セガ・マスターシステム
[Wikipedia|▼Menu]

セガ・マスターシステム
Sega Master System


メーカーセガ・エンタープライゼス
種別据置型ゲーム機
世代第3世代
発売日 1986年6月
1987年9月
1987年10月18日
1988年
1989年
CPUZilog社製Z80A
対応メディアゴールドカートリッジ[1]
マイカード
対応ストレージバッテリーバックアップ
コントローラ入力ケーブル
外部接続拡張スロット
売上台数 40万台[要出典]
330万台[2]
680万台[3]
800万台[4]
1850万台以上[要出典]
互換ハードウェアセガ・マークIII
次世代ハードウェアメガドライブ
テンプレートを表示

セガ・マスターシステム(Sega Master System)は、セガ・エンタープライゼスが発売した、8ビット家庭用ゲーム機である。日本での型式番号はMK-2000。

日本で発売されたセガ・マークIII(以下、マークIII)の北米市場向け機種として、1986年6月にセガの米国法人セガ・オブ・アメリカから発売された。開発は日本のセガ本社とセガ・オブ・アメリカ共同で行われた。

その後、欧州など世界中で販売展開され、日本でも1987年10月18日[5]に米国版をベースにFM音源や連射機能の内蔵などのマイナーチェンジを行い発売された[6][7][注釈 1]

日本と北米ではライバル機である任天堂ファミリーコンピュータおよびNintendo Entertainment Systemの市場を崩せなかった一方で[13]、日本や北米とはTV放送方式が異なるため任天堂の参入が遅れたヨーロッパや、家庭用ゲーム機があまり普及していなかった南米では大きなシェアを獲得し、成功を収めた[14][15]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2022年時点でもブラジルでは現地製造が行われており、全世界累計販売台数はおよそ1850万台以上に達する[要出典]。
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "セガ・マスターシステム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

北米
任天堂が従来のファミリーコンピュータを新たに設計し直して北米市場向けに電磁波対策を施したNintendo Entertainment System(NES)を1985年に発売後に成功を収めたのを受けて、セガも北米市場へのマークIII投入を決断し、社内で開発コードが「M4」(マーク4)と名付けられたプロジェクトをスタートさせ、黒と赤で構成された本体カラーや、光線銃ライトフェザーの販売など変更が施された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef