ズワイガニ
[Wikipedia|▼Menu]

ズワイガニ
ズワイガニ Chionoecetes opilio
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱 Malacostraca
亜綱:真軟甲亜綱 Eumalacostraca
:十脚目(エビ目) Decapoda
亜目:抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目:短尾下目(カニ下目) Brachyura
:ケセンガニ科 Oregoniidae
:ズワイガニ属 Chionoecetes
:ズワイガニ C. opilio

学名
Chionoecetes opilio
(O. Fabricius, 1788)
和名
ズワイガニ(楚蟹)
英名
Snow crab

ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)のカニ深海に生息する大型のカニであり、食用のカニとして扱われる[1][2]

ベニズワイガニ(紅楚蟹)などの近縁も本項で記載する
形態甲羅にカニビルの卵が付着したオオズワイガニメスのズワイガニ(セコガニ)

体色は全身が暗赤色をしている。甲は膨らみがある三角形、脚(第1胸脚)と第5胸脚は短いが第2 - 4胸脚が長く、大きなオスが脚を広げると70cmになる。オスの甲幅は最大14cmであるものの、メスは半分の大きさである。メスは性成熟すると産卵、抱卵、幼生放出を繰り返す[3]日本産の個体は歩脚の長節が長く、亜種 C. opilio elongatus Rathbun, 1924 として分類する見解もある[2]

「ズワイ」は、細い木の枝のことを指す古語「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものとされ[3]、漢字で「津和井蟹」とも書かれる。

オスとメスは大きさが異なるために多くの漁獲地域でオスとメスの名前が異なる。

オス:エチゼンガニ、マツバガニ、ヨシガニ、タイザガニなど[4]

メス:メスガニ、オヤガニ、コッペガニ、コウバコガニ[5]、セコガニ、セイコガニ、クロコガニなど[4]

本種を記載した "Fabricius" は、オットー・ファブリシウス (Otto Fabricius) で、動物分類学の基礎を築いたことで知られるヨハン・クリスチャン・ファブリシウス (Johan Christian Fabricius) とは別人である。記載者まで表記する際は "O. Fabricius として正確を期すことが多い[1]
生態

日本山口県以東の日本海茨城県以東からカナダまでの北太平洋オホーツク海ベーリング海に広く分布する。水深50 - 1,200mの砂泥底に生息し、水深200 - 600mの深海と水温0 - 3の水域を好む[1][2][3]

食性は雑食性であり、貝類多毛類などを捕食するほか、海底に落ちた魚介類海洋性哺乳類などの屍骸、自分自身の殻も食す。産まれてから親になるまでに約10年を要し、オスは11齢で漁獲許諾サイズの甲羅幅90mmを超える。最終齢からは4年程度生存する[6]

産卵期は初産6 - 7月、経産2 - 4月。深海域に生息するため、脱皮、季節移動、寿命など生態の解明はあまり進んでいない。オホーツク海での調査では、季節により生息域が変化し、雄雌により生息水深が変化していることが確認された[7]交尾後に産卵された卵は、腹節の内面にある腹肢に付着して抱卵され、1年から1年半経過すると、孵化してプレゾエアとなり放出される。放出後、親は短期間で再び産卵する。従って、成熟したメスは長期間、卵を抱いている。交尾時の精子は、メスの貯精嚢に保存されて少しずつ使用される[8]。飼育実験によると、ゾエア幼生からメガロパ幼生期の適正飼育水温は9 - 14℃[9]、100日から120日で稚ガニとなり、着底する。2003年に若狭湾で行われた調査によると、メスは66,000粒程度の卵を抱いており、高齢のメスはあまり放出しない[10]
関係
ズワイガニ(オピリオ)C. opilio (O. Fabricius), 1788
本種。日本海、オホーツク海、カナダなどで水揚げされる。ホンズワイガニとして知られており、全国各地で地域ブランドとして販売される。濃厚な
ケガニヤドカリ下目で大きなタラバガニと並ぶ三大食材であり、オピリオで甘味を引き出す場合は鮮度に注意して熟成を行う必要がある[要出典]。
オオズワイガニ(バルダイ)C. bairdi Rathbun, 1893
ロシアなどで水揚げされる。オピリオよりも大きいため、しゃぶしゃぶに使用される。2023年北海道日高地方で大量発生してカレイ漁を阻害。また、カニ自体小ぶりであったため流通にも乗せられず漁業者が苦境に陥ったこともあった[11]ベニズワイガニ C. japonicus
ベニズワイガニ(ジャポニカス)C. japonicus Rathbun, 1932
オピリオよりも水深の深い場所に生息する。脚、胴の腹面含め全体に暗褐色であり、加熱する場合は全体が鮮やかな紅色を呈する。日本海、北朝鮮、ロシアなどで水揚げされる。オピリオよりも殻が柔らかいため、冷凍には向かない。加熱する場合は身が縮みやすいものの、生鮮品では甘味が最もあり、ジャポニカスの刺身はオピリオよりも美味しい場合がある。香住漁港で水揚げされたジャポニカスは、保存の問題から兵庫県でのみ食べられるため、カスミガニとしてブランド化されている[12]。本種は、1906年にアメリカ合衆国の海洋調査船アルバトロス号が日本海佐渡沖水深960mで採集した1匹の個体により、アメリカの海洋生物学メアリー・ラスバンが1932年に記載した。日本では存在も知られておらず、1950年に但馬沖で採集した11匹の個体により、山本孝治が和名を与えた。富山湾では1941年から赤ガニと呼ばれており、刺し網で大量に捕獲されている。現在では山陰沖が主要な漁場。資源保護の目的により、当初からメスは水揚げされていない[13]
マルズワイガニ(オオエンコウガニ)Chaceon maritae (Manning et Holthuis), 1981
オオエンコウガニ科オオエンコウガニ属であるため、厳密にはオピリオの近縁ではない[14]南アメリカ西アフリカなどで水揚げされる。比較的安価であるため、缶詰に使用される。
雑種
生殖能力を持たないものの、オスのオピリオとメスのジャポニカスにおける雑種や、オスのオピリオとメスのバルダイにおける雑種などが確認されており、それぞれオウゴンガニやハイブリッドなどと呼ばれている[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef