ゼニマックス・メディア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

マイクロソフト > ゼニマックス・メディア

Xbox > Xbox Game Studios > ZeniMax Media

ゼニマックス・メディア
現地語社名ZeniMax Media Inc.
種類非公開会社
業種情報通信業
事業分野エンターテインメント
設立1999年
創業者

Christopher Weaver

Robert A. Altman

本社メリーランド州ロックビル アメリカ合衆国
主要人物

James L. Leder (社長COO)

Cindy L. Tallent (副社長兼CFO)

従業員数600人
親会社マイクロソフト
子会社#子会社・開発スタジオ参照
ウェブサイトhttps://www.zenimax.com/

ゼニマックス・メディア(: ZeniMax Media Inc.)は、ビデオゲーム開発、パブリッシングを行うアメリカ合衆国のメディア企業でマイクロソフトの子会社である。本社をアメリカ合衆国メリーランド州に置き、北米、ヨーロッパ、アジアに現地法人を持つ。
概要

ゼニマックス・メディアは1999年ベセスダ・ソフトワークス創業者のクリストファー・ウィーバー(英語版)、ロバート・A・アルトマン(英語版)によって設立された。ウィーバーはベセスダ・ソフトワークスを多様なメディア財産を様々なプラットフォームに供給する複合メディア企業にすることを望んでおり、アルトマンをCEOに迎え、新会社のゼニマックスが資金を得られるようにベセスダ・ソフトワークスの株式を寄付した。ウィーバーは2002年に経営を退き、同時にCTOとしての役職からも退いた。

2004年FalloutフランチャイズをInterplay Entertainment(英語版)から買収した。

2007年、ProSiebenSat.1は同社が同年取得したSBS Broadcastingを通じて、ゼニマックスと共同でオンラインゲームの開発を行うことを発表し、ゼニマックスの株式を9%取得した。2010年10月、ゼニマックスは1億5千万ドルの投資を転換権付き優先株式でProvidence Equity(英語版)から取得した。Providenceは2007年にも3億ドルをゼニマックスに投資しており、同社の全株式の25%を保有している。ゼニマックスの株式総額は2007年時点で、12億ドルに登るとされる。

2009年DoomなどFPS開発で知られるid Softwareを買収し、新作であったRageの販売権を得た。

2020年マイクロソフト社が75億ドル(約7800億円)で買収することを表明し、契約合意に至った[1]2021年3月8日に欧州委員会独占禁止法に関わる審査を通過したことをもって、正式にマイクロソフトの子会社となった。

ZeniMaxとはZenithとMaximumを合わせた造語であり、日本語とは無関係である[2]
Scrolls使用権をめぐる訴訟 

2011年、ゼニマックスはMinecraftなどの開発元であるMojangが販売するカードゲーム、Scrollsが、The Elder Scrollsに酷似しているとして訴訟を起こした。第一審においてMojangが勝利したが、2012年3月両社の間で和解が成立し、Mojangが現行のScrollsゲームのアドオンや続編において"Scrolls"という単語を使用できるが、ゼニマックスが商標を保持しMojangにライセンスするという形になった。
主要なシリーズ

The Elder Scrolls

Fallout

Doom

Wolfenstein

Quake

Rage

Prey

Brink

子会社・開発スタジオ
開発スタジオ


ベセスダ・ゲームスタジオ
(英語版) - 2001年ベセスダ・ソフトワークスから分割し設立。

Vir2L Studios - 1999年買収(2010年閉鎖)。

Mud Duck Productions - 2002年設立(2007年閉鎖)。

ゼニマックス・オンライン・スタジオ - 2007年設立。

id Software - 2009年設立。

Arkane Studios - 2010年8月買収。

Tango Gameworks - 2010年10月買収。ゼニマックス・アジア傘下。

MachineGames(英語版) - 2010年11月買収。

パブリッシング


ベセスダ・ソフトワークス

ゼニマックス・アジア株式会社(代表取締役 コリン マック)

ZeniMax Europe Ltd.(ヨーロッパマネージメントディレクター シーン・ブレナン)

ZeniMax Germany GmbH(マネージングディレクター フランク・マツケ)

ZeniMax France SAS(取締役 ジュリー・シャルメット)

ZeniMax Benelux BV(ジェネラルマネージャー メノ・エイク)

脚注[脚注の使い方]^ “マイクロソフトがベセスダ・ソフトワークスの親会社ZeniMax Mediaを買収…金額は約7,843億円”. Game*Spark (2020年9月21日). 2020年9月21日閲覧。
^ Good, Owen S. (2021年2月4日). “Robert A. Altman, founder of Bethesda parent ZeniMax Media, dies at 73” (英語). Polygon. 2022年4月10日閲覧。

外部リンク

Zenimax Media
(英語)

ゼニマックス・アジア株式会社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef