セルロース
[Wikipedia|▼Menu]

セルロース

セルロースの構造式
識別情報
CAS登録番号9004-34-6 (結晶)
日化辞番号J335.626D
E番号E460 (増粘剤、安定剤、乳化剤)
KEGGC00760 (結晶)
特性
外観白色粉末
無味無臭
関連する物質
関連物質.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ヘミセルロース

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

セルロース(: cellulose)とは、分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物多糖類)である。植物細胞細胞壁および植物繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物である。繊維素(せんいそ)とも呼ばれる[1]。自然状態においてはヘミセルロースリグニンと結合して存在するが、綿はそのほとんどがセルロースである。

セルロースは多数のβ-グルコース分子がグリコシド結合により直鎖状に重合した天然に存在する高分子で、いわゆるベータグルカンの1種である。構成単位であるグルコースとは異なる性質を示す。
歴史

フランス生化学者アンセルム・ペイアン (Anselme Payen)によって1838年に発見された。

1991年(平成3年)小林四郎らによって、セルラーゼを利用した酵素触媒重合により初めて人工合成に成功した[2]
抽出

粉砕した木片を脱脂して木粉とした後、塩素と酸(亜塩素酸ナトリウム酢酸が使われる)による処理でリグニンと分ける。得られたホロセルロースにアルカリ処理を行うと、アルカリに不溶のαセルロースが分離する。分離した可溶部に再び酸を加えると、βセルロースからなる不溶部と、その他(γセルロース、ヘミセルロースなど)に分離する[3]
物理的性質分子模型

冷水にも熱水にも溶けない。汎用される有機溶媒にも溶けない。

イオン液体(溶融塩)に溶けることが2002年に報告されている。他に「セルロース溶剤」として幾つかの溶剤が見出されている。

セルロースそのものに化学修飾を行うことにより、特定の溶媒への溶解性を付与することもできる。

結晶多形を示す。

25 MPaの圧力のもと、結晶性のセルロースを水の中で320 ℃まで加熱すると無定形へと転移する[4]

化学的性質

セルロースはβ-グルコース重合した高分子であり、その分子は水素結合によってシート状になっている。これに対し、α-グルコース分子が重合したデンプンは、水素結合によってらせん状になっている。セルロースはヨウ素デンプン反応を示さない。デンプンと同じくグルコース分子を構成単位としながら、セルロースがヨウ素デンプン反応を示さないのは、この反応が分子の形状に由来するためである。

また、セルロースは加水分解によりグルコースに分解できるものの、非常に安定な分子で、塩基に対して強い抵抗性を示す。セルロースの加水分解には硫酸塩酸が用いられる他に、酵素のセルラーゼが用いられる。リグニンと結合したセルロースは単独状態よりもさらに化学的に安定であるため、分解は非常に困難であり、工業的な利用を妨げている。
生合成

グルコースより、グルコキナーゼ (EC 2.7.1.2)・ヘキソキナーゼ (EC 2.7.1.1)、ホスホグルコムターゼ (EC 5.4.2.2)、UTP-グルコース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ (EC 2.7.7.9)、UDP形成セルロースシンターゼ (EC 2.4.1.12) の作用により合成される。セルロースシンターゼは細胞膜上に存在する。UDP-グルコース生成までの反応経路はグリコーゲン生合成経路と同じである。EC 2.7.1.2: ATP + D-hexose → ADP + D-hexose-6-phosphateEC 2.7.1.1: ATP + D-glucose → ADP + D-glucose-6-phosphateEC 5.4.2.2: α-D-glucose-6-phosphate → α-D-glucose-1-phosphateEC 2.7.7.9: UTP + α-D-glucose-1-phosphate → diphosphate + UDP-glucoseEC 2.4.1.12: UDP-glucose + (1,4-b-D-glucosyl)n → UDP + (1,4-β-D-glucosyl)n+1

この他に、中間体としてGTP-グルコースを経由する経路も存在する。

植物では普遍的にセルロース生合成が見られるが、いくつかの微生物や、動物では海産生物のホヤに生合成能があることが知られている。微生物のセルロース生合成で最もよく知られる例は酢酸菌アセトバクター属など)によるもので、ナタ・デ・ココはこの細菌によって作られたセルロースである。ホヤの生合成能は、感染や寄生などによる遺伝子の水平伝播によって獲得された生成能であることが示唆されている。
利用
食物繊維

野菜や果物、穀物類から摂取されるセルロースはヒトの消化酵素では分解されないが、不溶性食物繊維として整腸作用など様々な働きがあり、腸内細菌により分解されてエネルギーとしても利用される。
再生繊維

綿パルプから採取されたセルロースは短い繊維状になっている。これに化学処理を施して溶解させると、長い繊維状のセルロースとして再生することができる。

ビスコースレーヨン

銅アンモニアレーヨン

アセテート

綿火薬

セルロースを硝酸で処理するとニトロセルロースとなる。これはセルロースの硝酸エステルで、加熱や衝撃を与えることで爆発する。煙を出さない無煙火薬の原料の1つとして用いられている。元々は綿をセルロース源としたので、綿火薬と呼ばれた。
セルロイド

ニトロセルロース … 透明度が高いなどの理由で映画フィルムのベースとして使用された。しかし、古くなると自然発火する可能性があり、保存性に問題がある。アニメーションセル画にも使用された。

酢酸セルロース … 燃えやすいニトロセルロースの代替として使用された。しかし透明度はニトロセルロースに劣る。

バイオマスエタノール詳細は「バイオマスエタノール」を参照

バイオマスからセルロースを分離し、セルロースを酵素を用いてグルコースに分解し、微生物によってエタノールに変換させる方法である。第二世代バイオ燃料として期待される。セルロース系バイオマスからのエタノール生産に関しては、地球環境産業技術研究機構本田技術研究所がコアとなる製造技術を発表していたり[5](参考:アルコール燃料)、独立行政法人産業技術総合研究所が実証実験を行っている[6]アメリカ合衆国でも、ブッシュ大統領がスイッチグラスという草を利用したバイオエタノールの生産について一般教書演説等で何度も言及し、予算をつけている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef