステルシオがある。
弓兵
接近戦はできないが、コマンドポイントを消費して強力な弓攻撃を行うことができる。なお、弓攻撃には一定の距離が必要である。兵種はショートボウロングボウスナイパー
神聖兵
HP・攻撃力・防御力が非常に高いが、魔法防御力が極端に低い。戦場場面で召喚魔法を使うことで編成できる。兵種はアースゴーレムとストーンゴーレムの二種。
暗黒兵
神聖兵以外の兵科に強く、魔法防御力がずば抜けて高いが、他の能力はあまり高くない。戦場場面で召喚魔法を使うことで編成できる。兵種はゾンビスケルトン
魔法

魔法には攻撃魔法・回復魔法・召喚魔法・補助魔法がある。一定のレベルに達すると教会で習得することができる。
攻撃魔法
敵小隊にダメージを与える。魔法ごとに攻撃範囲が決まっており、タイミングを誤るとほとんどダメージを与えられないこともある。また、一定の距離をとらなければ使用すらできないものもある。自軍中隊長はいずれかの攻撃魔法を習得する。また、敵の山賊・海賊・盗賊・異民族・暗黒兵は必ず習得している。各国・各傭兵団のキーパーソンの多くも習得している。
回復魔法
味方小隊の兵士・小隊長のHPを回復する。主に神聖兵を率いるものが習得する。
召喚魔法
神聖兵と暗黒兵を召喚したり、消滅させたりする。召喚するものは戦場画面でしか使えず、戦闘に突入すると使用できない。逆に召喚した兵を消滅させるものは戦闘中しか使えない。
補助魔法
戦闘中、味方ステータスを上昇させたり、敵ステータスを減少させたりする。特に敵の魔力(=魔法防御力)を減少させるドレイン系は極めて「凶悪」な威力を発揮する。
一騎討ち


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef