セブンアップ_(トランプゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]

セブンアップ3人で遊ぶ場合の例
起源イギリス
別名ハイ・ロー・ジャック、オール・フォーズ
種類トリックテイキングゲーム
人数2-4
枚数52枚
デッキアングロアメリカン
順番時計回り(トリニダード・トバゴでは反時計回り)
カードランク
(最高-最低)A K Q J 10 9 8 7 6 5 4 3 2
プレイ時間約15分

セブンアップ(英語: Seven Up)は英語圏の伝統的なトランプゲームの一つである。トリックテイキングゲームに属する。基本的にはカードの点数を競うポイントトリックゲームに属するが、特定の切り札を得ることによっても点数が得られる。
概要

得点のあるカードを取るだけでなく、切り札の最高のカード・最低のカード・ジャックを取ることによっても得点できるのが特徴である。パーレットによると、それまでネイブ(Knave)と呼ばれていたカードをジャック(Jack)と呼ぶようになったのはこのゲームに由来するのではないかという[1]

イギリスの伝統的なゲームで、「All Fours」などとも呼ばれる。「セブンアップ」はアメリカでの名前で、ほかに「High-Low-Jack」・「Old Sledge」などとも呼ばれる。ホイストなどが知的なゲームと考えられる一方、セブンアップは下層階級のゲームとみなされてきた[1]アメリカでは19世紀には人気のあるゲームだったが、ポーカーユーカーに押されて衰退した。現在はビッドの要素を加えた「ピッチ」(英語版記事)というゲームが行われている。

カリブ海のいくつかの国、とくにトリニダード・トバゴでも独自の変更を加えて遊ばれている。
ルール

2人から4人で競技する。4人のときは向かいあう2人どうしがパートナーになることも、それぞれが独立に戦うこともできる。プレイは時計回りに進行する。ディーラーはプレイごとに時計回りに移動する。

通常の52枚のトランプを使用し、ジョーカーは使用しない。
ディールと切り札の決定

ディーラーは各競技者に6枚の手札を配る。その次の1枚を表に向けて出す。このカードをターンアップと呼ぶ。ターンアップがジャックだった場合は、ディーラーが1点を得る。

ディーラーの左隣が、ターンアップのスートを切り札とするかどうかを宣言する。切り札にするときはスタンド(I stand)と宣言し、しない(パスする)場合はベッグ(I beg)と宣言する。

ベッグしたら、切り札を決める権利はディーラーに移る。ディーラーがターンアップを切り札に決定した場合、ギフトといってディーラーの左隣が1点を得る。ディーラーがターンアップを拒否した場合は、ターンアップは裏返し、さらに各人に手札3枚ずつを配って、その次のカードを表返して新たなターンアップとする。新しいターンアップが最初のターンアップと同じスートだった場合は、異なるスートが出てくるまで、各人に手札3枚ずつを配って、次の1枚を新たなターンアップとすることを繰り返す。

新たなスートのターンアップが出てきた場合、そのターンアップのスートが切り札になる。新たなスートが出る前にカードが尽きた場合、シャッフルして配りなおす。
実際のプレイ

手札の枚数が7枚以上になった場合、各競技者は不要なカードを捨てて、手札を6枚にする。

最初のトリックはディーラーの左隣がリードする。あとは通常のトリックテイキングゲームと同様に進行する。すなわち、時計回りに順に1枚ずつカードを出していき、切り札が出た場合は切り札スートの最強のカードを出した人が勝つ。そうでない場合はリードと同じスートの最強のカードを出した人が勝つ。勝った人はそのトリックで出たすべてのカードを獲得し、次のトリックをリードする。

ただし、通常のトリックテイキングゲームと異なり、セブンアップでは、切り札をいつ出しても構わない。リードと同じスートのカードがあっても、そのカードを出さずに切り札を出すことができる。
得点

プレイによる得点は、ハイ・ロー・ジャック・ゲームの4つのカテゴリに分かれる。

ハイ - 一番強い切り札が手札にあったものが1点を得る

ロー - 一番弱い切り札を獲得したものが1点を得る

ジャック - 切り札のジャックを獲得したものが1点を得る

ゲーム - 獲得したカードの絵札の評価値を、10=10点・A=4点・K=3点・Q=2点・J=1点として合計し、評価値が高いものが1点を得る

上の4つのカテゴリは重複可能である。すなわち、切り札が1枚しか出なかった場合、その1枚でハイとローの2点が得られる。さらにそれがジャックだったら3点が得られる。

プレイ以外に以下のボーナスがある。

ターンアップがジャックの場合、ディーラーが1点を得る

ギフト - ディーラーがターンアップを切り札として受け入れた場合、ディーラーの左隣が1点を得る

プレイを繰り返し、7点を先に取ったものが勝ちになる。
脚注^ a b Parlett, David (1992,2004). The A-Z of Card Games. Oxford University Press. p. 4 

外部リンク

Rules of Card Games: All Fours (pagat.com)










トランプ(Playing card)
ゲーム

あ行

アメリカンページワン

アリュエット

ウインクキラー

うすのろ

絵取り

オンブル

か行

カシノ

カジノウォー

カップル

カナスタ

カリビアンスタッド

カルキュレーション

キャンフィールド

クリベッジ

クレイジーエイト

クロンダイク

ゴー・フィッシュ(英語版)

ゴニンカン

ゴルフ

コンキアン

拱猪

コントラクトブリッジ

さ行

?紅点

ジジ抜き

シットヘッド

シャーフコップフ

ジャック叩き

シュナプセン

争上游

神経衰弱

ジン・ラミー

スカート

スコパ

ストリップ・ポーカー

スパイダー

スパイト・アンド・マリス

スピード

スペード

セドマ

セブンアップ

セブンカード・スタッド

セブンブリッジ

戦争

た行

大富豪

ダウト

たこ焼き

鋤大D

ツーテンジャック

テキサス・ホールデム

デューズ・ワイルズ

闘地主

ドゥラーク

ドボン

トライピークス(英語版)

トラッポラ

トラントエカラント

トルーコ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef