セチプチリン
[Wikipedia|▼Menu]

セチプチリン
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

2-methyl-2,3,4,9-tetrahydro-1H-dibenzo[3,4:6,7]cyclohepta[1,2-c]pyridine

臨床データ
法的規制

? (Prescription only)

投与経路経口
識別
CAS番号
57262-94-9 85650-57-3(マレイン酸塩)
ATCコードnone
PubChemCID: 5205
KEGGD08511
化学的データ
化学式C19H19N
分子量261.36 g/mol
SMILES

CN1CCC2=C(C1)C3=CC=CC=C3CC4=CC=CC=C24

テンプレートを表示

セチプチリン(setiptiline)は、四環系抗うつ薬の一種。日本では、商品名テシプールで持田製薬より発売されている。うつ病・うつ状態の治療に使用される。
禁忌・注意

モノアミン酸化酵素阻害剤を服用している者には投与できない。

緑内障排尿困難の者は悪影響を与える場合がある(抗コリン作用によるもの)。

心疾患のある者は悪影響を与える場合がある。

眠気や注意力の低下が起こることがあるため、投与中の患者には自動車等の危険を伴う機械の操作に従事させないこと(抗ヒスタミン作用によるもの)。

効能・効果

うつ病・うつ状態
種類

錠剤:1mg(白色・素錠)



作用機序

ノルアドレナリン神経終末のアドレナリンα2受容体を遮断することでネガティブフィードバックを抑制して、ノルアドレナリンの神経終末からの遊離を亢進することで抗うつ作用を示すと考えられている。[1]また、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害する作用も持つ。

[2]
脚注^ 『新しい疾患薬理学』Katsunori Iwasaki, Sh?go Tokuyama, 岩崎克典., 徳山尚吾.、南江堂、T?ky?、2018年、104頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-524-40335-6OCLC 1030482447。https://www.worldcat.org/oclc/1030482447。 
^ 『図解 薬理学』Toshitaka Nabeshima, Kazuhide In?e, 鍋島俊隆., 井上和秀.、南山堂、T?ky?、2015年、196頁。ISBN 978-4-525-72061-2OCLC 922307421。https://www.worldcat.org/oclc/922307421。 










抗うつ薬 (N06A)

 再取り込み阻害薬

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)

フルオキセチン

フルボキサミン

パロキセチン

セルトラリン

エスシタロプラム

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (SNRIs)

デュロキセチン

ミルナシプラン

ベンラファキシン

ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (NRIs)

アトモキセチン

ノルアドレナリン・ドパミン再取り込み阻害薬 (NDRIs)

ブプロピオン



 受容体拮抗薬 / 再取り込み阻害薬

セロトニン2受容体拮抗・再取り込み阻害薬 (SARIs)

トラゾドン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef