セブ島
[Wikipedia|▼Menu]

セブ島
セブ島
所在地フィリピン
所在海域太平洋
所属諸島ビサヤ諸島
座標北緯10度20分 東経123度45分 / 北緯10.333度 東経123.750度 / 10.333; 123.750座標: 北緯10度20分 東経123度45分 / 北緯10.333度 東経123.750度 / 10.333; 123.750
面積4,468 km²
最高標高1000 m
最大都市セブ市
セブ島 (フィリピン)フィリピンの地図を表示セブ島 (ビサヤ諸島)ビサヤ諸島の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

セブ島(英語: Cebu Island)は、フィリピン中部のビサヤ諸島にあるで、南北に225kmにわたって伸びる細長くて大きなである。面積は4422km2。周囲はマクタン島バンタヤン島、マラパスカ島、オランゴ島など小さな島々に囲まれている。

東にカモテス海カモテス諸島をはさんでレイテ島ボホール海峡を挟んでボホール島、西にタノン海峡を挟んでネグロス島、南にシキホル島、北にビサヤン海を臨む。

全島とその属島がセブ州で、島の東海岸中央部にある人口72万の州都セブマンダウエ市をはじめ6つの都市があり、マニラ首都圏(メトロ・マニラ)に次ぐ大都市圏メトロ・セブを形成している。州全体の人口は3,356,137人(2000年調査)で、うち300万人がセブ島に住んでいる。ほとんどの人はセブアノ語を話し、これはビサヤ諸島の共通言語になっている[1]

マクタン島は風光明媚で風通しがよく、いわゆるセブ・リゾートはここマクタン島を指す場合が多く、外国からの移住者も多い。1521年マゼラン上陸でスペイン統治の開始とともに、フィリピンを世界史の表舞台へと導くきっかけとなった。統治者らは宗教食文化をはじめとする生活スタイルや建築様式に至るまで大きな影響を及ぼし、フィリピン全土へ浸透させていった。セブ市は最初にスペインによる植民地化がされた植民都市でありその名残である建造物史跡が随所に残る。また、昔ながらの大きな市場カルボンマーケットがあるほか、観光客相手の巨大ショッピング・モールリゾートホテルがセブ市やマクタン島に多数ある[1]目次

1 地理

2 歴史

2.1 マゼランの航海

2.2 スペインの征服と植民地時代

2.2.1 15?19世紀のフィリピン貿易


2.3 第二次世界大戦

2.4 第二次世界大戦後


3 交通

4 住民

4.1 民族

4.2 言語

4.3 宗教


5 治安

6 史跡・観光

7 脚註


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef