セクスィー部長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}サラリーマンNEO > サラリーマンNEOのコーナー一覧

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年10月)


大言壮語的な記述になっています。(2012年10月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2012年10月)
出典検索?: "サラリーマンNEOのコーナー一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

サラリーマンNEOのコーナー一覧では、NHKのバラエティ番組『サラリーマンNEO』で放送されたコーナーについて述べる。
コント

サラリーマンNEOの項目冒頭で示されている通り、放送時間の大部分を占めるのはコントである。コントはこれまで数多く放送されているが、その中から複数回放送されたもので代表的なものについて述べる。
単発企画時から放送されているコント
連続サラリーマン小説「がんばれ川上くん」
タイトルは「
連続テレビ小説」をもじったもの。単発企画時から最も長く継続しているコント。並外れた妄想癖の持ち主である、中堅サラリーマン・川上健(沢村一樹)が会社内外で遭遇する不条理な出来事を描く。当初はサラリーマン生活でありそうな風景を描いていたが、Season1の後半以降は川上くんの変人ぶりが強調されるようになっている。川上くんは「サラリーマンと遊ぼう」にも登場した。クリスマススペシャルの「よく見る風景」では、中田有紀によって秒殺の憂き目にも。Season4以降は、川上君が不条理に村八分に追い込まれるようなシチュエーションが多くなっている。コーナーテーマ曲は安全地帯の『ワインレッドの心』。※このコーナー内で「ゴールデンなウィーク」という表現を使用した(NHKでは元々映画業界用語である「ゴールデンウィーク」を「宣伝になる」として通常使用しない。ニュース・報道番組であっても「大型連休」として紹介することが多い)。
サラリーマン語講座
NHK教育テレビの「各国語学講座」のパロディ。ビジネスのさまざまな局面で使用できる必須用語を面白おかしく紹介するコーナー。マギー扮する講師・吉田周助とアシスタントの原史奈が進行を務める。これまでに紹介された主なサラリーマン語は、「アナログな人間なので…」「同じことを考えてました」「何かあったら連絡下さい」「それ正しいよ」「ファーストプライオリティ」「いろいろな意味に受け取れますね」などがある。言う際の雰囲気だけで押し切る「難しいところですね」なども。紹介した用語を最後に出演者全員で復唱する場面では、吉田がだんだん用語を別の言葉に変えてしまう(「アナログな人間なので…」→「アナグラな人間なので…」→「穴ぐらに住んでいるので…」、「ファースト・プライオリティ」→「ファースト・クロマティ」→「四番、ファースト、クロマティ!!」、「俺、兵隊だから」→「俺、屁こいたから」→「俺、屁こいてないから!!」、「ASAP」→「ボブ・サップ」→「チェ・ホンマン」等)。コーナーの最後に、毎回吉田がアシスタントを口説くのだが、その日紹介したサラリーマン語であしらわれるのがお約束となっている。2004年の単発企画時は白井晃が講師、ゆりんがアシスタントであった。Season4では放送されなかった。
会社の王国
かつて放送されたドキュメンタリー「野生の王国」(毎日放送)のパロディ。プレゼン面接などにおけるサラリーマンの行動を、生物観察の視点で紹介する。タイトルは『野生の王国』を模し、テーマ曲は映画『野生のエルザ』の主題曲(ジョン・バリー作曲)が使われる。サラリーマン生態学の権威として、生瀬勝久演じる寧応大学教授[1]・丸の内豊なる人物が解説を、マギー演じる鏑木作一郎(2005年、Season1・2)・時任三郎(トキニンサブロウ/2004年)なる人物が実況をそれぞれ務める。放送席の会話は観察される側には聞こえない(という設定で進行している)が、丸の内の無茶振りがきっかけで、途中からアドリブコントになることも多い。「いまどきの若者のメンセツ」編で登場した「昭和の生き残り型」の若者、西條浩一(山西惇)は、Season3の「就活一直線」、Season4の「帰ってきた就活一直線」のコントの主人公として登場した。Season4以降はしばらく放送がなかったが、Season6で新作が放送された。実況は有働由美子(NHKアナウンサー)が務めた。
企業戦士 社内スタントマン/帰ってきた社内スタントマン
単発企画時からのコーナー。社内のみんなが気にしているが、実行できない・口にできないことを社内スタントマン(生瀬勝久)が実行に移す。ちなみに、社内スタントマンが着用しているネクタイは、「危険防止」のために極端に短くなっている。Season2では「帰ってきた社内スタントマン」になった。Season3の「2008夏スペシャル」では「名作コントの復活」として新作が放送された。また、社内スタントマンに頼みごとをするのは部長(山西惇)と部下(原史奈)の二人組だが、「2008夏スペシャル」では中田有紀が部下を演じた。Season4では放送されなかった。
NEO EXPRESS
サラリーマンに関する事象をニュースにしたニュースショーのコント。本来のニュースと誤解されないように、セット内に「This is a COMEDY program」(これはコメディ番組です。)と表示されている(コーナーの最後には改めてテロップで表示)。メインキャスターは報道男(むくい・みちお、生瀬勝久)と、中山ネオミ(中田有紀[2])。最後に報が中山に何らかの誘いの言葉をかけるが、中山が報に冷たい一言を浴びせて終わるのが恒例となっている。番組の放送時間等に関する告知もこのコーナーの役割であり、各シーズンの放送開始・終了とSeason 1のワールドカップ中の休止の告知は当コーナーが担当した。Season 1最終回では、報が番組を卒業することを中山から一方的に告げられ、うろたえる報が中山から花束を押し付けられるように渡されスタジオを後にするという場面で終了した。しかし、報の後任キャスターが心労で降板したということで、Season 2の1回目で報が復帰している。Season 2 年の瀬スペシャルで、初めて本当のニュース(国際エミー賞ノミネート)を扱った。Season5・9月9日(関西のみ10日深夜)の回では「報が夏休みをとる」ということで、代わりに深水元基が「浅水元基」として代役出演するという件があったが、浅水は一言もコメントせず、中山が激怒するという件があった。2012年のサラリーマンNEO GOLDでは特別ゲストの立川志の輔に対して「レギュラー放送が終了した事を番組を代表して番組の皆さんに謝ってください」と中山が強要したが、立川本人が躊躇したのに対して報が「この人(中山)に逆らう事は出来ないのでお願いします」と言われる一幕があった。他にコントで初のスポーツニュース(本家NHKのサンデースポーツのようなもの)を放送したが、岸山舞(原史奈)のスカートの丈の短さに中山が散々クレームを言っていた。
Season 1から継続して放送されているコント
テレビサラリーマン体操
NHKで放送中の
テレビ体操のパロディ。これまで実際にテレビ体操で使用されているセットをそのまま使用している。ビジネスの様々な場面で使う動作を健康的なものにする体操。サラリーマン工学に基づいて開発されたとの説明。コンドルズは基本的にこのコーナーのみに出演する[3]。コンドルズの主宰近藤良平が指導・解説し、ピアノ伴奏は石渕聡が担当。石渕は紹介の場面で毎回奇妙なポーズを取る。: 体操は山本光二郎、藤田善宏、鎌倉道彦の3人が行うが、Season 3以降は3人に女性出演者(Season3・4はレギュラー出演者、Season 5・6はスポーツ選手を中心としたゲスト)を加えた4人以上で体操を行っている。これまでレギュラー放送のほかに、年末スペシャル時に2回放送されている。レギュラー放送の第7回まではSeason 1、第12回まではSeason 2、第17回まではSeason 3、第23回まではSeason 4、第29回まではSeason 5で、以後はSeason 6で放送されている。2010年6月にはNHKとYahoo! Japanとのコラボレーション企画「ニッポン応援TV」で番組内未放送のオリジナルの体操を披露している(コンドルズのみ出演)。

レギュラー放送時

あいさつの運動

出世に役立つ運動

この回と第6回は本物の「みんなの体操」の動きを取り入れている。


会議中に役立つ運動

この回と第4回は山本・鎌倉の代わりに古賀剛・オクダサトシが出演。


営業マン必見の営業に役立つ運動

通勤電車のつり革を使った運動

スーパーサラリーマンになれる体操

キレのあるサラリーマンになるための運動

カンフーやバレエの動きを取り入れている。


社内恋愛に役立つ体操

初めての海外出張に役に立つ体操

振り付けには日本の文化や谷啓のギャグ「ガチョ?ン」などを取り入れている。


サラリーマン一週間体操

月曜日・水?木曜日・金曜日の3パターンに分け、違う運動を披露した。なお、火曜日の体操は「サラリーマンNEOの放送があるため、体操なんてしないでさっさと帰りましょう」とのこと。


残業に役立つ体操

久々に椅子を使った体操が登場。また、「あのキャンプに入隊」ということで、ビリーズブートキャンプの動作が用いられている。


宴会の体操

春に1回出てきたマツムシの鳴きまねの動作が再び登場する。Winter Xmas Specialでの忘年会の体操と内容が全く異なる。


フレッシュな新入社員になる体操


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef