スーパー堤防
[Wikipedia|▼Menu]
上:従来型の堤防
下:スーパー堤防
スーパー堤防は高さに対して堤体の幅が約30倍である。堤防沿いの建物などを移転させてから盛土(図では赤い部分)を施し、整地後に改めて建物を建築する。

高規格堤防(こうきかくていぼう)は、河川堤防の高さに対して堤体の幅を長くしなだらかに堤防を整備する事業。スーパー堤防とも称される。首都圏では国土交通省事業と東京都事業とに分かれる[注釈 1]
概要スーパー堤防発祥の地の碑と事業説明板(千葉県栄町矢口スーパー堤防内)

越水しても崩壊し決壊しないよう、裏法面を3%以内の緩やかな勾配としたものを高規格堤防という[1]。堤防高を越えても緩やかに流下するため、被害を最小限に抑える効果がある。

高規格堤防はさらには水害に強いというだけでなく、景観に恵まれるとし、また隅田川にあるカミソリの刃のように直立して建てられた堤防では結果として水辺から人々を遠ざけているが、スーパー堤防は背後地と堤防の一体化で河川に親しめるように築かれていることで環境も大幅に改善されており、治水・環境・景観等の観点からも、高規格堤防・スーパー堤防が最終的な堤防であるとの認識がある[2][3][4][5]

なお、大阪市内を流れる木津川沿いに遊歩道整備を進めている「木津川遊歩空間整備事業」のトコトコダンダンにおいても、「小さなスーパー堤防“風”」に盛土をスロープ状にするなどの施しで、水とまちを面的につなぐやわらかな境界としてかわとまちを一体化するという水辺のありかたを実現している[6]

1987年昭和62年)に建設省(現国土交通省)が事業として始め、利根川江戸川荒川多摩川淀川大和川の5水系6河川区間約873 kmの整備を対象とした[7]。第一号として利根川沿いの千葉県印旛郡栄町矢口が完成した。

その後事業見直しが行われ、荒川下流部、多摩川下流部、江戸川下流部、淀川下流部、大和川下流部の約120 kmを整備する計画に変更された。なお、利根川江戸川部分のかつて整備範囲だった堤防では「首都圏氾濫区域堤防強化対策」として、通常堤防の強化が工事が続けられている。荒川中流部では、堤防の幅を拡幅する「さいたま築堤」と荒川第二・第三調節池の整備が行われている。

また国の整備事業では、後述する実施地区の通り、緊急時に復旧活動を実施する拠点となる河川防災ステーションとして整備している箇所もある[8]
沿革

1987年(昭和62年) - 建設省(現国土交通省)が事業開始。

2010年(平成22年)10月28日 - 民主党政権の事業仕分け第3弾でスーパー堤防事業は廃止と評価判定された[9]

2011年(平成23年)8月11日 - 「高規格堤防の見直しに関する検討会」において東北地方太平洋沖地震をふまえ、施設の整備水準を上回る外力は発生しうるとしても人命を守ることを第一に対応することの重要性を改めて認識した[7][10]

2012年(平成24年)1月19日 - 国土交通省は区間873 kmのうち50.6 kmの5.8%が整備完了としたが、会計検査院は不完全区間があり完成区間は1.1%と指摘[11][12]。また、2010年10月の事業仕分けで廃止と判定されたが、2011年東北地方太平洋沖地震をふまえ、「人命にかかわる」として約120 kmは整備継続の方針[11]

2019年(令和元年)10月 - 令和元年東日本台風(台風19号)による東日本の水害では、多くの河川の堤防が決壊し、甚大な被害を出した。スーパー堤防などの整備されている利根川や江戸川[注釈 2]、荒川、多摩川[13]では氾濫警戒水位を超えるなど危険な状況が続いたが、決壊被害は無かった。荒川第一調節池渡良瀬遊水地田中調節池などは過去最大の貯水量であった。

実施地区
国直轄河川
荒川


大里地区

大里町(現熊谷市)と旧江南町(現熊谷市)で構成された荒川南部環境衛生一部事務組合により、2005年(平成17年)3月に荒川南部環境センターが建設された[14]


久下地区

1947年昭和22年)のカスリーン台風破堤地点。旧荒川(元荒川)の流頭が締め切られた場所である。水防拠点[15]


吹上地区

荒川パノラマ公園が整備されている。災害時の避難場所にもなっている[15]。1998年(平成10年)度完成[16]


明用地区

鴻巣市吹上総合運動場の拡張事業と共に整備[15]


上尾地区

施設の老朽化及び増加するごみ対策として、上尾市西貝塚環境センターも併せて建設、1998年(平成10年)3月完成[17]


田島地区

さいたま市内にあり、1995年(平成7年)度完成[16]


西遊馬地区

西遊馬地区河川防災ステーションが2008年(平成20年)度に承認され、整備中[18]


川口地区

1992年(平成4年)より舟戸町で行われており、小学校や寺院、自動車教習所が高台移転する。


戸田公園地区

北赤羽地区

北赤羽地区河川防災ステーションが1997年(平成9年)度に承認され、2008年(平成20年)度に完成した[18]


新田一丁目地区

都営住宅建替事業と共に整備、2017年(平成29年)から2029年(令和11年)の工事期間[注釈 3][19]。新田地区河川防災ステーションも併せて2009年(平成21年)度に承認され、整備中[18]


新田地区

工場跡地に1997年(平成9年)から2011年(平成23年)にかけて整備、主にマンションが立てられた[19]


舟渡地区

浮間地区

小台地区

小台一丁目地区

I期工区は、東京都交通局日暮里・舎人ライナー足立小台駅」周辺の土地区画整理事業と東京都の隅田川堤防事業と併せて整備され、2008年(平成20年)度に完成[19]

II期地区は、民間事業者の事業転換と東京都の隅田川高規格堤防事業と併せて、2018年(平成30年)度?2023年(令和5年)度に整備[注釈 4][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef