セゲド_-_ベーケーシュチャバ線
[Wikipedia|▼Menu]

ハンガリー国鉄
セゲド - ベーケーシュチャバ線の路線図
路線番号135
路線総延長97 km
軌間1435 mm
最高速度80 km/h
停車場・施設・接続路線
凡例


アラド - オラデア線(オラデア方面)


39サロンタ


アラド - オラデア線(アラド方面)


47旧モシア・バルモド


52.7↑ルーマニア / ハンガリー


Holod方面


53.2コェテギュアーン


128号線(ヴェーステー方面)




59.6サルカド


61.1サルマンカード・ツコルギュアール


66.0ヨジェフ療養所駅


67.3ギュライ・ヴァーロシェルドェー


デーネシュマヨル方面(狭軌)


73.2ジュラ


80.5ビクトリアツェレ


81.5フェニェス ~1997


Kaszaper方面


ソルノク - アラド線


88.6ベーケーシュチャバ


Veszt?方面


ソルノク - アラド線


94.0フュリエシュ


98.9テレクゲレンダース


105.0チョルヴァーシュ下駅


109.0チョルヴァーシュ


115.8オロシュハージ・タニアーク


125号線


123.9オロシュハーザ


Kaszaper方面 (Alfoldi Kisvasut)


125号線


キシュクンフェーレジハーザ - オロシュハーザ線


Rakoczi-telep方面 (Alfoldi Kisvasut)


ベーケーシュ県 / チョングラード県


道路474号


130.6カカシュセーク


135.6セーククタシュ


144.1クートヴェルジュ


130号線


154.1ホードメゾェーヴァーシャールヘイ


ホードメゾェーヴァーシャールヘイ市電


156.4ホードメゾェーヴァーシャールヘイ・ネープケルト




130号線




道路47号


161.7コパーンチュ


ティサ川


169.1アルジェー


自動車道M43




178.4セゲド・ロークス


セゲド市電


ロェスケ方面


Sz-S線、C-Sz線


道路5号


183.0セゲド操車場


セゲド・ティサ駅方面


185.1セゲド


セゲド - キキンダ線(ティミショアラ方面)


出典: 停車駅目録[1]

セゲド - ベーケーシュチャバ線(ハンガリー語;Szeged?Bekescsaba-vasutvonal)は、ハンガリー国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は135。
歴史

1860年代に大規模農業が特徴であるハンガリー大平原(NagyAlfold)と、アドリア海の港湾都市フィウメ(現在リイェカ)を結ぶ鉄道建設が計画されて、この区間はすでに通信相ミコー(Miko Imre, 1805~1876)が提案した25本の鉄道建設計画に含まれた[2]。この計画のために、私鉄会社大平原=フィウメ鉄道 (Alfold-Fiumei Vasut) が設立されて、1868年12月12日にナジュヴァーラド(現在オラデア)- エセーク(現在オシエク)間の本線とエセーク - ヴィランニース間の分岐線について鉄道建設許可を獲得した。また、建設条件によりセゲドの国鉄駅の連絡線が建設された[3]

1869年9月11日にセゲド - ゾンボル間およびセゲド・ロークス - セゲド連絡線が開業された。1870年6月16日にチャバ(現在ベーケーシュチャバ) - ホードメゾェー=ヴァーシャールヘイ間が、同年11月16日にセゲドまで残りの区間がそれぞれ開通された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef