センティピード_(ゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "センティピード" ゲーム ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

センティピード
Centipedeジャンル固定画面シューティング
対応機種アーケードゲームApple IIAtari 2600Atari 5200Atari 7800Atari 8ビット・コンピュータBBC Microコレコビジョンコモドール64IBM PCインテレビジョンTI-99/4AVIC-20
開発元アタリ
発売元アタリ
アタリソフト
[BBC]Superior Software
サンリツ電気
デザイナーエド・ロッグ
ドーナ・ベイリー
人数1人?2人(交互プレイ)
発売日[AC]1980年
[2600] 1982年
[5200] 1982年
[7800] 1987年
筐体[AC]アップライト、カクテル筐体
CPU1x MOS Technology 6502 @ 1.512 MHz
サウンド1x Atari POKEY @ 1.512 MHz
ディスプレイ240×256, 画面縦置き, 16色パレット
テンプレートを表示

『センティピード』(Centipede)は、アタリより1980年アーケードゲームとして発売された縦画面の固定画面シューティングゲーム。日本ではサンリツ電気より発売された。
概要

ゲームデザインはエド・ロッグ(英語版)とドーナ・ベイリー(英語版)。 プレイヤーは上空からプレイフィールドに降りてくるセンティピード(ムカデ)、サソリ、ノミなどと戦う。

アタリの8ビットゲーム機アタリ2600アタリ5200アタリ7800に移植された。また、アタリソフトレーベルでApple IIコモドール64コレコビジョンVIC-20IBM PC、PC booter(英語版)、インテレビジョンTI-99/4Aでも発売された。スペリオル・ソフトウェア(英語版)によってBBC Microでも発売されている。
ゲーム

プレイヤーは画面の下の方に位置する人間のような頭をしたキャラクターを操作する[1]。後に、アタリ2600、5200、7800用のカートリッジではエルフのようなキャラクターが描かれている。トラックボールで移動、ボタンでレーザーを発射し攻撃する。センティピード(ムカデ)はマッシュルームが多数生えたフィールドに上空から左右に移動しつつ降りてくる。ムカデの胴体を攻撃すると、2つに分裂し、別々に動く。ムカデの頭部を撃つと、マッシュルームになる。

マッシュルームは動かず、攻撃もしてこないが、4発撃つと破壊できる。

ムカデなどの虫にプレイヤーが接触するとミスになる。プレイヤーの残機が無くなるとゲームオーバーになる。アーケード機
得点

マッシュルーム:1ポイント(攻撃で破壊)、5ポイント(プレイヤーが敵に接触して破壊した時)

ムカデ:10ポイント(ボディ)、100ポイント(ヘッド)

ノミ:200ポイント

クモ:300、600、900ポイント(プレイヤーとの距離によって変化)

サソリ:1000ポイント

スコアが10,000、12,000、15,000、20,000に達すると残機が増える。このゲームにおける最高得点は999,999ポイント。
その他のメディア

1982年に(日本では1984年)続編的位置付けの業務用ゲーム「ミリピード」(Millipede、ヤスデの意)がリリースされている。

映画『ピクセル』に本作が登場している[2]

出典^ Centipede Operation, Maintenance, and Service Manual. Sunnyvale, California: Atari, Inc.. (1981). p. 13. TM-182. 
^ “ ⇒Classic video game characters unite via film 'Pixels'”. Philstar (2014年7月23日). 2014年7月23日閲覧。

外部リンク

Centipede
- Killer List of Videogames(英語)

Centipede - the Arcade History database

Centipede(英語) - MobyGames

典拠管理データベース
全般

FAST

国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef