スーパーマーケット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「SUPERMARKET」はこの項目へ転送されています。藤原さくらのアルバムについては「SUPERMARKET (アルバム)」をご覧ください。
スーパーマーケットの店内(ブラジルサンパウロスーパーマーケットの店内(アメリカオレゴン州ポートランド

スーパーマーケット(: supermarket, SM)とは、高頻度に消費される食料品日用品等をセルフサービス短時間・短期間に販売を行い、商品を安価に販売することを追求した小売業態

スーパーマーケットの名称は、英語で「市場(いちば)」を意味する “マーケット”(market)に、「超える」という意味の“スーパー”(super)を合成し、「伝統的な市場を超えるほどの商店」の意で作られた造語であるが、スーパーマーケットの事業が拡大するうちにひとつの名詞となった。

特定の品目を専門的に扱うのではなく、幅広い品目の商品を取り揃えることが通例であり、狭義では食料品や日用品販売主体の店舗を指すが、日本では総合スーパー、食品スーパー、衣料スーパーというように、セルフサービスの総合店を指している場合が多い。

日本で、この業態が誕生した時期には「SSDDS」や「セルフデパート」と呼ばれたりもしていた。
(詳細は#SSDDS・セルフデパート参照)
歴史
20世紀前半1941年頃のスーパーマーケット(スウェーデン

1910年代米国の小売業をリードしていたのはグロサリーストアのチェーンであるThe Great Atlantic and Pacific Tea Company (A&P)で、A&Pは「エコノミーストア」という販売形態で多店展開していた[1]。エコノミーストアの販売形態では、来店した客はカウンター越しに店員に注文し、店員が棚や倉庫から商品を取り出して代金と引き換えに商品を渡す方式であった[1]。このような販売形態は高級宝石店などに見られる方式であるが、当時は食品販売でも一般的であった[1]。食品や商品は消費者が購入するサイズにまで分けて包装されていないものも多く、その場合は客の注文に応じて店員が切り分けて包装する必要があるなど、労働力への依存が大きい販売形態であった(日本の小規模な精肉店などでは現在でも行われている方法である)。

そこで新たな販売形態として、売場のセルフサービス[1]が出現した。セルフサービスの起源は、1916年に米国の起業家クラレンス・サンダースがテネシー州メンフィスにオープンした、食品や日用品を販売するグロサリーストア「Piggly Wiggly」とされている[1]。彼は1916年テネシー州メンフィスに1号店をオープンした[1]。クラレンス・サンダースのセルフサービスは、来店した客を直接倉庫に入れて自ら商品を手に取って選べるようにし、集中レジで精算するという販売形態であり[1]、彼は店内に導入したアイデアについて多数の特許を取得した[2][3][4][5]。セルフサービスはもともと店舗側の省力化のための方法であったが、顧客が自ら商品を手にすることができるため、客の好奇心を刺激するシステムでもあった[1]。サンダースの店は大成功しフランチャイズ展開を始めた。A&Pもカナダアメリカ合衆国で同様の方式で成功を収め、1920年代には北米全体でよく知られるようになった。初期の食料雑貨店は肉や野菜を販売していなかったが、生鮮食品も販売する食料雑貨店が1920年代ごろ生まれた[6]

現代的なスーパーマーケットの創始者は、クローガーの従業員だったマイケル・J・カレンとされている[1]スミソニアン博物館などの資料によれば、アメリカでの現代的なスーパーマーケット(または、食品スーパーのうち大規模なものはフードセンター、小規模なものはフードマーケット)と呼ばれる形態は、マイケル・J・カレンが1930年8月4日にニューヨーククイーンズ区ジャマイカ地区にある6,000平方フィート(560平方メートル)の空きガレージで始めた店が最初であるとしている[1][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef