セム祖語
[Wikipedia|▼Menu]

セム祖語(セムそご、Proto-Semitic)とは、セム語派に属する言語の祖語として推定される言語である。

セム祖語は、紀元前3000年代には既に存在していたと考えられ、これは印欧祖語と同じ時代にあたる。文献に残る最古のセム系民族はサルゴン大王で知られるアッカド人で、その記録はおよそ紀元前2350年ごろにさかのぼる。エブラ語の資料も同じくらい古い。ウガリット語は紀元前1400年ごろにさかのぼる。紀元前1800年頃に原シナイ文字で書かれたと推定される刻字はセム語の話者によるものともされるが未解読である。

原郷についてはカナン人アラム人アラビア人といった遊牧民の出自についての記録から、それをアラビア半島であるとする説や、セム語派が属するアフロ・アジア語族、特に近縁とされるエジプト語派の分布から、原セム人はアフリカの角からアラビア半島へ移住したとする説があるが、時代が古いため推論の域を脱していない。目次

1 伝統的な推定音

2 推定音価の改良

3 娘言語との音韻変化法則

4 文法

5 関連項目

6 脚注

7 参考文献

伝統的な推定音

セム祖語には29の子音が再構される。すべての子音は長子音にすることができる[1]。これに対して母音は *a *i *u の3つのみであり、いずれも長母音にすることができるが、長母音は開音節にのみ現れる。二重母音は音韻的には存在しないが、母音の後ろに子音 y / w が後続した形(*ay, *aw など)は、しばしば「二重母音」と呼ばれる。音節構造は単純で、CV, CV:, CVC の3種類しかなかったようである[2]

サイハド語では29すべての子音の区別を保っているが、大部分の言語では複数の子音がひとつになり、たとえばアッカド語では18種類の子音しか区別されない[3]

伝統的には以下のような音素をもつものとして再構されていた。下図ではセム語学で用いられる表記と、予想されるIPAでの表記をともに示す。

子音有声音無声音強勢音鼻音接近音
ふるえ音
両唇音b [b]p [p]m [m]
歯間音? [d]? [θ]? [θ?]n [n]r [r]
歯茎音d [d]t [t]? [t?]
z [z]s [s]? [s?]
側面音l [l]? [?]?? [??]
硬口蓋音? [?]y [j]
軟口蓋音g [?]k [k]q [k?]w [w]
? [?]? [x]
咽頭音? [?]? [?]
声門音? [?]h [h]

母音短母音長母音
狭母音i [i]u [u]? [i?]? [u?]
広母音a [a]? [a?]

推定音価の改良

伝統的な解釈は、とくに摩擦音強勢音の音価推定に関して難があり、これを改良するためのいくつかの案が提唱されている[4]。ただし、すべての学者がこれらの案に同意しているわけではない。

側面音説:従来 *? と再構されてきた音を無声歯茎側面摩擦音 *? とする。また、強勢音の ?? (アラビア語の ?)についても *? の強勢音とする(上の推定音の国際音声記号による表記ではすでにこの変更が反映されている)。

破擦音説:従来摩擦音が再構されていた *s, *z, *? のかわりに破擦音 *ts, *dz, *ts? を再構する。従来 *? とされてきた音の方が単なる *s であったかもしれない。

放出音説:従来強勢音は咽頭化子音が再構されていたが(*? *? *? *?? *q、ただしqは口蓋垂音)、かわりに放出音 *t? *(t)s? *θ? *(t)?? *k? を再構する。

娘言語との音韻変化法則


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef