センザンコウ
[Wikipedia|▼Menu]

鱗甲目
上から、センザンコウ科、†Patriomanidae科、†Eomanidae科、†Eurotamanduidae科
保全状況評価[1]
(センザンコウ属単位で)
ワシントン条約附属書II
(ただし全種が附属書Iに掲載)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
下綱:有胎盤類 Placentalia
上目:ローラシア獣類 Laurasiatheria
階級なし:広獣類 Ferae
:鱗甲目 Pholidota

学名
Pholidota Weber, 1904[2]
Manidae Gray, 1821[2]
Manis Linnaeus, 1758[2]
タイプ種
Manis pentadactyla Linnaeus, 1758[2]
和名
鱗甲目[3]
センザンコウ科[3][4][5]
センザンコウ属[3]
下位分類群


†Euromanis属

†Eurotamanduidae科

Eupholidota亜目

†Eomanoidea上科

エオマニス属 Eomanis


Manoidea上科

センザンコウ科 Manidae

†Patriomanidae科



鱗甲目(りんこうもく、Pholidota)は、哺乳綱に分類される。現生種ではセンザンコウ(穿山甲)センザンコウ属のみで本目を構成する。以前は有鱗目とされることもあった[4]。鱗甲目の現生種8種を総称してセンザンコウ(穿山甲)と呼ぶ。

哺乳類でありながら硬いで覆われているのが特徴で、丸まって外敵から身を守る。典型的なアリ・シロアリ食者であり、歯がなく、長い吻、長い舌、強力な前肢、長い爪、鋭い嗅覚をもつ[6]中華圏、インド文化圏などで鱗や肉に薬効があると信じられているため、アジアアフリカ大陸に生息する8種全てが密猟により絶滅の危機にある[7]
分類

形態や食性から、古くは貧歯類に含まれていた[5]。体の構造が異なるため別の目として独立させられた。従来の化石研究では食肉目に最も近い動物群であることが知られていたが、近年の遺伝子研究に基づく新しい系統モデルでも、4つの大グループのうちローラシア獣類の一つとして、食肉目や奇蹄目などの近縁グループとされている。多数の絶滅群を含むキモレステス目内の有鱗亜目・鱗甲亜目とされることもある。

アフリカ大陸に分布する種をアフリカセンザンコウ属Phataginusに分類する説もあった。一方で現生種と化石種1種の頭蓋の比較から、それらは全体として単系統群だがアフリカセンザンコウ属Phataginusは偽系統群であるとしてセンザンコウ属のシノニムとする説もある[2]

以下の分類・英名は、Schlitter(2005)に従う[2]。和名は川田ら(2018)に従う[3]

Manis亜属

Manis crassicaudata インドセンザンコウ Indian pangolin

Manis pentadactyla ミミセンザンコウ Chinese pangolin


Paramanis亜属

Manis culionensis パラワンセンザンコウ Philippine pangolin

Manis javanica マレーセンザンコウ Sunda pangolin


Phataginus亜属

Manis tricuspis キノボリセンザンコウ Tree pangolin(Phataginus属に分ける説もあり)


Smutsia亜属

Manis gigantea オオセンザンコウ Giant pangolin(Phataginus属、Smutsia属に分ける説もあり)

Manis temminckii サバンナセンザンコウ Ground pangolin(Phataginus属、Smutsia属に分ける説もあり)


Uromanis亜属

Manis tetradactyla オナガセンザンコウ Long-tailed pangolin(Phataginus属に分ける説もあり)

センザンコウ科の化石記録は始新世中期から更新世まで断続的に発見されており、その大半がヨーロッパから発見されている。現生のものと同の化石は、アジアとアフリカの中新世後期及び鮮新世前期以降のものが知られている[8]

†ネクロマニス Necromanis

†パトリオマニス Patriomanis

化石種も含めた下位分類は必ずしも定説をみていないが、センザンコウ科以外の絶滅科としては、いずれも始新世の北米大陸に生息していた†エピコテリウム科(Epoicotheriidae Simpson,1927)[9]、†パトリオマニス科(Patriomanidae Emry,1970)、†メタケイロミス科(Metacheiromyidae Wortman,1903)[10]などが提唱されている。

エオマニス Eomanis は典型的なセンザンコウの形態であるが、鱗が尾の途中までしかない[6]
系統
鱗甲目の系統的位置
[11][12][13][14][15]
.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

北方真獣類

Euarchontoglires 真主齧類


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef