セントポーリア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて日本カーフェリーが運航していたフェリーについては「せんとぽーりあ」をご覧ください。

セントポーリア
アフリカスミレ(Saintpaulia ionantha)
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ゴマノハグサ目 Scrophulariales
:イワタバコ科 Gesneriaceae
:アフリカスミレ属 Saintpaulia




本文参照

セントポーリア(学名:Saintpaulia)はイワタバコ科の属のひとつ。セントポーリア属の総称。和名はアフリカスミレ属(英名 African violet の和訳)。

ケニア南部とタンザニア北部の山地に生息する非耐寒性多年草。属名は発見者であるドイツ人ヴァルター・フォン・セントポール=イレール(de:Walter von Saint Paul-Illaire)に献名されている。

花言葉は『小さな愛』
形態

生長形態により、ロゼット型とトレイル型の二型に分けられる。ロゼット型は節間が極めて短く、タンポポのように放射状に広がる。トレイル型は節間が長く、地面を這うようにして長い茎が形成される。

花は左右相称の合弁花で、2裂した上唇と3裂した下唇から成る。裂片は下唇の方が大きい。花弁は紫色または薄紫色で、花筒は短く、舷部はほぼ直角に広がる。黄色の葯をもつ2本の雄蕊が筒部から突出している。花柱と柱頭は、花弁と同じ紫色である。花梗は葉腋から伸び、集散花序になる。

葉身は楕円形または卵形で、縁は全縁または鋸歯が入ることもある。葉身には葉毛が生えているが、その長さや形態は種により異なり、開出毛、伏毛など様々である。
分布

ケニア南部とタンザニア北部の山地に20種が知られている。分布の中心はタンザニアのウサンバラ山地(Usambara Mountains)周辺で、16種が生息している。この他に、タンザニアではヌグル山地(Nguru Mountains)に5種、ウルグル山地(Uluguru Mountains)に3種、ウカグル山地(Ukaguru Mountains)に1種、ケニアではテイタ丘陵(Teita Hills)に1種が知られている。
生態

他の多くのイワタバコ科植物と同様に、主として冷涼な日陰、多湿の環境を好み、渓谷沿いの断崖の湿った岩壁や、熱帯雨林の苔むした樹木に着生する。日本のイワタバコやシシンランの生育環境を思い浮かべると、こうしたイワタバコ科の植物の生育に好適な環境は想像しやすい。なお、ウサンバラ山地、ウルグル山地、テイタ丘陵では、農地利用のための森林伐採により林床が乾燥し、セントポーリアの生息地が年々減少している。
発見までの歴史

1884年 ザンジバルのイギリス副領事をしていたジョン・カークがセントポーリアを採取し、イギリスのキュー王立植物園に送るが、不充分な標本であったために記載までには至らなかった。

1887年 牧師であったW.E.テイラーがケニア南東でセントポーリアを採取し、大英博物館に送るが、またしても標本は不充分であったため、記載には至らなかった。

1891年 ドイツ人フォン・セントポール男爵がウサンバラ山地でセントポーリアを発見し、ドイツに住む父を通じてハノーファーヘレンハウゼン王宮庭園へ送った。植物園長ヘルマン・ヴェンドランドにより新属新種として記載され、発見者の名前に因んで Saintpaulia ionantha と命名された。

原種

原種の分類に関しては様々な議論があるが、ここでは最も一般的な24種を紹介する。ここに記した以外にも数種の変種が知られている。
イオナンタ Saintpaulia ionantha H. Wendl.
最初に発見されたセントポーリアで、タンザニアに生息する。通常、花は紫色だが、白色の花を咲かせる変異種「ホワイト・イオナンタ」が知られている。なお、種小名のionanthaとは、ギリシャ語で「スミレのような」の意。
インコンスピキュア S. inconspicua B.L. Burtt
タンザニアのウルグル山地に生息。セントポーリア・オービキュラリス
インターメディア S. intermedia B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地東部に生息。
オービキュラリス S. orbicularis B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地西部に生息。
オービキュラリス・パープレア S. orbicularis var. purpurea B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地西部に生息。オービキュラリスの変種。
グランディフォーリア S. grandifolia B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地西部に生息。種小名grandifoliaは「大きな葉」の意。
グロッティ S. grotei Engler
タンザニアのウサンバラ山地東部に生息。
ゲッツアーナ S. goetzeana Engler
タンザニアのウルグル山地に生息。
コンフューサ S. confusa B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地とヌグル山地に生息。種小名confusaはconfusion(混同)に由来。以前、他の種と混同されていたことによる。
シュメンシス S. shumensis B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地西部に生息。
テイテンシス S. teitensis B.L. Burtt
ケニアのテイタ丘陵に生息。種小名teitensisは、生息地であるテイタ丘陵(Teita Hills)に由来。
ディフィシリス S. difficilis B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地東部に生息。
ディプロトリカ S. diplotricha B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地東部に生息。種小名のdiplotrichaは、「多数の毛」の意であり、葉に多数の葉毛が生えていることによる。
トングエンシス S. tongwensis B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地東部のトングエ山に生息。種小名tongwensisは、生息地であるトングエ山(Mt. Tongwe)に由来。
ニチダ S. nitida B.L. Burtt
タンザニアのヌグル山地に生息。
プシラ S. pusilla Engler
タンザニアのウルグル山地に生息。
ブレビピローサ S. brevipilosa B.L. Burtt
タンザニアのヌグル山地に生息。
ベルチナ S. velutina B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地西部に生息。
ペンジュラ S. pendula B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地東部に生息する。
ペンジュラ・キザレ S. pendula var. kizarae B.L. Burtt
タンザニアのウサンバラ山地東部に生息するペンジュラの変種。種小名kizaraeは、初めて発見された場所がキザラ(kizara)だったことに由来。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef