セルビア・クロアチア語
[Wikipedia|▼Menu]

セルビア・クロアチア語

srpskohrvatski / српскохрватски hrvatskosrpski / хрватскосрпски
話される国
クロアチア
セルビア
モンテネグロ
ボスニア・ヘルツェゴビナなど
地域バルカン半島
話者数約1700万人
言語系統インド・ヨーロッパ語族

スラヴ語派

南スラヴ語

セルビア・クロアチア語



表記体系ラテン文字キリル文字
言語コード
ISO 639-1sh(セルビア・クロアチア語) - 廃止予定
sr(セルビア語)
hr(クロアチア語)
bs(ボスニア語)
ISO 639-2srp(セルビア語)
hrv(クロアチア語)
bos(ボスニア語)
cnr(モンテネグロ語)
ISO 639-3hbs ? マクロランゲージ
個別コード:
srp — セルビア語
hrv — クロアチア語
bos — ボスニア語
cnr — モンテネグロ語
テンプレートを表示

南スラヴ語群
言語と方言

西部南スラヴ語
スロベニア語
方言
スロベニア語の方言
セルビア・クロアチア語
クロアチア語
ボスニア語
セルビア語
方言
カイ方言
チャ方言
シュト方言
ISO 639-1にない言語
ブニェヴァツ語
モンテネグロ語
ショカツ語
クロアチア語・ボスニア語・セルビア語標準形の差異
東部南スラヴ語
古代教会スラヴ語
教会スラヴ語
ブルガリア語
方言
バナト方言
ギリシャ・スラヴ語
ショプ方言
マケドニア語
方言
マケドニア語の方言
ギリシャ・スラヴ語
遷移方言
セルビア語 / ブルガリア語 / マケドニア語
トルラク方言ゴーラ語
クロアチア語 / スロベニア語
カイ方言
アルファベット
現代
ガイ式ラテン・アルファベット1
セルビア語キリル・アルファベット
マケドニア語アルファベット
ブルガリア語アルファベット
スロベニア語アルファベット
歴史的
ボホリッチ式アルファベット
ダインコ式アルファベット
メテルコ式アルファベット
アレビツァ
ボスニア語キリル・アルファベット
グラゴル文字
初期キリル文字
1バナト方言を含む
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}










セルビア・クロアチア語(セルビア・クロアチアご、セルボ・クロアチア語、クロアチア・セルビア語とも:Srpskohrvatski / Српскохрватски、スルプスコフルヴァツキ、Hrvatskosrpski / Хрватскосрпски、フルヴァツコスルプスキ)は、セルビア人 (Srbi)、クロアチア人 (Hrvati)、ボシュニャク人モンテネグロ人によって話されている言語ユーゴスラビアでは憲法上の公用語と定められていた。セルビアクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロなどで話されている。セルビア語クロアチア語ボスニア語モンテネグロ語標準語はいずれもセルビア・クロアチア語の新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言に基づいており、セルビア・クロアチア語は複数中心地言語のひとつに数えられる。一部の書籍では「ユーゴスラビア語」とも呼ばれる[1]

インド・ヨーロッパ語族、スラブ語派、南スラブ語群に属する。言語人口は約1500万人(1971年国勢調査による)[2]
歴史・現状.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "セルビア・クロアチア語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

ユーゴスラビアが分裂してからはセルビア語クロアチア語ボスニア語の3言語に政治的・社会的に分けられ、近年ではモンテネグロが独立したため、さらにモンテネグロ語を分離しようとする運動もある。

元来クロアチア語とボスニア語ではラテン文字、セルビア語ではキリル文字およびラテン文字が使われる。しかし、各言語の標準語における文法・発音・正書法の差は極めて小さく、各言語の標準語の差よりも各言語内での方言差のほうが大きい。そのため、旧ユーゴスラヴィアでは政治的事情もあって同一言語として扱われていたほか、学術上もしばしば便宜的にひとつの言語として扱われる。セルビア・クロアチア語を常用する地域(2005年)
方言

セルビア・クロアチア語の方言は、「何」を意味する疑問代名詞の語彙の差に基づいて、カイ方言チャ方言シュト方言の三大方言に分けられる[3]。セルビアの南東部で限定的に話されるトルラク方言を加えて四大方言とする立場もあるが[4]、これを認めない場合はシュト方言に含める[5]

カイ方言 (Kajk) はザグレブ周辺からスロベニアとの国境あたりの地域で話され、クロアチア語からスロベニア語への連続体を成す[6]チャ方言 (?ak) は北ダルマチアを中心とする地域とアドリア海の島のいくつかで話されている。その他の地域では、シュト方言 (?tok) が話されている[6]。とはいえカイ方言、トルラク方言を話す地域の中にはシュト方言を話す集団も存在する。またシュト方言は他の方言に比べて、その方言の内部での差が小さい。この現在の複雑な民族的方言的状況は、オスマン帝国の進出に対する民族移動によって生まれた[4]

チャ方言とシュト方言の下位分類としてエ方言イ方言イェ方言があるが、これは共通スラブ語の/*?/[注 1]の継承の仕方に基づく[注 2]。/i/となるのがイ方言で、ダルマティアとボスニア・ヘルツェゴビナの西部で話されるが、文語としてはもはや使われない。セルビアとヴォイヴォディナで話されるエ方言では/e/となり、これが現代セルビア語になっている。クロアチア、ボスニア、モンテネグロで使われるイェ方言では、短いときは/je/、長いときは/ije/となる[7]
文字と正書法

キリル文字ラテン文字の両方が用いられる[3]

セルビアでは、18世紀以前には古代教会スラブ語のキリル文字が使用されていた。クロアチアではルネサンス期まではグラゴル文字が使われ、それ以降は徐々にラテン系文字が使われるようになっていた。いずれもセルビア・クロアチア語を表記するのに適しているとは言えないものであった[8]。19世紀になると、セルビアではヴーク・カラジッチによって、「話すように書き、書くように話す」という言文一致の方針のもと教会スラブ語のキリル文字に独自の?、?を加え、さらに不必要な文字を削ることで、文字と音を一対一対応させた体系が作られる[9][10]。他方クロアチアでも、リュデヴィト・ガイによってチェコ語のアルファベットを元にした表記体系が作られた[9]。この際ガイは意図的に、シュト方言とカラジッチの正書法を採用したため、2つの文字体系はほぼ一対一に対応している[10]。こうして、南スラヴ人すべてが共通の文化を発展させることが目指され(イリリア運動[11])、後のユーゴスラビア建国へ向けての礎となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef