スーパー・ハイ・マテリアルCD
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スーパー・ハイ・マテリアルCD" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年4月)

スーパー・ハイ・マテリアルCD(スーパー・ハイ・マテリアルシーディー、Super High Material CD, 通称・略称:SHM-CD)は、ユニバーサルミュージックLLCの新倉紀久雄が提案し、日本ビクター(現在のJVCケンウッド・クリエイティブメディア株式会社)と共同開発した高音質音楽CDの名称。2007年11月に製品化された[1]

材質が改善されたが、規格としては従来の音楽CDと変わらないため、既存のCDプレイヤーで再生できる。
概要

特徴は、ディスク製造プロセスにおいて、通常の製造で使うものよりも透明度が高く、高流動性、高転写性が特徴の別種の液晶パネルポリカーボネート樹脂を素材として採用した点である。このため「高素材CD」とも呼ばれる。

これによりCDの信号が記録されたスタンパーのピットをより正確にディスクに転写することが可能となった。そのためCDの再生時に、その信号をより忠実にCDプレイヤーのピックアップで読みとらせることが可能となり高音質になったとされる[2]

言い換えると、物理的なエラーの発生要因を素材レベルで低減するものであり、訂正不能エラー(C2エラー)が発生していない条件下では通常のCDとSHM-CDとの間で読み出されるデジタルデータに差異は無い。

当初のラインナップのSHM-CDのケースは通常のものより若干厚めで、ケース蓋にSHM-CDの文字(ロゴ)が浮き彫りで刻印されていた。その後に発売されたSHM-CDのケースは通常CDと同じ仕様に変更されている。

SHM-CDは、現時点で主に日本国内のみの製造・流通であるが、一部のSHM-CDは北米などに輸出され、現地で輸入盤として販売されている。
その他の高音質CD技術

SHM-CDを追随した類似のCDで「ハイ・クオリティCD (HQCD) 」があるが、これはメモリーテックが開発したものである。EMIミュージック・ジャパン(現在のユニバーサルミュージックLLC内「EMIレコーズ・ジャパン」レーベル)とポニーキャニオン日本コロムビアエイベックス・マーケティングは、各々の音源をクオリティCDとして発売した。ただしEMIは音源によってはSHM-CDも、日本コロムビアはブルースペックCDも採用している。SHM-CDとの相違点は、反射膜に特殊合金が使用されていることである。

ソニーミュージックが開発した「ブルースペックCD」も、SHM-CDに似たCDである。こちらはブルーレイディスクの素材と製造技術を応用している。

2010年6月、ユニバーサルミュージックは、Super Audio CDにSHM素材を用いた「SA-CD SHM仕様」の発売も開始した[3]

その他、日本ビクターキングレコードから、XRCDにSHM素材を使用した「XRCD(SHM-CDエディション)」も発売されている。
レコード会社との関係

当初、SHM-CDはユニバーサル ミュージックのみが企画・販売し、共同開発先のビクタークリエイティブメディア(現:JVCケンウッド・クリエイティブメディア)だけが製造を担っていた。しかし2008年7月、ユニバーサル ミュージックとビクタークリエイティブメディアはソニー・ミュージックコミュニケーションズ(現:ソニー・ミュージックソリューションズ)とSHM-CDの量産能力向上で協力関係を結んだ。同時にビクタークリエイティブメディアの協力のもと、ソニーDADCジャパン(現:ソニー・ミュージックソリューションズ 大井川・静岡・茨城プロダクションセンター)にもSHM-CDの製造ラインを設置し増産体制を整えた[4][5]

これによりビクターエンタテインメント(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)、テイチクエンタテインメントといったビクター傘下のレーベルはもとより、ワーナーミュージック・ジャパンポリスターBMG JAPAN(以下BMGJ)、キングレコード等も採用を表明したが、BMGJ はソニー・ミュージックエンタテインメント傘下(後に同社に吸収合併され解散、旧BMGJは2022年現在、ソニー・ミュージックレーベルズ社内レーベルであるアリオラジャパンとして機能している)に入ってからもSHM-CDを発売していたが、2009年4月にブルースペックCD陣営に切り替わった。
サンプラーCD

全てSHM-CDと通常CDの2枚組(曲目は同一)。各1000円。

発売日タイトル規格品番収録曲備考
2008年05月28日これがSHM-CDだ! ロックで聴き比べる体験サンプラーUICY-90818/9収録曲
日曜の朝

マギー・メイ

ハイダウェイ

ヴィクトリア

時の流れを誰が知る

スウィート・ホーム・アラバマ

オール・ライト・ナウ

ジョン・バーレイコーン

ライト・フライト

サテンの夜

デトロイト・ロック・シティ

ジョイ・トゥ・ザ・ワールド

シンス・ユー・ビーン・ゴーン

アリソン

シャウト・トゥ・ザ・トップ

ソーク・アップ・ザ・サン

モア・ザン・ワーズ
オリコン最高31位、登場回数8回
2008年09月03日これがSHM-CDだ! クラシックで聴き比べる体験サンプラーUCCG-9869/70収録曲
≪カルミナ・ブラーナ≫?おお、運命の女神よ

交響曲 第7番 イ長調 作品92?第4楽章

交響詩≪ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯≫作品28

ラデツキー行進曲 作品288

ヴァルキューレの騎行

交響曲 第3番 ハ短調 作品78≪オルガン≫?第2楽章:第2部

レクイエム ニ短調 K.626?ラクリモーザ

≪マタイ受難曲≫BWV244?終結合唱「われら涙流しつつひざまずき」

ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S124?第1楽章

ピアノ五重奏曲 イ長調 D667 ≪ます≫?第4楽章

交響曲 第5番 嬰ハ短調?第4楽章
オリコン最高27位、登場回数11回
これがSHM-CDだ! ジャズで聴き比べる体験サンプラーUCCU-9626/7収録曲
オール・オア・ナッシング・アット・オール

コルコヴァード

酒とバラの日々

ホワッツ・ニュー (MONO)

ゼイ・セイ・イッツ・ワンダフル

エリナー・リグビー

この素晴らしき世界



おいしい水

星影のステラ (MONO)

ライムハウス・ブルース

グリーンスリーヴス

我が恋はここに
オリコン最高20位、登場回数12回
これがSHM-CDだ!2 ロック/ソウル/ブルースで聴き比べる体験サンプラーUICY-91063/4収録曲
ステイツボロ・ブルース(ライヴ)

ブリング・イット・オン・ホーム

ユー・リアリー・ガット・ミー

セックス・マシーン

ドゥ・ライト・ウーマン

ジャスト・ミー(アイ・ウォナ・ビー・ミー)

ウーマン

ユー・キャント・ジャッジ・ア・ブック・バイ・イッツ・カヴァー

マイ・シェリー・アモール

シスター・モルヒネ

ロッキン・ダディ

ガット・マイ・モジョ・ワーキン

クラップ・ハンズ

ジュース

スロウス

イン・ザ・シティ

ホワッチャ・ゴナ・ドゥ・アバウト・イット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef