セントーサ島
[Wikipedia|▼Menu]

セントーサ島

所在地 シンガポール
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯1度14分52.8秒 東経103度49分48秒 / 北緯1.248000度 東経103.83000度 / 1.248000; 103.83000座標: 北緯1度14分52.8秒 東経103度49分48秒 / 北緯1.248000度 東経103.83000度 / 1.248000; 103.83000
面積4.71 km²
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

セントーサ島
セントーサ島の空中写真、2016年
中国語
繁体字 聖淘沙
簡体字 ?淘沙

発音記号
標準中国語
漢語?音sheng tao sh?

マレー語
マレー語Sentosa
タミル語
タミル語????????

セントーサ島(セントーサとう、Sentosa Island)は、シンガポール島の南にある島。レジャー施設が多数開発されており、シンガポールにおける重要な観光スポットとなっている。島の北側は遊園地や水族館が並び、島の南側はビーチが続いている。目次

1 概要

2 観光

3 交通

3.1 モノレール

3.2 ケーブルカー(ロープウェイ)

3.3 バス

3.4 自動車・タクシー・徒歩


4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

概要

マラリアの流行により多数の死者が出たことから、かつてはブラカンマティ島(マレー語: Pulau Blakang Mati、「背後の死者の島」の意味)とよばれていた[1]1880年代イギリスシンガポール港防御のためシロソ砦を建造[2]。シロソ砦は1942年2月のシンガポールの戦いで陥落し、ブラカンマティ島は1945年9月まで日本占領下に置かれた。戦後イギリスから返還され、シンガポール政府は「静けさ」を意味する現在の名称に改称しセントーサ・デベロップメント・コーポレーション(セントーサ開発公社)を設立[1]1970年代以降、保養地として観光開発が進められた[3]2018年6月12日、カペラホテル(Capella Singapore、北緯1度14分58.9秒 東経103度49分28.4秒 / 北緯1.249694度 東経103.824556度 / 1.249694; 103.824556)でドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領金正恩朝鮮労働党委員長による米朝首脳会談が開催された[4]

カペラホテル

米朝首脳会談に向かう
トランプ大統領と金委員長
(2018年6月12日)

観光 マーライオン

マーライオンタワー、「アンダー・ウォーター・ワールド」と名付けられた水族館、2000羽の蝶が放たれている昆虫館、リング状に設えられた座席が、地上110mまで上昇して回転するカールスバーグ・スカイタワー、シンガポールの歴史を展示したイメージ・オブ・シンガポール(Images of Singapore)という博物館蝋人形[5])、第二次世界大戦でも使用されたシロソ砦などがある。

ピンクのイルカのショーを見て、イルカにタッチできるドルフィン・ラグーンもある。夜には、レーザー光線と、花火噴水などを使ったショー「ソング・オブ・ザ・シー」もある(21:30より毎日開催)。

パラワン・ビーチには「アジア大陸最南端」の碑が建っているが、その場所は島の最南端からはかなり北に外れた位置にある。

また、2010年ユニバーサル・スタジオ・シンガポールがオープンし、さらに多くの観光客を引きつけている。付近にはホテル、フードコートやレストラン、水族館、土産店などが多数隣接している。島の中央部には巨大なマーライオン像が立ち、内部に入ることも可能としている。

2010年2月14日にはシンガポール初となる、大型カジノ施設がオープンした[6]

2016年4月12日、子供向けの職業体験型テーマパーク「キッザニア・シンガポール」が開業した[7]

なお北部リゾート・ワールド・セントーサ内においては、Wi-Fiが有料となっており、ホテルなどでもS$20を徴収する。このため、無料でWi-Fi環境を提供するスターバックスは、観光客に重宝される。一部のレストランでは、Wi-Fi環境を整えている場所もある。
交通 島へ入るセントーサ・ゲートウェイ セントーサ島のモノレール
「セントーサ・エクスプレス」

シンガポール島から、公共交通機関、自動車や徒歩で島に入ることが可能。いずれの場合も、入島料を払わなければならない。2015年現在、休日は7S$(17 - 19時は3S$)、平日は6S$(12 - 14時は2S$、17 - 19時は無料)である。
モノレール

シンガポール本島のヴィヴォシティ駅(MRTハーバー・フロント駅直結)からセントーサ島のビーチ駅までセントーサ・エクスプレスで、約8分。
ケーブルカー(ロープウェイ)

シンガポール島のハーバー・フロント駅からセントーサ島のセントーサ駅までシンガポール・ケーブルカーで、5分30秒。
バス

シンガポール島のハーバー・フロント・バス・インターチェンジからセントーサ・バス。
自動車・タクシー・徒歩

セントーサ・ゲートウェイの橋を渡って、自動車・バス・タクシー・徒歩で入島することも可能である。

リゾートワールドの地下には、巨大な駐車場が広がっており、各レジャー施設やホテルなどに繋がる構造になっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef