セントルイス脳炎ウイルス
[Wikipedia|▼Menu]

フラビウイルス科
ウエストナイルウイルス
分類

レルム:リボウィリア Riboviria
:オルソルナウイルス界 Orthornavirae
:キトリノウイルス門 Kitrinoviricota
:フラスウイルス綱 Flasuviricetes
:アマリロウイルス目 Amarillovirales
:フラビウイルス科 Flaviviridae




フラビウイルス属 Flavivirus

ヘパシウイルス属 Hepacivirus

ペギウイルス属 Pegivirus

ペスチウイルス属 Pestivirus

フラビウイルス科(Family Flaviviridae)は、一本鎖プラス鎖RNAウイルスのアマリロウイルス目に属する1科[1]。ウイルス粒子は直径40 - 60 nmで、エンベロープを持ち、球状である。学名の由来は黄熱ウイルスにちなむ(ラテン語flavusは黄色の意味)。フラビウイルス科にはフラビウイルス属、ペスチウイルス属ヘパシウイルス属の3属が存在する。フラビウイルス科のウイルスは有機溶媒、ホルマリン、紫外線などへの抵抗性が低く、容易に不活化する。

フラビウイルス科のウイルスは脊椎動物に広く分布し、多くはベクターダニ)を介して伝播する。そのほとんどは不顕性感染であるが、重篤な症状を引き起こすことがある。ウシウイルス性下痢ウイルス1、ウシウイルス性下痢ウイルス2および豚熱ウイルスはニューカッスル病ウイルス(NDV)によってCPEが増強される。特に豚熱ウイルスによるものはEND法として利用される。

本科には脳炎血小板減少症出血熱)など重篤な感染症を引き起こすウイルスがいくつか含まれる。
分類

フラビウイルス属

デングウイルス(Dengue virus)

日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus)

西ナイルウイルス(west Nile virus)

黄熱ウイルス(yellow fever virus)

マレー渓谷脳炎ウイルス

セントルイス脳炎ウイルス

ジカウイルス(Zika virus)

ダニ媒介性脳炎ウイルス(TBEV)


ペスチウイルス属

ボーダー病ウイルス(border disease virus)

ウシウイルス性下痢ウイルス1(bovine viral diarrhea virus 1)

ウシウイルス性下痢ウイルス2(bovine viral diarrhea virus 2)

豚熱ウイルス(classical swine fever virus)


ヘパシウイルス属

C型肝炎ウイルス(hepatitis C virus)


ペギウイルス属

G型肝炎ウイルス(GB virus C)


参考文献

鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 
朝倉書店 1998年 260頁 ISBN 4254460198

脚注^ “Virus Taxonomy: 2019 Release”. 国際ウイルス分類委員会 (ICTV). 2020年10月23日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、フラビウイルス科に関連するカテゴリがあります。

ウイルス

ウイルスの分類

アルボウイルス










ウイルスの分類(ボルティモア分類)
DNA

 I: 2本鎖DNAウイルス (dsDNA)

カウドウイルス目

マイオウイルス科

ポドウイルス科

サイフォウイルス科

ヘルペスウイルス目

アロヘルペスウイルス科

ヘルペスウイルス科

マラコヘルペスウイルス科

Ligamenvirales

Lipothrixviridae

Rudiviridae

未分類

NLCDV: アスコウイルス科

アスファウイルス科

イリドウイルス科

Marseilleviridae

ミミウイルス科

フィコドナウイルス科

ポックスウイルス科

属: Dinodnavirus


エンベロープ無し: アデノウイルス科

パピローマウイルス科

Papovaviridae (廃止)

ポリオーマウイルス科

属: Rhizidiovirus


Ampullaviridae

バキュロウイルス科

Bicaudaviridae

Clavaviridae

コルチコウイルス科

フセロウイルス科

Globuloviridae

グッタウイルス科

Hytrosaviridae

ニマウイルス科

Nudiviridae

Plasmaviridae

Polydnaviridae

Sphaerolipoviridae

テクティウイルス科

Turriviridae

属: Salterprovirus



 II: 1本鎖DNAウイルス (ssDNA)


アネロウイルス科

Bidnaviridae

サーコウイルス科

ジェミニウイルス科

イノウイルス科

ミクロウイルス科

ナノウイルス科

パルボウイルス科

Spiraviridae

属: Bacilladnavirus



RNA

 III: 2本鎖RNAウイルス (dsRNA)


Amalgaviridae

ビルナウイルス科

クリソウイルス科

シストウイルス科

Endornaviridae

ハイポウイルス科

Megabirnaviridae

パルティティウイルス科

Picobirnaviridae

Quadriviridae

レオウイルス科

トティウイルス科


 IV: 1本鎖RNA+鎖 ((+)ssRNA)

ニドウイルス目

アルテリウイルス科

コロナウイルス科

Mesoniviridae

ロニウイルス科

ピコルナウイルス目

Comoviridae (廃止)

Dicistroviridae

Iflaviridae

Marnaviridae

ピコルナウイルス科

Secoviridae

Sequiviridae (廃止)

属: Bacillarnavirus

Labyrnavirus

ティモウイルス目

アルファティモウイルス科

ベータティモウイルス科

ガンマティモウイルス科

ティモウイルス科

未分類

アルファテトラウイルス科

Alvernaviridae

アストロウイルス科

Barnaviridae

Benyviridae

Bromoviridae

カリシウイルス科

Carmotetraviridae

Closteroviridae

フラビウイルス科

Flexiviridae (obsolete)

ヘペウイルス科

Leviviridae

Luteoviridae

Narnaviridae

ノダウイルス科

Permutotetraviridae

Potyviridae

テトラウイルス科 (廃止)

トガウイルス科

Tombusviridae

Virgaviridae

属: Cilevirus

Higrevirus

Idaeovirus

Ourmiavirus

Polemovirus

Sobemovirus



 V:1本鎖RNA?鎖 ((?)ssRNA)

モノネガウイルス目

ボルナウイルス科

フィロウイルス科

Nyamiviridae

パラミクソウイルス科

ラブドウイルス科

未分類

アレナウイルス科

ブニヤウイルス科

Ophioviridae

オルトミクソウイルス科

属: デルタウイルス属

Emaravirus

Tenuivirus

Varicosavirus




逆転写

 VI: 1本鎖RNA逆転写ウイルス(ssRNA-RT)


メタウイルス科

シュードウイルス科

レトロウイルス科


 VII: 2本鎖DNA逆転写ウイルス (dsDNA-RT)


カリモウイルス科

ヘパドナウイルス科



典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

チェコ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:生命科学Portal:生物学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef