セザール賞
[Wikipedia|▼Menu]
セザール賞のトロフィー

セザール賞 (フランス語: Cesar du cinema francais) は、フランスにおける映画賞で、同国における米アカデミー賞にあたる。フランスの映画芸術技術アカデミー[1](Academie des arts et techniques du cinema もしくは Academie des Cesar)が主催する。

フランスでは演劇界のモリエール賞、音楽界のヴィクトワール・ドゥ・ラ・ムジーク賞と並んで、映画界で最も権威のある重要な賞とされる。
概要

1975年にジョルジュ・クラヴァンヌ (Georges Cravenne) によって、米アカデミー賞に匹敵する賞を導入してフランス映画の振興を図る目的で設立された。「セザール賞」という名前は、クラヴァンヌの友人であったフランスの彫刻家セザール・バルダッチーニにちなんでおり、与えられるトロフィーはセザールの作品である。

映画芸術技術アカデミーの会員によって選出される。投票権者は約4,000人で、俳優や記者など12の職業分野から成る。12月に映画一覧のカタログが投票権者に送付され、1月にノミネートが発表される。ノミネート作品は1月にシャンゼリゼ通りのバルザック・シネマで上映される。

授賞式は毎年2月、前年公開された映画を対象にパリサル・プレイエルで行われ、Canal+でテレビ放映される。

作品賞はプロデューサーと監督双方に与えられるが、2016年までは監督が監督賞を受賞した場合は作品賞はプロデューサーのみに与えられるシステムとなっていた。

2014年現在、次の賞が授与されている。

最優秀作品賞

最優秀デビュー賞

欧州連合映画の最優秀作品賞

最優秀監督賞

主演男優賞

助演男優賞

有望男優賞

主演女優賞

助演女優賞

有望女優賞

外国映画賞

脚本賞

撮影賞

編集賞

プロダクション・デザイナー賞

衣装デザイナー賞

作曲賞

サウンド賞

ドキュメンタリー賞

アニメーション映画賞

名誉賞

最優秀作品賞

1976年(第1回):『
追想』(監督:ロベール・アンリコ

1977年(第2回):『パリの灯は遠く』(監督:ジョセフ・ロージー

1978年(第3回):『プロビデンス』(監督:アラン・レネ

1979年(第4回):『銀行』(監督:クリスチャン・ド・シャロンジェ)

1980年(第5回):『テス』(監督:ロマン・ポランスキー

1981年(第6回):『終電車』(監督:フランソワ・トリュフォー

1982年(第7回):『人類創世』(監督:ジャン=ジャック・アノー

1983年(第8回):『愛しきは、女/ラ・バランス』(監督:ボブ・スウェイム)

1984年(第9回):『愛の記念に』(監督:モーリス・ピアラ

1985年(第10回):『フレンチ・コップス』(監督:クロード・ジディ

1986年(第11回):『赤ちゃんに乾杯!』(監督:コリーヌ・セロー

1987年(第12回):『テレーズ』(監督:アラン・カヴァリエ

1988年(第13回):『さよなら子供たち』(監督:ルイ・マル

1989年(第14回):『カミーユ・クローデル』(監督:ブリュノ・ニュイッテン

1990年(第15回):『美しすぎて』(監督:ベルトラン・ブリエ

1991年(第16回):『シラノ・ド・ベルジュラック』(監督:ジャン=ポール・ラプノー

1992年(第17回):『めぐり逢う朝』(監督:アラン・コルノー

1993年(第18回):『野性の夜に』(監督:シリル・コラール

1994年(第19回):『スモーキング/ノースモーキング』(監督:アラン・レネ

1995年(第20回):『野性の葦』(監督:アンドレ・テシネ

1996年(第21回):『憎しみ』(監督:マチュー・カソヴィッツ

1997年(第22回):『リディキュール』(監督:パトリス・ルコント

1998年(第23回):『恋するシャンソン』(監督:アラン・レネ

1999年(第24回):『天使が見た夢』(監督:エリック・ゾンカ

2000年(第25回):『エステサロン/ヴィーナス・ビューティ』(監督:トニー・マーシャル

2001年(第26回):『ムッシュ・カステラの恋』(監督:アニエス・ジャウイ

2002年(第27回):『アメリ』(監督:ジャン=ピエール・ジュネ

2003年(第28回):『戦場のピアニスト』(監督:ロマン・ポランスキー

2004年(第29回):『みなさん、さようなら』(監督:ドゥニ・アルカン

2005年(第30回):『身をかわして』(監督:アブデラティフ・ケシシュ

2006年(第31回):『真夜中のピアニスト』(監督:ジャック・オーディアール

2007年(第32回):『レディ・チャタレー』(監督:パスカル・フェラン

2008年(第33回):『クスクス粒の秘密』(監督:アブデラティフ・ケシシュ

2009年(第34回):『セラフィーヌの庭』(監督:マルタン・プロヴォスト)

2010年(第35回):『預言者』(監督:ジャック・オーディアール

2011年(第36回):『神々と男たち』(監督:グザヴィエ・ボーヴォワ

2012年(第37回):『アーティスト』(監督:ミシェル・アザナヴィシウス

2013年(第38回):『愛、アムール』(監督:ミヒャエル・ハネケ

2014年(第39回):『不機嫌なママにメルシィ!(英語版)』(監督:ギヨーム・ガリエンヌ

2015年(第40回):『禁じられた歌声(英語版)』(監督:アブデラマン・シサコ

2016年(第41回):『FATIMA(英語版)』(監督:フィリップ・フォコン)

2017年(第42回):『エル ELLE』(監督:ポール・バーホーベン

2018年(第43回):『BPM ビート・パー・ミニット』(監督:ロバン・カンピヨ

2019年(第44回):『ジュリアン』(監督:グザヴィエ・ルグラン

2020年(第45回):『レ・ミゼラブル』(監督:ラジ・リ

2021年(第46回):『ADIEU LES CONS』(監督:アルベール・デュポンテル

2022年(第47回):『幻滅』(監督:グザヴィエ・ジャノリ

最優秀監督賞

1976年(第1回):
ベルトラン・タヴェルニエ(『祭よ始まれ』)

1977年(第2回):ジョセフ・ロージー(『パリの灯は遠く』)

1978年(第3回):アラン・レネ(『プロビデンス』)

1979年(第4回):クリスチャン・ド・シャロンジェ(『銀行』)

1980年(第5回):ロマン・ポランスキー(『テス』)

1981年(第6回):フランソワ・トリュフォー(『終電車』)

1982年(第7回):ジャン=ジャック・アノー(『人類創世』)

1983年(第8回):アンジェイ・ワイダ(『ダントン』)

1984年(第9回):エットレ・スコーラ(『ル・バル』)

1985年(第10回):クロード・ジディ(『フレンチ・コップス』)

1986年(第11回):ミシェル・ドヴィル(『ゲームの殺人』)

1987年(第12回):アラン・カヴァリエ(『テレーズ』)

1988年(第13回):ルイ・マル(『さよなら子供たち』)

1989年(第14回):ジャン=ジャック・アノー(『子熊物語』)

1990年(第15回):ベルトラン・ブリエ(『美しすぎて』)

1991年(第16回):ジャン=ポール・ラプノー(『シラノ・ド・ベルジュラック』)

1992年(第17回):アラン・コルノー(『めぐり逢う朝』)

1993年(第18回):クロード・ソーテ(『愛を弾く女』)

1994年(第19回):アラン・レネ(『スモーキング/ノースモーキング』)

1995年(第20回):アンドレ・テシネ(『野性の葦』)

1996年(第21回):クロード・ソーテ(『とまどい (映画)(フランス語版、英語版)』)

1997年(第22回):ベルトラン・タヴェルニエ(『Capitaine Conan』)

1998年(第23回):リュック・ベッソン(『フィフス・エレメント』)

1999年(第24回):パトリス・シェロー(『愛する者よ、列車に乗れ』)

2000年(第25回):トニー・マーシャル(『エステサロン/ヴィーナス・ビューティ』)

2001年(第26回):ドミニク・モル(『ハリー、見知らぬ友人』)

2002年(第27回):ジャン・ピエール・ジュネ(『アメリ』)

2003年(第28回):ロマン・ポランスキー(『戦場のピアニスト』)

2004年(第29回):ドゥニ・アルカン(『みなさん、さようなら』)

2005年(第30回):アブデラティフ・ケシシュ(『身をかわして』)

2006年(第31回):ジャック・オーディアール(『真夜中のピアニスト』)

2007年(第32回):ギヨーム・カネ(『唇を閉ざせ』)

2008年(第33回):アブデラティフ・ケシシュ(『クスクス粒の秘密』)

2009年(第34回):ジャン=フランソワ・リシェ(『ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男』)

2010年(第35回):ジャック・オーディアール(『預言者)』)

2011年(第36回):ロマン・ポランスキー(『ゴーストライター』)

2012年(第37回):ミシェル・アザナヴィシウス(『アーティスト』)

2013年(第38回):ミヒャエル・ハネケ(『愛、アムール』)

2014年(第39回):ロマン・ポランスキー(『毛皮のヴィーナス』)

2015年(第40回):アブデラマン・シサコ(『禁じられた歌声(英語版)』)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef