セーヴェルナヤゼムリャ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年3月)
セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島

セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島(セヴェルナヤ・ゼムリャしょとう、ロシア語:Северная Земля;ラテン文字表記:Severnaya Zemlya)は北極海に位置するロシア連邦領の諸島。総面積は約37,000km2。クラスノヤルスク地方に属する。セーヴェルナヤ・ゼムリャ、セーヴェルナヤ・ゼムリャーとも。

遠隔地かつ北極圏内にあり、ロシアの中でもとりわけ厳しい環境にさらされるため、先住民や定住者は存在しない。ただし諸島南端のボリシェヴィク島に極地観測用のプリマと呼ばれる基地が置かれており、ロシア政府により派遣される研究員が一時的に滞在し、基地での勤務に当たっている。
概略

北緯78度から81度、東経90度から106度の範囲に広がる島々で、十月革命島ボリシェヴィク島コムソモレツ島ピオネール島の4つが主要な島である。南に幅約60kmのヴィリキツキー海峡を隔ててタイミル半島がある。西はカラ海、東はラプテフ海である。

地球上でもっとも新しく発見された諸島である。1913年4月にボリス・ヴィリキツキーによって発見され、ニコライ2世島と名づけられたときには一つの大きな島だと考えられていたが、その後、より多くの島から成ることが次第に明らかにされていった。1930年から1932年にかけてのゲオルギー・ウシャコフの調査で詳しく調査され、セヴェルナヤ・ゼムリャ(「北の地」の意)と命名された。そして、帝政ロシア時代の命名のうちロシア皇族にちなんでつけられた『ツェサレーヴィチ・アレクセイ島』の名は廃棄され(小タイミル島と改名)、その他の島はソ連に関連する事象にちなみ命名された。
構成する島々

セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島地形図


十月革命島 14,204km2

ボリシェヴィク島 11,206km2

コムソモレツ島 8,812km2

ピオネール島 1,527km2

シュミット島 467km2

小タイミル島 232km2

スタロカドムスコヴォ島 110km2

標準時

この地域は、クラスノヤルスク時間帯標準時を使用している。時差はUTC+7時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+7で夏時間がUTC+8、同年3月から2014年10月までは通年UTC+8であった)










ロシアの北極圏の島


アイオン島

ボリショイ・ベギチェフ島

ベルイ島

ベリコフスキー島

ヴァイガチ島

ヴィリキツキー島

ヴィゼ島

ビクトリア島

ヴォロニナ島

ウランゲリ島

ゲラリト島

キルディン島

コルグエフ島

コルチャカ島

コリュチン島

ネウポコエヴァ島

オレニ島

スヴェルドルプ島

シビリャコフ島

タイミル島

ウエジネニヤ島

ウシャコフ島

ショカルスキー島

ヤヤ島

諸島

アルクチチェスキー・インスチトゥート諸島

アンジュー諸島

ゲイベルグ諸島

ドゥナイ諸島

ゼムリャフランツァヨシファ

イスヴェスチ・ツィク諸島

カメンニエ諸島

コムソモリスカヤ・プラウダ諸島

メドヴェジイ諸島

ノヴァヤゼムリャ(セヴェルヌィ島ユージヌィ島)

ノヴォシビルスク諸島

ノルデンショルド群島

ペトラ諸島

プラヴニコヴィエ諸島

セルゲイ・キーロフ諸島

セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島

セミ諸島

ファッデヤ諸島

シュヘリ・ミニナ群島

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef