スーパー・スプレッダー
[Wikipedia|▼Menu]
香港・ホテル・メトロポール9階の見取り図。この階に宿泊した男性客をキーとして、重症急性呼吸器症候群 (SARS) のスーパー・スプレッディング現象が発生した

スーパー・スプレッダー(: super-spreader)[1][2][3][4]は、感染症を引き起こす病原体に感染したホストのうち、通常考えられる以上の二次感染例を引き起こす者を指す。スーパー・スプレッダーは、自分以外の多くの人へ感染を拡大させることから、感染症コントロール・感染症疫学上での大きな懸念材料となる。またスーパー・スプレッダーによる多数の感染例を、「スーパー・スプレッディング[?現象/事例]」と呼ぶこともある[5][6][7][8]

スーパー・スプレッダーの存在はパレートの法則(80:20の法則)に従うとされ[9]、この場合20%の感染者が他80%への感染に関与していることになるが、スーパー・スプレッダーの関与割合はこれより高いことも低いこともある[10]。ある感染症でスーパー・スプレッディング現象が発生している場合、コンタクト・トレーシング(接触者追跡)をしても、往々にして多くの感染者は二次感染をほとんど起こしていない。

スーパー・スプレッディング現象は、集団免疫の低下、院内感染の発生、病原体側の病原性の強さ (virulence) 、ウイルス感染価(英語版)、誤診飛沫感染免疫抑制、また他の病原体との重複感染など、複数の因子が重なって発生するとされる[11]

この現象は、2002年から2003年に発生した重症急性呼吸器症候群 (SARS) の流行時に大きく注目されたが、不顕性感染のまま腸チフスを拡散させ続けたメアリー・マローン(「チフスのメアリー」)など、古くからもその例はいくつか存在する[2][12]
スーパー・スプレッディング現象の定義

スーパー・スプレッディング現象(英: super-spreading event (SSE))の定義は明確には決まっていないものの、より明確な基準を作ろうという試みは行われてきた。2005年にロイド=スミスらが発表した論文では、次のようなデフィニションが掲載されている[10]
問題となっている集団での、疾患の有効再生産人数「R」を推定する。

平均「R」を用いてポアソン分布を計算し、個体差を除いた確率変数によって、期待値の範囲「Z」を算出する。

SSEを、ある感染者が Z(n)人以上の他人 (Z(n) others) に感染させる場合として定義する。この時「Z(n)」は、パラメータ 「R」のポアソン分布で第n百分位点を示す。

このプロトコルでは、第99百分位点SSEの場合、1人の感染者が、均一な集団で偶然に起きる場合の99%で観察されるよりも多い人数を感染させていたことになる[10]

2003年に重症急性呼吸器症候群 (SARS) のアウトブレイクが北京で発生した際には、最低8人以上へ感染拡大した人物を疫学上のスーパー・スプレッダーと設定した[13]

スーパー・スプレッダーとなる人物は、有症状のことも、無症状のこともあるが、後者としては不顕性感染のまま腸チフスを拡散させ続けたメアリー・マローン(「チフスのメアリー」)の例が知られる[14][15]
感染に関与する因子免疫を持つ人物・持たない人物で、どのように感染が広がるかを表した図

スーパー・スプレッダーは、感染期間内に、通常考えられる以上の人物へ二次感染を起こした人物のことを指す。これには、通常の感染者に比べ、飛沫中などに含まれる細菌/ウイルス感染価(英語版)が多いことが考えられる[16]
基本再生産数と個体再生産数

基本再生産数 R0は、全員が感受性を持つ集団において、典型的な感染者1人が起こす二次感染の平均人数のことを指す[17][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef