セルジオ越後
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "セルジオ越後" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年7月)

セルジオ越後


名前
愛称セル爺(セルジイ)
カタカナセルジオ エチゴ
ラテン文字Sergio Echigo
基本情報
国籍 ブラジル
生年月日 (1945-07-28) 1945年7月28日(78歳)
出身地サンパウロ
身長173cm
体重68kg
選手情報
ポジションMF (OH), FW (WG)
利き足右

クラブ1
年クラブ出場(得点)
1964-1965コリンチャンス 11 (0)
1967-1968トレス・ポンターノ ? (0)
1971ブラガンチーノ ? (0)
1971パウリスタ ? (0)
1972-1974藤和 40 (3)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

セルジオ越後(セルジオ えちご、Sergio Echigo、1945年7月28日 - )は、ブラジルサンパウロ出身の元プロサッカー選手日系ブラジル人(二世)。現役時代のポジションは右ウイング。現在は、サッカー評論家・指導者。

株式会社栃木ユナイテッド(HC日光アイスバックスの運営会社)代表取締役 兼 HC日光アイスバックスシニアディレクター。日本アンプティサッカー協会(JAFA)最高顧問[1]
略歴
ブラジル時代

ブラジルサンパウロ州サンパウロで日本からの移民の両親の元に生まれる。17歳のときにサンパウロの名門コリンチャンスのジュニオール(ユース)のテストに合格する[2]。本人によれば、テストを受けた際に皆がミッドフィルダーに手を挙げたため、気圧されてつい手を挙げそびれた結果、あまった右ウイングとしてプレーすることになった[2]。しかしライバルが少なかったのが功を奏し、ミッドフィルダー志望者が5分ごとに交代させられる一方、セルジオは20分間もプレーすることができた[2]。同期は元ブラジル代表のロベルト・リベリーノで、今でもブラジルに帰った際は旧交を暖めている。

しかし1年で契約を解除されその後は、鉄骨関係の会社でセールスマンとして2年ほど働いた。元コリンチャンスの肩書きは大きく、商談相手とサッカーの話をしたり、草サッカーをするだけで物が売れていったという[3]。その後、ブラジルの2部チームを渡り歩いた後、日本の社会人チームからアマチュアサッカー選手としてのオファーが彼の元へ届いた。当時の職場の上司に相談したところ、「お前は馬鹿か。仕事をおぼえられてサッカーができる上に金までもらえる。もしお前が断るなら代わりに俺の息子を行かせる。」と言われ、日本へ渡ることを決意した[3]
JSL時代

1972年日本サッカーリーグ(JSL)1部藤和不動産サッカー部湘南ベルマーレの前身)に入り、1974年までプレー。セルジオは当初、あくまでもアマチュア選手として仕事の余暇にサッカーをプレーするものだと考えていたが、実際には藤和不動産はほぼ一年中合宿生活を送っており[4]、プロ時代以上の練習量に驚かされることになる[5]。日本人の監督・コーチの非合理的な指導に対し、セルジオが戸惑うこともしばしばあった[6][7]

JSL初の「元プロ選手」の加入は大きな話題となり、日本デビュー戦となった1972年開幕戦の三菱重工戦には、同年のJSLの1試合平均観客動員数の4倍となる2万人の観客が国立競技場に集まった[8]日本サッカー協会では元プロ選手のプレーの是非を巡って議論が起き[9]、その後、外国人選手の試合出場は来日・登録から半年間は認めないとする新たな制限が設けられた[10]

1974年に藤和不動産の新外国人選手としてセルジオ自らブラジルで探し当てたカルバリオは、その後2度のJSL1部得点王に輝いた[11]
引退後

引退後は一旦ブラジルに帰国するが、1975年永大産業コーチに就任[12]日本人とブラジル人との連係を深めると共に、その指導で日本人選手の技術も向上させ、チームの5位躍進に貢献[13]。しかし、永大産業は本業の不振の煽りで1977年シーズンを前に活動を停止してしまう[14]1978年からはコカ・コーラの後援のもと、日本サッカー協会公認の「FIFAさわやかサッカー教室」(後の「アクエリアス・サッカークリニック」)を開き[14][15]平田生雄とともに北は北海道から南は沖縄まで全国津々浦々を回り少年サッカーの指導普及に努めセルジオ越後杯を開催。延べ50万人以上の少年少女を直接指導した[10]。これが評価され、2006年に文部科学省の2006年生涯スポーツ功労者表彰、2013年には外務大臣表彰を受けた[16]。2017年4月、旭日双光章を受章[17]。さらに2023年度日本サッカー殿堂に選出された[18]

日本サッカー協会の強化委員会で委員をやった時期があり、ハンス・オフトを続投させようと思っていた川淵三郎に反対し、実績のある監督を呼ぶべきだと言った[19]。その後、ファルカンが日本代表監督を務めた時に代表スタッフの一員となっている。

2006年8月よりアジアリーグアイスホッケーチームH.C.栃木日光アイスバックス(当時は、日光神戸アイスバックス)のシニアディレクターに就任。まったく畑違いの競技であるが、「選手たちにプロの心構えを教えてやってほしい」の一言がきっかけだった。試合では自身もベンチに入り、ハーフタイムに選手たちを鼓舞するほか、TV出演の際にはアイスバックスの宣伝を欠かさないなど精力的に活動している[20]

日刊スポーツにて、「ちゃんとサッカーしなさい」というコラムを2013年から[21]、また週刊サッカーダイジェストに於いても「セルジオの天国と地獄」のコラムを担当している(2021年8月現在も続行中)。主に日本代表について講評している。
エピソード

戸籍には含まれていないが、親からは「ヨシオ」という日本名で呼ばれていた[要出典]。現役当時、他のブラジル人選手同様、帰化して日本代表になってくれるよう頼まれたが、「自分は中身はブラジル人だから」と取り合わなかった。

ロナウジーニョリベリーノがドリブル時に使うことで有名な「エラシコ (エラッスチコ、Elastico)」という、外に行く振りをして内に進み相手を置き去りにする(ボールを素早く外に叩く振りをし、内に叩き進む)フェイントを考案し、リベリーノに伝授した[22][23]。本人によれば、ペレガリンシャの技を真似して、自分流にアレンジしてやっていたところ、当時のチームメートであったリベリーノが面白がって自分でもやるようになったということである。リベリーノによれば、あるテストマッチのときに、越後がエラシコをし、フルバックのエドアルドがピッチ外に出されそうになるほどのフェイントになった。リベリーノは自分の見たものが信じられず、越後に何をしたか問うと、越後はやり方を教えてみせた。越後はリベリーノに「僕が発明し、君が完璧なものにした」と言っている[22]

来日当時日本サッカーの故郷ブラジルとのレベルの差とサッカー人気の低さに大きな失望と戸惑いを感じたが、サッカー教室を清水で開いた際子供たちのレベルの高さとサッカー熱を見て「日本にもブラジルがあった」と感激したと語っている。

娘のエチゴ由衣はタレントとして活動していた。
その他の活動
辛口批評家

選手に対して辛辣なコメントをすることで知られ、イビチャ・オシムフィリップ・トルシエ同様に日本のマスメディアのあり方に苦言を呈することも多い[24]。セルジオは自らの批評スタンスについて「厳しく言うのは、日本サッカー界に良くなって欲しいから。サッカー人気とメディア露出が落ちていけば、スポンサーも減少する。そうなると自分達の仕事も少なくなる」と理解を求めている[24]
コーチ

セルジオサッカークリニックを毎年開催(大陽日酸の社会貢献活動の一環として、セルジオ越後をはじめとする講師による実技指導と交歓試合を小学生など向けに行っている)[25]。この他サッカー日本代表のレベルを上げるための施策として、Jリーグの外国人枠の撤廃もしくは拡大、アジア人枠の設置、海外組ブランド選手の見直しを提唱している。
個人成績

ブラジル・リーグ成績

1964-1965
SCコリンチャンス・パウリスタ (サンパウロ州1部) 11試合 0得点

1967-1968 トレス・ポンターノAC(ポルトガル語版)(ミナスジェライス州2部) 不明

1971 CAブラガンチーノ (サンパウロ州2部) 不明

1971 パウリスタFC (サンパウロ州1部) 不明

日本サッカーリーグ成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点出場得点出場得点 出場得点
日本リーグ戦JSL杯天皇杯期間通算
1972藤和JSL1部-
19738
19748-
通算日本JSL1部406
総通算406

脚注[脚注の使い方]
出典^ “ ⇒協会概要”. 日本アンプティサッカー協会. 2017年1月26日閲覧。
^ a b c 加部、100頁。
^ a b 加部、106-107頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef