セツブンソウ
[Wikipedia|▼Menu]

セツブンソウ
栃木県南部 2018年3月上旬
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
:キンポウゲ目 Ranunculales
:キンポウゲ科 Ranunculaceae
:セツブンソウ属 Eranthis
:セツブンソウ E. pinnatifida

学名
Eranthis pinnatifida Maxim.[1]
シノニム


Shibateranthis keiskei (Franch. et Sav.) Nakai[2]

Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama[3]

Eranthis keiskei Franch. et Sav. [4]

和名
セツブンソウ(節分草)[5]

セツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)は、キンポウゲ科セツブンソウ属多年草[5][6]。漢名には菟葵・?が当てられるが、中国語では別の植物を指す[7][8]
特徴

地下に球状で径0.8-1.5cmの暗褐色をした塊茎があり、下からひげを出す。は高さ10-30cmになり、その上方に2個の茎葉が無柄で輪生する。茎は長さ2-2.5cm、幅3-5.5cmになり、深く羽状に切れ込み、裂片は広線形となる。根出葉は単生し、葉柄は長さ7-15cm、五角状円形で長さ幅ともに1-5cmになり、3全裂し、さらに羽状に欠刻する[5][6][7]

花期は2-4月。は茎先に単生し、白色で径2-2.5cmになる。花柄は茎葉から出て長さ0.5-1cmになり、細かい絨毛がある。花弁に見えるのは花弁状の萼片で、ふつう5個あり、広楕円形で長さ1-1.5cm、幅1.5-0.8cmで先端はとがる。花弁は5-10個あり、先端は2裂し、黄色から橙黄色の蜜腺になる。雄蕊は多数あり葯は淡紫色になる。雌蕊は2-5個。果実は袋果となり、種子は径2mmになり、褐色で表面はなめらかである[5][6][7]
分布と生育環境

日本固有種[9]。本州(関東地方以西)の特産で、石灰岩地を好む傾向があり、まばらな温帯夏緑林の林内や山すその半影地などに生育する[5][6][7]
名前の由来

和名セツブンソウは「節分草」の意で、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからこの名がある[6][7]が、屋外での開花は節分より遅い[6]

種小名 pinnatifida は、「羽状中裂の」の意味[7]
種の保全状況評価

準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト

2007年8月レッドリストから。以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)
種の保護等

可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。セツブンソウの自生地として有名な場所は、栃木県栃木市(星野の里)、埼玉県小鹿野町、兵庫県丹波市(青垣町のセツブンソウ3群生地[10])、広島県庄原市総領地域)、山口県岩国市などがある。
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

小さな花弁の先が2裂し、裂片の先端が黄橙色の蜜腺になっている。
花弁が5個のもの。

花弁が9個のもの(花弁の先が2裂するため、黄橙色の先端は18個に見える)。

根出葉

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、セツブンソウに関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにセツブンソウに関する情報があります。

キンポウゲ科

節分

脚注[脚注の使い方]^セツブンソウ、「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)
^セツブンソウ(シノニム)、「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)
^セツブンソウ(シノニム)、「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)
^セツブンソウ(シノニム)、「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)
^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.223


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef