セモリナ
[Wikipedia|▼Menu]
セモリナセモリナ粒の近接写真

Semolina, unenriched100 gあたりの栄養価
エネルギー1,506 kJ (360 kcal)

炭水化物72.83 g
食物繊維3.9 g

脂肪1.05 g
飽和脂肪酸0.15 g
一価不飽和0.124 g
多価不飽和0.43 g

タンパク質12.68 g

ビタミン
ビタミンA相当量(0%) 0 μg
チアミン (B1)(24%) 0.28 mg
リボフラビン (B2)(7%) 0.08 mg
ナイアシン (B3)(22%) 3.31 mg
ビタミンB6(8%) 0.1 mg
葉酸 (B9)(18%) 72 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
ビタミンC(0%) 0 mg

ミネラル
ナトリウム(0%) 1 mg
カリウム(4%) 186 mg
カルシウム(2%) 17 mg
マグネシウム(13%) 47 mg
リン(19%) 136 mg
鉄分(9%) 1.23 mg
亜鉛(11%) 1.05 mg

他の成分
水分12.67 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

セモリナとは、穀物コムギイネトウモロコシなど)の製粉で得られる粗い穀粉を指す。ひきわり小麦とも。

現在では主にデュラムコムギを粗挽きしてふすまを除去した顆粒状のミドリング粉(製粉途上のもので、さらに粉砕・粉末化したものが小麦粉)を指し、パスタシリアルプディングクスクスを作るのに用いられる。
名称

「セモリナ (semolina)」という用語は、古代ラテン語穀粉を意味する「simila」に由来するイタリア語「semola」の指小辞に由来する。ラテン語の「simila」はギリシア語でひき割粉を意味する「σεμ?δαλι? (semidalis)」からの借用語である。「simila」、「semidalis」、英語の「groat」、「grain」は全て、サンスクリット語でコムギを意味する2つの単語「samita」および「godhuma」に起源がある。セモリナはまた、挽き割りを意味するセム語派の語根 smd (アラビア語: ????‎ sam?d) からの借用語ともされる。
生産

現代の小麦の製粉は溝付きの鉄製ローラーを用いる。ローラーはコムギの穀粒よりもわずかに狭い幅に調製される。コムギが製粉機に入れられると、ローラーは?胚芽をはぎとるが、澱粉(あるいは胚乳)はこの過程で粗いかけらに壊される。によって、これらの胚乳粒子は?と分離される。これがセモリナである。セモリナは次にすりつぶされ小麦粉となる。これは、?と胚芽からの胚乳の分離過程を非常に単純化したと同時に、胚乳の内側は外側よりも小さなかけらとなる傾向にあるため、胚乳を異なるグレードに分離することが可能となった。これによって、異なるグレードの小麦粉が生産されている[1]
種類

デュラムコムギから作られるセモリナの色は黄色である。これは、クスクスといった乾燥製品の原料となる。クスクスはセモリナ粉と細かく挽いた小麦粉をおよそ2対1で混ぜ合わせて作られる[2]

小麦粉がより柔らかい種類のコムギから作られる時、粉の色は白である。この場合、この粉はセモリナとは呼ばれない。アメリカ合衆国では、より柔らかい種類のコムギから作られる粗挽き粉はファリナ(英語版)あるいは商品名の「クリーム・オブ・ホイート(英語版)」としても知られている。ドイツオーストリアハンガリーブルガリアセルビアルーマニアでは、「グリース Gries」としても知られており、卵と混ぜてグリースクネーデルを作るのに使われる。また、水あるいは牛乳と混ぜチョコレートで甘味付けし、朝食料理の「グリースコッホ Grieskoch」を作るためにも使われる。粒子はかなり粗く、直径は0.25?0.75ミリメートルである。

煮ると、柔らかく煮崩れた粥状のポリッジとなる。この粉は北西ヨーロッパおよび北アメリカでは、ミルクで茹で甘み付けしたセモリナプディングと呼ばれるデザートとして人気がある。この料理は、しばしばバニラで香り付けされジャムと共に食べられる。スウェーデンエストニアフィンランドリトアニアラトビアポーランドロシアでは、朝食のポリッジ(粥)として食べられており、レーズンを入れたり、ミルクと一緒に出されたりする。スウェーデン語では、「mannagrynsgrot」として知られており、ブルーベリーと一緒に煮たblabarsgrotとしても食べられる。スウェーデン、エストニア、フィンランドでは、ベリーの果汁と一緒に煮た後ふわふわになるまで泡立て、大抵夏に食べるデザートであるklappgrot(スウェーデン)、ヴィスピプーロ(英語版)(フィンランド)、mannavaht(エストニア)を作る。中東では、「harisa」、「basbosa」、「nammora」と呼ばれるデザートを作るのに使われる。

より大まかに言えば、コムギ以外の穀物から作られた穀粉も、「ライスセモリナ」、「コーンセモリナ」のようにセモリナと呼ばれることがある。

南インドでは、ラヴァ・ドーサ(英語版)およびウプマ(英語版)のようないい香りのする食事やkasariあるいはsheeraのようなプディングを作るのにセモリナが使われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef