ゼムリャ・フランツァ・ヨシファ
[Wikipedia|▼Menu]

ゼムリャフランツァヨシファロシア語: Земля Франца-Иосифа
ゼムリャフランツァヨシファの地図

地理
場所北極海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯81度 東経55度 / 北緯81度 東経55度 / 81; 55座標: 北緯81度 東経55度 / 北緯81度 東経55度 / 81; 55
島数192[1]
面積16,134 km2 (6,229 sq mi)
最高標高670 m (2200 ft)
最高峰ゼムリャ・ビリチェク
行政
ロシア
行政区画 アルハンゲリスク州
人口統計
人口0(2013年時点)
テンプレートを表示

ゼムリャフランツァヨシファ(ゼムリャ・フランツァ=ヨシファ、ロシア語: Земля Франца-Иосифа, ラテン文字転写: Zemlya Frantsa-Iosifa ズィムリャー・フラーンツァ・ヨースィファ、英語: Franz Josef Land)は、北極海の一部であるバレンツ海に位置するロシア連邦領の192[1]から構成されている島嶼群である。フランツヨシフ諸島ともいう[2]
概要ノルトブルク島メイベル島から望むベル島

スピッツベルゲン島の東に位置しアルハンゲリスク州に属している。ゼムリャ・アレクサンドラゼムリャ・ゲオルグブリュサ島、グケラ島、ノルトブルク島ビリチェク島グレエムベル島ヘイス島などの島で構成されている。北緯80.0度から81.9度の範囲にあり、ユーラシア大陸で最も北にあるグループである。最北端はルドルフ島フリゲリ岬で、北緯81度52分。この群島は北極点からわずかに900から1100キロメートルにあり、カナダエルズミーア島グリーンランドに次いで近い。総面積は1万6100km2で最高点はヴィナーネイシュタット島 (Zemlya Viner-Neyshtadt) にある標高620mの雪原。大きな島は東部にあるビリチェク島 (2000km2)、西部にあるゲオルグ島 (2741km2) など。大部分は無人である。かつて巨大な玄武岩台地の島が形成されたが、侵食されて多数の島になったと考えられる。島々の標高も350?500m程度でそろっている。表面は、総面積の85%までが氷河[3]や雪原で、そのほかも裸地が多い。1865年ロシアの研究者のシリングが探検し、1873年にカール・ヴァイプレヒトによるオーストリア・ハンガリー帝国調査隊の探検があり、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世を記念して諸島名とした(名称は、ロシア語で「フランツ・ヨーゼフの土地」という意味である)。

1926年にこの群島はソビエト連邦に吸収され、研究と軍事目的で少数の人間が移住した。今では、船でのアクセスは夏の数週間に限られ、また特別の許可が必要である。

ロシアはこの諸島を北極海航路や資源開発の拠点として重視しており、ロシア連邦軍が基地を運営している。
特徴

この群島は火山性で、第三紀ジュラ紀玄武岩でできている。大部分が氷で覆われているが、地衣類で覆われた裸地もある。群島の北東部は一年中を通して叢氷に覆われているが、夏の終わりには南側の諸島まで氷が後退することもある。
気象

1月には通常の日中最低気温はマイナス15度、最高気温はマイナス10.5度。7月には日中最低気温は0度、最高気温は2.2度である。年間平均気温はマイナス12.8度。30年間での最高気温は13度、最低気温はマイナス54度。降水は一年中あるが、晩春、晩秋の季節の変わり目に多い。晩夏には霧がとても多い[4]。「ヘイス島#気候」も参照
野生動物

野生動物は、大部分がセイウチホッキョクギツネホッキョクグマである。共通に見られる鳥は、ミツユビカモメフルマカモメカモメ等である。シロイルカがしばしば散在している。カリブーの角がグケラ島で見つかったことがあり、気候が温暖だった1300年ほど前に群れがここまでたどり着いたのだと推察されている。
主な島詳細は「ゼムリャフランツァヨシファの島の一覧」を参照

ゼムリャ・アレクサンドラ(アレクサンドラ島)ナグルスコイェ(北緯80度49分東経47度25分)は群島で最も重要な気象観測所として機能してきた。冷戦時代には防空レーダーがあったと考えられている。1500メートルの雪上滑走路がある。1996年12月23日アントノフAn-72輸送機が着陸時に墜落している。ロシア国防省は2017年4月、アレクサンドラ島に兵士150人が駐屯する基地を建設したことを公表した。「北緯80度以北で唯一の大規模建築物」だとしている[5]

グケラ島ティハヤ湾(北緯80度20分東経52度47分)は北極探検の大きな基地の場所だった。また、1929年から1963年まで天文観測所があった。1931年7月には飛行船グラーフ・ツェッペリンが航空観測のために訪れている。第二次世界大戦の間の1941年から1945年まで、士官がここに置き去りにされた。墓地と二つの近代的な建造物が存在する。大きな海鳥の繁殖地がティハヤ湾の近くルビニ岩(Skala Rubini、北緯80度18分東経52度50分)にある。

グレエムベル島冷戦時代の前哨基地であり、群島の中で最大のグレエムベル飛行場(北緯81度09分東経64度17分)がある。長さ2100mの滑走路を備えている。1950年代以来、ロシアの輸送機や戦闘機が定期的に着陸している。

ゼムリャ・ゲオルグ(ゲオルグ島)

ノルトブルグ島この島は群島の中で最もアクセスが容易である。19世紀末から20世紀初頭にかけて北極探検のメインベースが置かれた。フローラ岬のキャンプ(北緯79度57分東経50度05分)が歴史上顕著である。探検家フリチョフ・ナンセンとフレデリック・ジョージ・ジャクソンの遭遇は1896年にここで起こった。1904年にはルドルフ島で船を沈没で失った探険家が越冬するために坂の150m上で石炭が採掘された。

ゼムリャ・ビリチェク(ビリチェク島)ゲラー岬(北緯80度46分東経59度36分)は1899年のウェレ探検隊のメンバー2人が北極からの本隊の帰還を待った越冬地。

ヘイス島クレンケル(北緯80度37分東経58度03分)に気象観測所がある。

ルドルフ島最も北にある島。テプリッツ湾(北緯81度48分東経57度56分)は19世紀から20世紀初頭の数多くの北極探検の集結点として役立ってきた。急峻な地形のため、空路でのアクセスは北緯81度47分東経58度45分の氷河上にある長さ300mの小さな雪上滑走路しかない。

ホフマン島 (Ostrov Gofmana)雪上滑走路がある(北緯81度17分東経60度13分)。

ツィーグラー島 (Ostrov Tsiglera)オーストリアの観測所パイエル・ヴァイプレヒト(恐らく北緯81度06分東経56度11分)が前世紀末頃に建設された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef