セレン整流器
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年1月)
セレン整流器

セレン整流器(セレンせいりゅうき)とは、セレン半導体としての性質を利用した整流器のことである。

セレン自体はp型半導体としての性質を持つため、基板上にセレン多結晶膜を形成し、さらに適当なカドミウムビスマスなどからなる易熔合金を貼り付けたものには、金属と半導体の接合によって生じるショットキー障壁が形成され、これを整流器として用いることができる。

セレン整流器の特性は現在スイッチング電源に良く用いられるショットキーバリアダイオードと良く似ており、逆耐圧が低く(30V程度)、逆回復時間が無いため高速に動作する(容量成分はショットキーバリアダイオードよりもかなり大きい)。

逆耐圧が低いため、通常、多数の素子を直列に接続して使用する。
現状

主に1950?1960年代の
テレビ受像機に電源を供給する整流器として多用されていたが、セレン、さらにはカドミウムといった金属自体が有害物質であり、また、物理的に大型のため、1970年代に入ると、小型で同等以上の容量を有するシリコンダイオードを使った整流器に置き換えられ、セレン整流器は作られなくなった。

ジャンク漁りをしているときに、橙色や、黄緑色をした多層の板状の整流素子を積み重ねたような物体を見つけた場合、それは紛れも無くセレン整流器である。

ウィキメディア・コモンズには、セレン整流器に関連するカテゴリがあります。


更新日時:2018年6月22日(金)19:55
取得日時:2019/01/31 12:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2721 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef