ズリ
[Wikipedia|▼Menu]
1950年代に撮影された、飯塚市住友忠隈炭鉱のボタ山(1954年頃)前掲写真の反対側、飯塚駅から望んだ飯塚市忠隈のボタ山。木々が生い茂っている(2007年)飯塚市住友忠隈炭鉱のボタ山のステレオ空中写真(1974年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

ボタ山(ボタやま)は、石炭の採掘に伴う坑道掘削や選炭によって生じた岩石廃棄物(ボタ)の集積してできた地形[1][2]。ぼた山と平仮名表記をすることもある。漢字では硬山と書く。地域によっては方言でズリ山と称することもある[3]
概要

炭鉱では石炭亜炭の採掘に伴い捨石(ボタ)が発生する。この捨石をトロッコなどを用いて長年積み上げられるとやがて山ができる。こうしてできた山をボタ山または方言でズリ山[4]という[3]。トロッコやベルトコンベアなどの機力で捨石を運搬したボタ山は、円錐型になる。山本作兵衛によると、筑豊炭田でボタ山が円錐型になったのは、昭和に入ってからの事だという[5]ロンチャンプ炭坑(英語版、フランス語版)(フランス)のボタ山。自然発火の痕で左のボタ山が赤変している(2015年)

品質が低いとはいえ、捨石の中には石炭分が多く含まれることがあるために自然発火[6][7] や延焼などが原因で火災となることがある[8]。この自然発火によって生じる一酸化炭素中毒も問題となることがある[2]

ボタ山の組成は炭坑により異なる。高田炭坑(福岡県粕屋郡篠栗町)のボタ山は大部分が黒っぽい頁岩で、それに比べ砂岩は少量しか存在しない[1]。これに対し常磐炭坑のボタ山は大半が砂岩といわれている[6]ブラジルサンタカタリーナ州の炭坑では、ボタの中に含まれる黄鉄鉱による河川の汚染が問題になった[2]

ボタ山には堆積後5年から6年経過すると植生の侵入がみられるようになり、最初にマツヨイグサ、ハルタデ、ヨモギ、ススキなどがみられるようになる[1][6][9]
管理
日本

日本の地すべり等防止法では「ぼた山」と表記され、「石炭又は亜炭に係る捨石が集積されてできた山であって、この法律の施行の際現に存するものをいい、鉱山保安法及び経済産業省設置法の一部を改正する法律(平成十六年法律第九十四号)第一条の規定による改正前の鉱山保安法(昭和二十四年法律第七十号)第四条又は第二十六条の規定により鉱業権者又は鉱業権者とみなされる者がこの法律の施行の際必要な措置を講ずべきであったものを除く」 ? 地すべり等防止法2条2項

と定義されている。

ボタ山・ズリ山は鉱山保安法においては捨石集積場と呼ばれる。捨石集積場の比高は数10mから100mを超えるものもあり、安定性に欠け容易に崩壊しやすいのが特徴である。このため、鉱業権者は鉱山保安法、地すべり等防止法森林法等の法令により維持管理が義務づけられるほか、捨石の採取、土地の改変等が厳しく規制される。
イギリス

イギリスでは2020年2月の暴風雨「デニス」によりウェールズ南部にあるタイロスタウンでボタ山の一部が崩れ落ち、6万トンにも及ぶ廃棄物が川に流れ込んで下水管などを破壊する事故が発生した[10]。デニスの襲来をきっかけにウェールズ政府は地方内の2456のボタ山の安全管理のため「安全性タスクフォース」を立ち上げるとともに、ボタ山のリスク度を公表することになったが、2021年10月末までに327が「高リスク」と発表された[10]
ボタ山崩壊事故
日本

1955年佐世保炭鉱佐世保市)にて、大雨によりボタ山が崩壊。炭鉱住宅や事務所が埋没して73人が死亡する被害(安倍鉱業ボタ山崩落事故[11]

1957年、長崎県北部地方を襲った集中豪雨により、北松浦郡江迎町の江迎炭砿のボタ山が崩壊し、流出土砂が国鉄松浦線(現在の松浦鉄道西九州線)潜竜駅(現在の潜竜ヶ滝駅)及び周辺の商店街、国道を埋没させる騒ぎとなった。他の箇所でも負傷者2名が出ている。

1960年1月7日福岡県田川郡大任町古河鉱業大峰炭鉱にあるボタ山が崩壊し7名が死亡。このボタ山は普段から自然発火が見られ、犠牲者の死因も全身火傷によるものが多かった。

中国

2008年9月8日山西省臨汾市襄汾県の鉄鉱山でボタ山が崩壊。大量の土砂が土石流化して下流に流出し多数の死者、行方不明者を出す被害となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef