センリョウ
[Wikipedia|▼Menu]

センリョウ
1. センリョウ(大阪府、2006年10月)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
:センリョウ目 Chloranthales
:センリョウ科 Chloranthaceae
:センリョウ属 Sarcandra
:センリョウ S. glabra

学名
Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai (1930)[1]
シノニム


Chloranthus denticulatus Cordem. (1863)[1]

Chloranthus esquirolii H.Lev. (1914)[1]

Chloranthus glabra (Thunb.) Makino (1912)[1]

Chloranthus monander R.Br. (1809)[1]

Chloranthus monostachyus R.Br. (1820)[1]

Chloranthus pernyanus Solms (1869)[1]

Ardisia glabra (Thunb.) A.DC. (1834)[1]

Bladhia glabra Thunb. (1794)[1]

和名
センリョウ(千両、仙蓼)[2][3][4]、クササンゴ(草珊瑚)[5][4]
英名
herba sarcandrae, glabrous sarcandra herb[6]

センリョウ(千両[7]・仙蓼、学名: Sarcandra glabra)は、センリョウ科センリョウ属に属する常緑小低木の1種である。対生し、葉縁には鋭い鋸歯がある(図1)。花は極めて単純であり、1個の雌しべと1個の雄しべだけからなる。冬に赤く美しい果実をつけるため(図1)栽培され、また正月の飾りに使われる。名前や形が似ていて、同じく冬に赤い果実をつけるマンリョウ(万両; サクラソウ科)と対比されるが、両者は遠縁である[7]。赤い果実をサンゴに見立てて、クササンゴ(草珊瑚)とよばれることもある。果実が黄色い品種もあり、キミノセンリョウと呼ばれている。日本を含む東アジアから東南アジア南アジアに分布する。
名称

江戸時代に書かれた生け花の伝書『立花大全』(1683年)や、草木の種類や栽培法を記した『花壇地錦抄』(1695年)では、「仙蓼(せんりゃう)」と表記されている[3]。また花を、四季の順や分類などに従って記録した図譜『花譜』(1694年)では「珊瑚(さんご)」と記している[3]。江戸時代後期に、同じく赤い実を多数つけるマンリョウ(万両; サクラソウ科)と対比した縁起物として、「千両」の字を充てるようになった[3]。センリョウの現代の別名として、クササンゴ(草珊瑚)とよばれることもあり、常緑性で茎も緑色で節が目立つところからついた名前だと考えられている[8]

同様に赤い実をつける植物の中には、「百両」(カラタチバナ; サクラソウ科)、「十両」(ヤブコウジ; サクラソウ科)、「一両」(アリドオシ; アカネ科)の名でよばれるものもいる[6]。また、紛らわしいことにセンリョウの別名に「マンリョウ」があり、マンリョウの別名に「センリョウ」がある上、サクラソウ科にはイズセンリョウ属が含まれていて、少し形が似ている[7]
分布と生育環境

日本韓国済州島)、台湾中国南部、南アジアインド)、東南アジアニューギニアに分布する[1][9][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef