ゼルダの伝説_ティアーズ_オブ_ザ_キングダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ゼルダの伝説シリーズ > ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

ゼルダの伝説
ティアーズ オブ ザ キングダム
The Legend of Zelda:
Tears of the Kingdom
ジャンルアクションアドベンチャーゲーム
対応機種Nintendo Switch
開発元任天堂企画制作本部
発売元任天堂
プロデューサー青沼英二[1]
ディレクター藤林秀麿[1]
プログラマー堂田卓宏[1]
美術滝澤智[1]
シリーズゼルダの伝説シリーズ
人数1人
発売日2023年5月12日
対象年齢CERO:B(12才以上対象)
ESRBE10+(10歳以上)[2]
PEGI:12[3]
コンテンツ
アイコンセクシャル、暴力、犯罪[4]
アスペクト比16:9
売上本数

2,061万本 (2024年3月末時点)[5] 371万本 (2024年3月末時点)[6]
その他amiibo対応
テンプレートを表示

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』(ゼルダのでんせつ ティアーズ オブ ザ キングダム、The Legend of Zelda: Tears of the Kingdom)は、2023年5月12日任天堂より発売されたNintendo Switch用のオープンワールドアクションアドベンチャーゲーム。キャッチコピーは「翔ける、創る、紡ぐ。果てなき冒険は、大空へ広がる。」。

本作は2017年3月3日に発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編である。
概要

本作は前作のエンディングからしばらく経った後のハイラル王国が舞台であり、前作からフィールドやキャラクターなど多くを継承している。その一方、操作キャラクターであるリンクの使える能力は一新され、フィールドにも空島や洞窟などが追加されるなど、前作から変化した点や追加された点も多くある。また本作は「手と手」が大きなテーマとなっており、リンクの使う能力はすべて手から発せられ、ストーリーでも重要な役割を果たしている[7]

発売から3日間で売上1000万本を突破し、それまで最速の売り上げだった『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の記録を更新した。これにより、「最も早く売れた任天堂ゲーム」として本作がギネス世界記録に認定された[8]

2023年8月15日、日本内閣府が発表した同年4月から6月期の国内総生産(GDP)の速報値において、衣服や娯楽商品などの「半耐久財」が前期比と比べて2.8%増と伸びた。この理由について、内閣府の担当者は毎日新聞の取材に対し、「ゲームソフトの新しいものが発売されたのが一因」としており、同新聞は統計期間と重なっている本ゲームの爆発的ヒットが国の経済指標にも反映された可能性があると分析している[9]
ストーリー

前作での厄災ガノン討伐から数年後、ハイラル王国は復興の道を歩み始めていた。リンクゼルダはハイラル城の地下で突如発生した「瘴気」の調査に向かい、そこでかつて栄えたとされるゾナウ文明の遺構を発見する。さらに奥へ進むとミイラと化したガノンドロフが謎の右手に封印されていた。直後、封印が解けたガノンドロフが瘴気を放ち、瘴気がゼルダへ向かうもリンクがマスターソードでそれを阻止、瘴気に触れたマスターソードは朽ちリンクの右腕は蝕まれてしまう。その後ガノンドロフはハイラル城を空高く持ち上げ、それにより発生した地割れにリンクとゼルダは落下、ゼルダは封印が解けた際に拾い上げた謎の秘石とともに突然の輝きの中へ姿を消し、リンクは謎の右手に引き上げられたところで辺りが光に包まれる。

リンクが目を覚ますとそこは上空に現れた空島であり、また瘴気に蝕まれた右腕の代わりに謎の右手が付いていた。その右手の主である初代ハイラル国王・ラウルの魂に導かれ、島内の祠を回り右手の本来の力を取り戻す。その後リンクは不思議な光に導かれるまま朽ちたマスターソードを光の中へ預けると、ゼルダを探し出し世界を再び救うべくハイラルの大地へと飛び降りる。

ハイラルの大地ではハイラル城の浮上と共に空に浮かぶ無数の島が確認され、謎の遺跡群が降り注ぐようになっていた。また各地に地底へと続く深穴ができ、そこから瘴気が噴き出すようにもなっていた。これらの「天変地異」が起こるなか大地に降り立ったリンクは監視砦に向かい、そこでゼルダとリンクの捜索を指揮していたプルアと出会う。リンクはゼルダの姿が消える直前の記憶を頼りにハイラル城へ向かい捜索隊と合流、そこへゼルダと思しき人物が現れるもすぐに姿を消してしまう。

リンクは異変の調査とゼルダの捜索のために各地を巡り、その過程でリト族のチューリ、ゾーラ族のシド、ゲルド族のルージュ、ゴロン族のユン坊の4人の助けを借りる。そして各地の神殿を占拠して異変を引き起こしていた魔物を倒し、秘石を手にした4人は賢者として覚醒する。その間にはゼルダと思しき人物がたびたび目撃されるが、後にそれがガノンドロフにより創られた偽物であることが判明し、ハイラル城でリンクと仲間たちによって倒される。その後ゾナウ文明の遺跡から賢者は5人存在したことが明らかとなる。リンクは5人目の賢者を探し求め、ラウルの姉であるミネルの魂と遭遇する。

冒険を進める中で、リンクはゼルダの体験した記憶を垣間見る。ゼルダは秘石とともに遠い昔の建国間もないハイラルへと飛ばされ、国王・ラウルと王妃・ソニアに出会う。ゼルダは未来へ戻る方法を探すため秘石の扱いを学びながら彼らとともに過ごすようになり、そこで悠久の時を生きられるようになるが同時に自我を失ってしまうという禁術の存在を知る。そんな中、力を渇望するゲルド族の首領・ガノンドロフがソニアから奪った秘石の力で魔王へと変貌し世界を侵略してしまう。これに対しラウルはゼルダとミネル、それに4人の賢者の手を借りて魔王ガノンドロフに挑むも、その圧倒的な力を前に討伐を断念、ラウルは自らを犠牲にガノンドロフを封印した。その後ゼルダは秘石の力により未来から渡ってきた朽ちたマスターソードを受け取ると、自身がこの時代へ来た意味を悟る。魔王討伐の唯一の手段であるマスターソードを未来のリンクに託すため、二度と自我が戻らないことへの覚悟を決めたゼルダは秘石を呑み込んで白龍に変身し、悠久の時をかけて己の力をマスターソードに注ぎ続けることで剣の修復と強化を施していた。

リンクは白龍へと姿を変えたゼルダからマスターソードを取り戻し、ハイラル城の地底最深部にいるガノンドロフの元へ向かう。そこでリンクは5人の賢者と共にガノンドロフの軍勢と戦い、その後、ガノンドロフと戦闘を繰り広げる。敗北寸前のガノンドロフは勝利のために自我を捨てて秘石を呑み込み黒龍に変身するが、リンクは白龍とともに黒龍を撃破する。戦いの後、リンクの右腕は元通りになり、ゼルダは本来の姿に戻る。

それからしばらくして、空島に集まったゼルダと仲間たちの前でミネルは別れを告げ消滅する。仲間たちはゼルダを支えることを誓い、ゼルダはハイラルの安寧を守る決意を新たにする。
ゲームシステム「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド#ゲームシステム」および「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド#アイテム」も参照

基本的なシステムは前作と概ね同様となっているが、今作では瘴気に覆われた足場に留まったり、瘴気を纏った敵の攻撃を受けると体力の最大値が減少し、割れたハートで表現される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef