セカンドパーティー
[Wikipedia|▼Menu]

セカンドパーティー(Second Party)は、テレビゲーム業界において、プラットフォームホルダーが発売するゲームソフトの企画・開発をする外部の企業群のこと。

元々任天堂が提唱した言葉で、サードパーティーからの造語である。2019年現在でも任天堂による使用例がある[1]

ソフトの売り上げを計上する際、こちらはファーストパーティーと合計して計上することが多い[2]

なお、SCE系の企業ではサテライトカンパニーという名称をつかっている[3]

ゲームソフト業界以外の産業では単に下請負(下請け)などと呼ぶ。

半導体など同一仕様の製品をセカンドソースと呼ぶがこちらは第三者として製造されているためサードパーティーとしての関係である。
主なセカンドパーティー

任天堂系

SRD

ハル研究所

インテリジェントシステムズ

ゲームフリーク - 任天堂と共同でポケモンシリーズの権利を所有しているが、資本関係はない。

キャメロット

クリーチャーズ - 任天堂と共同でポケモンシリーズの権利を所有しているが、資本関係はない。

レトロスタジオ

モノリスソフト

エヌディーキューブ

1-UPスタジオ(旧称:ブラウニーブラウン)

ジニアス・ソノリティ

Next Level Games

ソラ

グレッゾ



ソニー・インタラクティブエンタテインメント

SIEワールドワイド・スタジオ

アクワイア

アルファ・システム

クラップハンズ

シフト

ビサイド

メディアモレキュール

インソムニアックゲームズ

ポリフォニー・デジタル



マイクロソフト

Epic Games

レア - かつては任天堂の子会社だったが、2002年9月以降マイクロソフトの子会社になった[4]

ベセスダ・ソフトワークス - 2020年9月に買収されセカンドパーティーになったものの、独立性は一部維持される[5]

Ninja Theory


かつてセカンドパーティーだった企業

任天堂系

パックスソフトニカ

アルファドリーム

シリコンナイツ

ファクター5



セガ

シムス

ユナイテッド・ゲーム・アーティスツ

セガ・ロッソ

アミューズメントヴィジョン

スマイルビット

セガワウ

SEGA-AM2 - セガに吸収されたのち、2015年4月1日付けでセガ・インタラクティブが承継。

ソニックチーム - セガに吸収されたのち、2015年4月1日付けでセガゲームスが承継。

デジタルレックス

ヒットメーカー



ソニー・コンピュータエンタテインメント系

アーク・エンタテインメント2000年にSCEIに吸収合併)

シュガーアンドロケッツ(2000年にSCEIに吸収合併)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef