セコイア_(スーパーコンピュータ)
[Wikipedia|▼Menu]

Sequoia(セコイア)は、IBMが開発した、アメリカ合衆国 国家核安全保障局(NNSA) ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)設置のスーパーコンピュータの名称。2009年に開発が発表[1]され、開発中の2012年6月に演算性能16.32ペタフロップスTOP500の1位となり[2]、世界最速のコンピュータとなった。2012年完成時は20.13 ペタフロップス。小規模なプロトタイプ版にDawnがある。
概要

Sequoiaは、アメリカ合衆国の国家核安全保障局(NNSA)ASC計画の一環として使用するための、IBMが構築するペタスケール(ペタFLOPS級)のBlue Gene/Qスーパーコンピュータである。2009年の発表では、2011年にローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)に提供され、2012年7月に完成予定である[1]

2012年6月14日に発表されたTOP500で、従来1位のの 10.51 ペタフロップスを 55% 上回る、LINPACK性能 16.32 ペタフロップスで1位となった。更にエネルギー効率でも、京の消費電力 12.6 メガワット対して、消費電力 7.9メガワットとなり、上回った[3] [4]

Sequoiaは、POWER系のプロセッサIBM A2を搭載し、ファイルシステムで接続された約98,000個のノードではCompute Node Linux(英語版)が、768個のI/OノードではRed Hat Enterprise Linuxが稼働している[5]

なお「セコイア」とは世界有数の高さを誇るスギ科針葉樹で、ASC/LLNLのセコイアの資料にはセコイアの絵も描かれている[6]

2022年に納入される次世代のEl Capitanを設置するため、2020年1月31日に停止され解体・撤去された[7]
プロトタイプのDawn

IBMはまた、Sequoiaの設計の評価用に、Blue Gene/Pをベースとした500テラフロップスの能力を持つ、より小型のDawnと呼ばれるプロトタイプを構築した。このシステムは2009年4月に提供され、2009年6月のTOP500で9位となった[8]
目的

Sequoiaの主要目的は核兵器シミュレーションで、ローレンス・リバモア国立研究所で現在使用されている Blue Gene/L および ASC Purple スーパーコンピュータを置き換える予定である。Sequoiaはまた、天文エネルギーヒトゲノム研究、気象変動などの科学技術目的のためにも使用された。
設計
ノードアーキテクチャ

Sequoiaは、第三世代のBlue GeneデザインであるBlue Gene/Qデザインにより構築された。約3000平方フィートのエリアに設置された96のラックに、160万個のプロセッサコアと1.6ペタバイト (PB) のメモリを含む、98,304のコンピュータノードにより構成される。プロセッサは45nm製造プロセスの、16または8コアのPower ArchitectureのIBM A2である。
ジョブスケジューラ

ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)はSequoiaの資源管理のために、プロトタイプのDawnや中国の天河一号Aでも使用されているSLURMジョブスケジューラを使用[9]
ファイルシステム

ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)は、ファイルシステムの性能優位と先進機能を得るために、並列ファイルシステムとしてLustreを採用し、Lustre OSD (Object Storage Device)としてZFSをLinuxに移植した[10]
消費電力

完成後のシステムは約6メガワット(MW)の消費電力となるが、「ワット当たりの性能」の大幅な向上を予定している。Blue Gene/Qの設計では3000Mflops/ワットとなる予定だが、置換え予定のBlue Gene/Pより7倍効率的で、2011年6月のTOP500 1位であった京_(スーパーコンピュータ)より3倍効率的である[11][12]
参照^ a b NNSA awards IBM contract to build next generation supercomputer


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef