セミョーン・ブジョーンヌイ
[Wikipedia|▼Menu]

セミョーン・ブジョーンヌイ
Семён Михайлович Будённый

生誕 (1883-04-25) 1883年4月25日
ロシア帝国 ロストフ州コズューリン
死没 (1973-10-26) 1973年10月26日(90歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 モスクワ
所属組織ドン・コサック軍赤軍ソビエト連邦軍
軍歴1903年-1954年
最終階級ソ連邦元帥
墓所クレムリンの壁
テンプレートを表示

セミョーン・ミハーイロヴィチ・ブジョーンヌイ(セミョン・ブジョンヌイ、セミョーン・ブジョーヌィイ;ロシア語: Семён Михайлович Будённый スィミョーン・ミハーイラヴィチュ・ブジョーンヌイ、1883年4月25日(ユリウス暦4月13日) ? 1973年10月26日)は、ロシア帝国ソ連軍人である。ロシア内戦における赤軍英雄、第1騎兵軍指揮官、ソ連邦元帥の最初の1人で、3度ソ連邦英雄の称号を受けた。
概要
青年時代

セミョーン・ブジョーンヌイは、ロシア帝国時代の1883年春、現在のロシア連邦ロストーフ州プロレタールスク地区に当たるコズューリン村の貧しい農家に生まれた。テレク・コサックの居住地域であったこの村で、ブジョーンヌイは1903年まで農場で働いた。

この年、ブジョーンヌイは軍務に就いたが、デンマーククリスチャン9世プリモールスキイ竜騎兵連隊において、ごくありきたりな軍隊生活を過ごした。1904年から1905年にかけての日露戦争に、第26ドン・コサック連隊の一員として参加した。この時期に、カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムと出会った。第一次世界大戦時のブジョーンヌイ

1907年には、連隊一優れた騎手としてペテルブルクへ戻り、最高騎兵将校学校の低階級向けの1年コースへ入学し、1908年に卒業した。その後、1914年までプリモールスキイ竜騎兵連隊での勤務を続けた。第一次世界大戦には上級下士官として参加した。配属先はドイツオーストリアカフカース方面での戦闘に従事した第18北面竜騎兵連隊で、勇敢な行動により4つの聖ゲオールギイ十字勲章と4つのメダルを授与された。
ロシア革命

1917年初めには二月革命が起こったが、この際ブジョーンヌイは前線部隊の多くの兵士と同様ボリシェヴィキソヴィエト政府を支持した。カフカース方面(英語版)のソヴィエト派兵士を統率したブジョーンヌイは、この年の夏にはカフカース師団とともにミンスクに移動した。彼は、そこで連隊委員会代表ならび師団委員会代表代理に選出された。8月には、オールシャにおいてコルニーロフ軍の輸送列車の武装解除の指揮を執った。

十月革命ののち、ドン地方のプラトーフスクのコサック陣営に戻った。ブジョーンヌイは、そこでサーリスキイ管区ソヴィエトの執行委員会のメンバーとなり、土地局の管区主任に任命された。
ロシア内戦

1918年2月には、ブジョーンヌイは革命騎兵隊を組織、ドン地方の白衛軍(白軍)に対する行動を開始した。部隊は次第に規模を増し、連隊、旅団、そして騎兵兵団にまで発展した。ブジョーンヌイの騎馬兵団は、1918年から1919年初にかけてツァリーツィン(現在のヴォルゴグラート)で大きな業績を上げた。1919年、ブジョーンヌイはロシア共産党(ボリシェヴィキ)の党員になった。

7月下旬、誕生間もない赤軍はブジョーンヌイの指揮のもと最初の大規模騎兵部隊群を編成した。これは、のちに「ブジョーンヌイの騎兵軍団」と呼ばれ、敵方に最も恐れられる赤軍部隊のひとつに数えられるようになった。8月には、白軍の根拠となっていたドン川上流域においてピョートル・ヴラーンゲリ将軍指揮下のカフカース軍を撃破するという重要な役割を果たした。また、ヴォロネジ=カストールノエ作戦においては、第8軍の師団と共同でコンスタンチン・モーメントフ将軍とアンドレイ・シュクロー指揮下のクバン・コサック軍団を下した。部隊の一部はヴォロネジを奪回し、モスクワ方面と赤軍前線部隊との間に生じていた断絶を修復した。ブジョーンヌイの騎兵軍団はヴォロネジとカストールノエにおける戦闘でデニーキン軍に勝利を収め、ドン流域から敵軍を一掃した。

1919年11月19日には、共和国革命軍事会議の決定により南部戦線の指揮をとることとなった。この決定により、騎兵兵団は第1騎兵軍に昇格した。そして、その指揮官にはブジョーンヌイが就任した。彼は、1923年10月までこの軍で指揮をとり、北タヴリヤクリミア半島におけるロシア内戦における白軍との戦闘で重要な役割を果たした。しかし、ポーランドとの戦争におけるワルシャワの戦いでは、西欧式の近代的なポーランド軍に対し大敗北を喫した。それ以降、騎兵部隊が大規模戦で重要な役割を与えられることはなくなった。

ブジョーンヌイ指揮下の騎兵軍が参加した南部戦線最後の重要作戦は、1920年11月に行われたペレコープ=チョンガール作戦であった。決戦となったこの戦いにおいて、第1騎兵軍の主要部隊はペレコープ地峡を渡ってロシア軍の根拠地であるクリミアへ進撃しこれを撃退、赤軍は内戦における最終的な勝利を手にした。
戦間期最初のソ連邦元帥の5人(1935年、後列トレードマークの髭を生やした人物がブジョーンヌイ)

1921年から1923年にかけて、ブジョーンヌイは革命軍事会議に参加した。その後、北カフカース軍管区副司令官に就任した。そして、養馬場の組織と運営に大きな貢献をし、その努力はブジョーノフスカヤ種とテールスカヤ種という新しい品種に結実した。

1923年には、ブジョーンヌイは赤軍騎兵隊およびソ連革命軍事会議の副議長となった。1924年から1937年にかけては、労農赤軍騎兵部隊の監督官を務めた。また、1932年にはM・V・フルンゼ記念軍事アカデミーを卒業した。1934年から1939年の間、ソ連共産党中央委員候補となった。

1935年9月22日、「労農赤軍の指揮官及び指導者としての職務遂行に対する地位」がブジョーンヌイの軍隊称号に与えられた。1935年11月には、中央執行委員会人民委員会議は最も偉大なソヴィエトの司令官の称号となる「ソ連邦元帥」を制定した。ブジョーンヌイは、最初にこの称号を授けられた5人のうちの1人となった。またこの後始まる大粛清でこの元帥5人のうち3人が命を落としているが、ブジョーンヌイは生き延びている。

第二次世界大戦直前の1937年から1939年にかけて、ソ連邦元帥S・M・ブジョーンヌイはモスクワ軍管区の司令官を務めた。1939年からは、国防人民委員代理および同人民委員部軍事会議議員となった。また、この年から1952年までの間、ソ連共産党中央委員会委員の任を務めた。1940年8月には、ソ連国防人民委員第一代理となった。
大祖国戦争1943年アレクサンドル・ヴァシレフスキーと話すブジョーンヌイ(右)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef