セレウコス1世
[Wikipedia|▼Menu]

セレウコス1世
Σ?λευκο? Α' Νικ?τωρ
セレウコス1世像(ローマ時代の模作)
在位紀元前305年 - 紀元前281年

出生紀元前358年
マケドニア王国、オレスティス
死去紀元前281年9月
トラキア、リュシマキア
埋葬セレウキア、ニカトレイオン
配偶者アパメー
 ストラトニケ
子女アパメー
アンティオコス1世
アカエウス
フィラ(英語版)
王朝セレウコス朝
父親アンティオコス
母親ラオディケ
テンプレートを表示

セレウコス1世(古代ギリシア語: Σ?λευκο? Α'、紀元前358年 - 紀元前281年)は、セレウコス朝の創始者(在位:紀元前312年 - 紀元前281年)。ニカトール(古代ギリシア語: Νικ?τωρ、勝利王)と綽名された。
武将としての時代

マケドニア王国の貴族アンティオコスの息子で、アレクサンドロス大王の家臣として仕え、大王の東方遠征にも参加して活躍する。しかし他の大王の後継者(ディアドコイ)たちに比べれば当時は影が薄い存在で、アレクサンドロスの生涯に関する史料として最も重要視されるアッリアノスの『アレクサンドロス大王東征記』でも、セレウコスが最初に登場するのは、紀元前326年のヒュダスペス河畔の戦いの場面である。当時、彼は重騎兵ヘタイロイ)の一員で、王の近衛歩兵部隊の指揮官であった。

紀元前324年にスーサで行なわれたギリシア人と東方人の集団結婚式では、アレクサンドロスに敗れたソグディアナの実力者スピタメネスの娘アパメーを娶る。このとき王に強いられて東方人の妻を迎えた者たちのほとんどは、やがて相手と離別したが、セレウコスだけは生涯アパメーと連れ添った。ソグディアナ人のアパメーを妻としたことは、後に彼の東方支配に大いに利したとされる。

アッリアノスによれば、アレクサンドロスがバビロンに帰還してから、彼の死の予兆となる不吉な事件が次々に起こったというが、そのなかのひとつにセレウコスが登場する。それによればアレクサンドロスが船団を率いてバビロン南方の沼沢地を進んでいたときに、彼のかぶっていた帽子とディアデマが風にさらわれて沼の芦に引っかかった。同時代人アリストブロスの記録では、一人の水夫がこのディアデマを王のもとに届けたとされるが、別伝によるとディアデマを王に手渡したのはセレウコスであり、彼が王の権威の象徴を手にしたことは、のちに彼が王位を獲得する前兆であったという。

その後、アレクサンドロスの死の直前に、王の治癒祈願のためセラピス神殿に参篭した者たちの中にも、セレウコスの名が見える。

アレクサンドロス3世の存命中にセレウコスの行動として記録されているものはこの程度である。
ディアドコイ戦争

紀元前323年に大王が若くして世を去ると、セレウコスは当初、帝国摂政を称したペルディッカスに従い、紀元前321年に反ペルディッカス派を討伐するため共にエジプトへ遠征する。しかし、ナイル川の渡河すらままならないペルディッカスの実力に見切りをつけたセレウコスは同僚の将軍たち、ペイトンおよびアンティゲネスと共にペルディッカスをナイル川河畔で暗殺した。これを受けて大王の重臣のひとりであったアンティゴノスが急遽諸将をシリアに召集し、事態収拾と総督領の再分配のためにトリパラディソスの軍会を開催する。セレウコスはここでバビロニア太守位を獲得し、名実ともにディアドコイとしての地歩を確立した。

しかし早くも同年のうちに、帝国全軍総司令官となったアンティゴノスと、旧ペルディッカス派とされ追討を宣言されたカッパドキア太守エウメネスらとの間で争いが再開される。紀元前319年に帝国摂政アンティパトロスが死去すると、その後継者争いも絡まって、大王の遺領をめぐるディアドコイの衝突が激化する。セレウコスはおおむねアンティゴノスの側に組して戦いつつ、自らの勢力を拡大していくことになる。

紀元前316年イラン南部におけるパラエタケネの戦い、およびガビエネの戦いでアンティゴノスはついにエウメネスを敗死させた。しかしこの直後から、セレウコスはアンティゴノスに疎まれるようになり、さらに事後の領土再配分をめぐってアンティゴノスと決裂する。同じくアンティゴノスと決裂したメディア太守ペイトンが滅ぼされると、セレウコスはアンティゴノスの脅威から逃れるため紀元前315年にバビロンを脱出し、エジプトへ奔ってプトレマイオスと結んだ。両者は紀元前312年の春にガザの戦いでアンティゴノスの子デメトリオスを破った。これを挽回すべく、アンティゴノス自らがシリアに出陣してくると、セレウコスはその間隙を突き、東方への帰還を果たす。この時のセレウコスの率いる兵力はプトレマイオスから譲り受けたわずかなものだったが、セレウコスの善政を懐かしむバビロンの住民たちはこぞってセレウコスに味方し、同年10月1日にセレウコスはバビロンを回復した。一般にこれをもってセレウコス朝の開始とするが、彼が正式に王を称したのは紀元前305年のことであると言われている(アンティゴノス・デメトリオス父子がこの前年の紀元前306年に王を名乗ったため、セレウコスも対抗して王を称したという)。

その後、セレウコスはアンティゴノスから攻撃を受けるが、アンティゴノス派の有力者であったニカノルティグリス河畔で破ってバビロニアの支配を確立した(バビロニア戦争)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef