セーチェーニ鎖橋
[Wikipedia|▼Menu]

セーチェーニ鎖橋 Szechenyi Lanchid

基本情報
ハンガリー
所在地ブダペスト
交差物件ドナウ川
設計者
施工者ウィリアム・ティアニー・クラーク、アダム・クラーク
建設1842年[注釈 1] - 1849年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度29分56秒 東経19度02分37秒 / 北緯47.49889度 東経19.04361度 / 47.49889; 19.04361
構造諸元
形式吊り橋(アイバーチェーン吊橋)
材料鉄、石
全長380m[1][注釈 2]
幅16.0 m[2]
高さ48.0 m[3]
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ブダペストの地図を表示ハンガリーの地図を表示
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

セーチェーニ鎖橋(セーチェーニくさりばし、セーチェーニ・ラーンツヒード、Szechenyi Lanchid [?se??t??e???i?l???nt?s(h)i?d])は、ハンガリーの首都ブダペストに架かる吊り橋である。全長380メートル[1]。ブダペスト市内のドナウ川沿岸で最初に架かった恒常的な橋であり、西岸のブダ地区と東岸のペシュト地区(ペスト地区)を結んでいる[4]。単に鎖橋とも呼ばれる[5]

イングランドの技師ウィリアム・ティアニー・クラーク(William Tierney Clark)が設計し、建設はスコットランドのアダム・クラーク(のちハンガリーに帰化してクラーク・アーダーム[6]、Clark Adam)の監督とハンガリー人セーチェーニ・イシュトヴァーン伯爵の支援のもとでなされた。

橋の両側は彼らの名前を冠したセーチェーニ・イシュトヴァーン広場(Szechenyi Istvan ter, 旧ルーズヴェルト広場 Roosevelt ter)とクラーク・アーダーム広場 (Clark Adam ter)になっている。クラーク・アーダーム広場はハンガリー国内の道路の0キロメートル点となっており、原標 (Zero Kilometer Stone) が設置されている[7]
歴史
前史

ブダとペシュトはドナウ川を挟んで発展した町で、それらを結ぶ橋を建設しようという試みは15世紀初頭以来、何度も見られたが、いずれも成功しなかった[8]

恒常的な橋の代わりに使われていたのは、並べた舟の上に橋を渡す「舟橋」や、一種のフェリーを利用する「飛び橋」などであったが、いずれも冬場になると押し寄せる氷を避けるために解体された。そのかわり、その時期にはやがて凍った川を渡れるようになるので、それが橋の代わりになった[9]
橋の建設にいたる動き

19世紀になると伯爵セーチェーニ・イシュトヴァーンが恒常的な橋の建設を本格的に検討するようになる。彼が恒常的な橋の必要を痛感したのは、1820年のことだったとされている。その年の12月に父の訃報を受け取ったセーチェーニは、急いで駆けつけようと川を渡ろうとしたが、舟橋などはすでに解体されていた。その一方で、まだ川の上を歩けるほどには凍結しておらず、氷を避けて向こう岸に届けてくれる渡し守を手配するのに時間がかかった。彼はこのときの経験から、恒常的な橋の重要性を認識するようになった[10]

セーチェーニ・イシュトヴァーンは1832年2月10日に「ブダペシュト橋同盟」を発足させ、構想の実現に向けて動き出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef