セガ_エンタテインメント
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}GENDA > GENDA GiGO Entertainment

株式会社GENDA GiGO Entertainment
GENDA GiGO Entertainment Inc.
本社が入居する東京汐留ビルディング
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
105-7317
東京都港区汐留1丁目9番1号
東京汐留ビルディング17階
設立2004年平成16年)4月1日
(株式会社セガ ビーリンク)
業種サービス業
法人番号4010801014318
事業内容アミューズメント施設の企画・運営
飲食店施設の企画・運営
ミニロケ事業
代表者代表取締役社長 二宮一浩
資本金5000万円
発行済株式総数17,872株
売上高428億3500万円
2023年1月期)[1]
営業利益39億400万円
(2023年1月期)[1]
経常利益37億8000万円
(2023年1月期)[1]
純利益35億3600万円
(2023年1月期)[1]
純資産90億9600万円
(2023年1月31日現在)[1]
総資産262億4200万円
(2023年1月31日現在)[1]
決算期1月31日
主要株主GENDA 100%
主要子会社台灣奇恭股?有限公司 100%
関係する人物上野聖(取締役会長)
外部リンクwww.gendagigo.jp
特記事項:2022年1月28日に現社名へ商号変更。
テンプレートを表示

株式会社GENDA GiGO Entertainment(ジェンダギーゴエンタテインメント[注 1]: GENDA GiGO Entertainment Inc.)は、アミューズメント施設(ゲームセンター)などを運営する日本の企業。株式会社GENDAの完全子会社。かつてはセガサミーグループの一員であった。

本稿では2005年4月から2012年9月までにおける株式会社セガ直営時代のアミューズメント施設運営事業についても述べる。
概要

アミューズメント施設(ゲームセンター)を運営している企業では、2020年現在イオンファンタジーバンダイナムコアミューズメントに次いで業界3位[2]。この他にもアーケードゲーム機のレンタル業務も担当している。

2004年4月にセガの子会社として株式会社セガ ビーリンクを設立し、当初は株式会社セガ アミューズメントからダーツバー「Bee」、「BeeRUSH」、「KABURA」の運営を移管した上でを展開していた[3]。セガ アミューズメント自体はセガ ビーリンク設立後もゲームセンターを中心に運営していたが、2005年4月に株式会社サミー・アミューズメントサービス共々セガに吸収合併されて再度セガ直営となった[4]

2012年10月に、セガからアミューズメント事業を吸収分割し[5]、セガの子会社であった株式会社AGスクエアを吸収合併したと同時に株式会社セガ エンタテインメントに変更し、セガ及びAGスクエアのアミューズメント施設事業を継承した。

親会社であるセガホールディングス2016年1月29日に、2014年5月から実施しているセガサミーグループの構造改革の一環として同年3月1日付でセガ エンタテインメントの会社分割を実施し、設立時からの事業であるダイニングダーツバー事業、ダーツアクセサリー等の販売事業を承継会社である株式会社ビーリンクへ吸収分割することを発表。同年3月1日にダイニングダーツバー事業、ダーツアクセサリー等の販売事業をビーリンクへ吸収分割したと同時に、「Bee」、「BeeRUSH」、「KABURA」の運営はビーリンクへ移管された[6]。これにより、セガ エンタテインメントはゲームセンター事業並びにアーケードゲーム機のレンタル業務、「KidsBee」の運営に特化することになると同時に、セガサミーグループにおけるダーツ事業を行う企業は、2016年4月以降ダーツライブハイブクリエーションの2社となる。

セガサミーホールディングス2020年11月4日、新型コロナウイルスにより、2020年3月期において約9億円の最終赤字となったことや、2021年3月期第一四半期において約27億円の赤字[2]を計上したことなどから、セガグループが保有する株式の内85.1%をGENDAへ同年12月30日付で譲渡することを発表。セガグループが保有していたセガ エンタテインメント株式85.1%は2020年12月30日付でGENDAへ0円で譲渡され[注 2]、セガ エンタテインメントはGENDAの連結子会社となったと同時に[7][8][9][10][11][12][13]、商号を株式会社GENDA SEGA Entertainmentへ変更した[14]。株式譲渡の前日である12月29日にはセガとの間で、ALL.Netを2025年12月31日まで独立第三者間取引(セガと各オペレーター間の取引[注 3])により低廉な取引条件でALL.Netを利用可能とする契約を締結した[15]。セガサミーホールディングスは、株式譲渡の他にも、セガ直営時代の2008年から2009年にかけて実施した大量閉店などの選択肢も検討していたが、最終的にセガ エンタテインメント株式のGENDAへの一部譲渡となった[7][16]里見治紀セガサミーホールディングス社長は同年11月6日に「セガサミーグループがこのまま店舗を所有し続けたとしても、将来的に大幅な店舗の削減を実施しなければならない」とコメントした[2]。セガグループ(2021年4月以降はセガ)は残り14.9%の株式を保有する他、GENDA SEGA Entertainmentはセガサミーグループからセガブランドの貸与を受けるため、店舗名は従来通り維持される[2][11][17]

これに伴いセガサミーグループは、セガ直営時代の1965年から55年間続けてきた日本国内におけるアミューズメント施設運営事業から撤退したと同時に、セガ エンタテインメントはセガサミーグループから離脱した[11][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef