ゼイラム
[Wikipedia|▼Menu]

ゼイラム
監督
雨宮慶太
脚本雨宮慶太、松本肇
原作松本肇
出演者森山祐子
螢雪次朗
井田州彦
吉田瑞穂
音楽太田浩一
撮影本所寛
公開1991年12月21日
上映時間97分
製作国 日本
言語日本語
次作ゼイラム2
テンプレートを表示

『ゼイラム』は1991年12月21日に公開された日本の映画作品。上映時間97分。目次

1 概要

2 あらすじ

3 スタッフ

4 キャスト

5 映像ソフト

6 派生作品

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 外部リンク

概要

監督の雨宮慶太の初劇場公開作品[1]。雨宮は元々オリジナルビデオ作品『未来忍者 慶雲機忍外伝』(1988年)の続編を企画しようとしていたが実現せず、3000万円ぐらいの低予算の中で出来る作品を再考し、本作の製作に至った[2][3][注釈 1]。銃器などの小道具は一部を未来忍者から使いまわしている。

人形アニメーションオプチカル合成などの特撮のみならず、コンピュータグラフィックスも積極的に取り入れられている[1]

当初は『未来忍者』に出演した井田州彦の主演作として企画されていた[3]。ヒロイン・イリアは、男ばかりで色気がないからという理由で登場することとなったもので、雨宮自身は「俗っぽい発想」と称している[2]

当時の雨宮は、特撮テレビドラマ『鳥人戦隊ジェットマン』の監督も務めており、同作品の第1話・第2話の撮影を終えた後に一旦離脱し、本作品の撮影に入っている[5]
あらすじ

異星人の賞金稼ぎイリアは、逃走した太古の生物兵器"ゼイラム"を捕獲するため、地球上に制限時間付きの無人密閉空間ゾーンを作る。ところが些細な偶然から、二人の地球人がそこに入り込んでしまう。ゾーンは制限時間を迎えると、空間の中身ごと消滅する。足手まといの彼らを守りながら敢行されるイリアの"ゼイラム"捕獲作戦とゾーンからの脱出は成功するのか。
スタッフ

監督:
雨宮慶太

原作: 松本肇

脚本: 雨宮慶太/松本肇

撮影: 本所寛

音楽: 太田浩一

美術: 高橋昭彦(現・井口昭彦)/三池敏夫

照明: 保崎芳美

キャスト

イリア(ヒロイン。マイス星系の捜索者):
森山祐子

神谷(ゾーンに巻き込まれた電気工): 螢雪次朗

鉄平(ゾーンに巻き込まれた電気工。神谷の後輩): 井田州彦

ゼイラム(敵。凶暴な宇宙生物で寄生生物。): 吉田瑞穂

ボブの声(イリアの相棒の人工頭脳): 半田雅和

村田: 栩野幸知

モモンガのママ(神谷いきつけの飲み屋の女将): 紅理子

電気屋店主: 江並直美

リリパット: 粟国真弓

通行人: 桂正和

映像ソフト

バンダイビジュアルより、ビデオソフト(VHS)、レーザーディスク(LD)が発売。

2003年にバンダイビジュアルより、DVDソフトが発売。本編97分+映像特典21分。

2016年12月22日にバンダイビジュアルより、『ゼイラム2』とセットになったBlu-ray BOXが発売された[4][1]

派生作品

1994年に、同作をアニメーション化したOVA作品『
I・Я・I・A ZЁIЯAM THE ANIMATION』が発売され、続編である『ゼイラム2』が劇場公開されている。

2007年7月には、カプセル兵団により舞台化(脚本・演出:吉久直志)、東京・笹塚ファクトリーにて5日間7ステージ上演。

脚注

[脚注の使い方]

注釈^ 後年のインタビューで雨宮は、後に手掛けたテレビシリーズ『牙狼-GARO-』の1話分程度の予算であったと述べている[4]

出典^ a b c 宇宙船155 2016, p. 117, 「ゼイラム&ゼイラム2」
^ a b 石井博士ほか「特撮監督インタビュー - 雨宮慶太」『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年6月5日、328-330頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-7669-2706-0
^ a b 宇宙船155 2016, pp. 118-119, 取材・構成 トヨタトモヒサ「[対談]雨宮慶太×井田國彦
^ a b宇宙船』vol.154(AUTUMN 2016.秋)、ホビージャパン、2016年10月1日、 99頁、 ISBN 978-4-7986-1312-3
^ 「スーパー戦隊制作の裏舞台 雨宮慶太」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1991 鳥人戦隊ジェットマン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年5月10日、32頁。ISBN 978-4-06-509613-0

参考文献

宇宙船』vol.155(WINTER 2017.冬)、ホビージャパン、2016年12月29日、 ISBN 978-4-7986-1360-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef