セイヨウショウロ
[Wikipedia|▼Menu]

セイヨウショウロ
セイヨウショウロ(トリュフ)
分類

:菌界 Fungus
:子嚢菌門 Ascomycota
:チャワンタケ綱 Pezizomycetes
:チャワンタケ目 Pezizales
:セイヨウショウロ科 Tuberaceae
:セイヨウショウロ属 Tuber

学名
Tuber
英名
Truffle

本文参照

セイヨウショウロ(西洋松露、Tuber spp.)は、子嚢菌門チャワンタケ目セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属に所属するきのこの総称[1]。子嚢果(子実体)はトリュフ: truffe、: truffle)の名で高級食材として知られる。
形態

通常のきのことは外観が大きく異なり、かさ・ひだ・柄を欠き、ゆがんだ球状ないし塊状をなす。外面は黒色赤褐色・灰白色・クリーム色など、種の違いや成熟の程度によってさまざまな色調を呈し、角錐状の小突起を密生してごつごつした外観を示すものや、僅かにざらつく程度でほぼ平滑なものなどがあり、しばしば不規則な亀裂を生じることがある。内部は初めは淡い灰色ないしほぼ白色を呈するものが多いが、成熟するとともにより暗色となり、多くは黒っぽい地に不規則で淡色の脈を生じ、全体としては大理石状の模様を形成する。また、成熟するに伴い、特有の芳香を発するものが多い。老熟すると大理石状の模様は不明瞭になり、香りも弱くなる。

成熟に伴って、子実体の内部には歪んだ嚢状の子嚢が無数に形成され、その内部に1-数個の子嚢胞子が作られる。子嚢胞子は一般に褐色を帯び、その表面には網目状あるいは棘状の突起が形成されるが、1つの子嚢当りの子嚢胞子の形成数・子嚢胞子の形と大きさ・胞子表面の突起の形質などは、種レベルでの分類に際して重要な特徴と見なされている。子嚢には、胞子を射出させるための構造が分化しておらず、成熟した段階で子嚢壁が溶解することによって子嚢胞子の分散が行われる。
生態

子実体は、少なくとも初期には地下(深さはおおむね5-40センチメートル程度)に形成されるが、成熟するとしばしば地上に現れる。胞子の分散には、哺乳類リスノネズミモモンガその他)やある種のハエ(たとえばAnisotoma cinnamomea Panzer[2]、あるいは俗にトリュフバエmouches a truffe と呼ばれるSuillia pallida Fallen[3][4]など)が関与しているといわれている。

少なくともTuber 属に含まれる種はすべてが外生菌根を形成し、ナラ属(Quercus)や、ブナ属(Fagus)・カバノキ属(Betula)・ ハシバミ属(Corylus)・クマシデ属(Carpinus)・ヤマナラシ属(Populus)あるいはマツ属(Pinus)などの樹木の細根と共生している。また、ハンニチバナ科(Cistaceae)に属するハンニチバナ属(Helianthemum)やゴジアオイ属(Cistus)などの植物の多くもまた、Tuber 属の菌との間で外生菌根を形成する[5][6][7]

Terfezia 属についてはカヤツリグサ科ヒゲハリスゲ属(Kobresia)の一種[8]や、ハンニチバナ属のいくつかの種[9][10]との間に共生関係を持つとの報告があるが、菌根の形態は Tuber 属のものとは異なるという。

の落ちた場所ではトリュフがよく育つ事が経験的に知られているが、これは落雷による高電圧印加により窒素が固定され、生じた亜硝酸塩が養分になるからとする研究がある[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef