スーパーミニコンピュータ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ミニスーパーコンピュータ」とは異なります。

スーパーミニコンピュータ (スーパーミニ、英:superminicomputer、supermini) は、コンピュータの種類の一つで、他の通常のミニコンピュータと比較して、より高性能なミニコンピュータである。

この用語は1970年代の中頃に作られた[1]。主に従来の16ビットミニコンピュータと区別して、32ビットのミニコンピュータをスーパーミニコンピュータと呼んだ[2]。この用語は現在では「ミニコンピュータ」と同様に廃れ、コンピュータの歴史的用語となっている。

なお、スーパーミニコンピュータと ミニスーパーコンピュータ は、名称が似ているが異なる。ミニスーパーコンピュータは、小型のスーパーコンピュータである(コンベックスなどを指してスーパーミニという語が使われている例も見られる)。
主なスーパーミニコンピュータ

Norsk Data
Nord-5

Norsk Data Nord-50 - 1975年

Interdata 7/32および8/32 - 後にPerkin-Elmerに買収

Systems Engineering Laboratories 32/55 - 1976年

DEC VAX-11/780 - 1978年2月

Data General Eclipse MV/8000 - 1980年

MAI Basic Four MAI 8000, 1983 ⇒[1] および MPx [2]

Gould Electronics Powernode 9080

Gould Electronics NP-1

Norsk Data ND-500, 1981

Norsk Data ND-570/CX

Prime Computer 750

脚注^ Koudela, J., Jr. (Nov. 1973), “The past, present, and future of minicomputers: A scenario”, Proceedings of the IEEE 61 (11): 1526?1534 
^ Flowers, Jeff (Feb. 1982), “The Use of the 32-Bit Minicomputer for Data Acquisition”, IEEE Transactions on Nuclear Science 29 (1): 927?931 

関連項目

ミニコンピュータ










コンピュータのサイズ
大型

スーパーコンピュータ

ミニスーパーコンピュータ


メインフレーム

ミニコンピュータ

スーパーミニコンピュータ

オフィスコンピュータ

ミッドレンジ


サーバー

マイクロ

ワークステーション

パーソナルコンピュータ

デスクトップ

ホビー

省スペース

ミニPC(英語版)

ネットトップ

スティック型


ポータブル

プラグ

ゲーム機

電話

スマートテレビ

モバイル



ラップトップ

ノートパソコン

CULV

タブレットPC

ネットブック

Ultra-Mobile PC

スマートブック

Ultrabook


ポケットコンピュータ

ワードプロセッサ

携帯型ゲーム機

電子書籍リーダー

ポータブルデータターミナル (Mobile data terminal)

電子手帳

ウェアラブル

電卓付き腕時計

網膜ディスプレイ

ヘッドマウントディスプレイ

ヘッドアップディスプレイ


スマートウォッチ

スマートリング

PDA

ハンドヘルドコンピュータ

携帯電話

フィーチャーフォン

スマートフォン

タブレット

デジタルメディアプレーヤー

デジタルオーディオプレーヤー

電卓

関数電卓

プログラム電卓

グラフ電卓


その他

ナンバークランチャ

ワンボードマイコン

シングルボードコンピュータ

センサネットワーク

マイクロコントローラ

スマートダスト

Nanocomputer


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef