スーパーカブ_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

警告:

この作品は
フィクションです。作中の道路交通法などの指摘や、それに関連する議論は本項目に直接記述する前にノート:スーパーカブ (小説)で議論をお願いします。

冒頭文など大幅な構成変更を実施される場合もノート:スーパーカブ (小説)にて報告かつ合意を得たうえで実施をお願いします。

合意なき内容の記載・編集がされていた場合は差戻しの対象になります。また、編集合戦が行われた場合は保護または半保護の対象になる場合があります。

このページのノートに、このページに関する議論があります。
議論の要約:グループ分けの方法について細分化すべきか

この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。
百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。内容過剰の基準、解決法、このテンプレートの除去基準を説明しているページもご覧ください。(2021年6月)

スーパーカブ
ジャンル青春[1]
小説
著者トネ・コーケン
イラスト
出版社KADOKAWA
掲載誌カクヨム
レーベル角川スニーカー文庫
連載期間2016年3月1日 - 2021年12月2日
刊行期間2017年5月1日 - 2022年4月1日
巻数全9巻(本編全8巻 + 短編集1巻)
漫画
原作・原案などトネ・コーケン(原作)
博(キャラクター原案)
作画蟹丹
出版社KADOKAWA
掲載サイトコミックNewtype
レーベル角川コミックス・エース
発表号2017年12月29日 -
巻数既刊9巻(2024年2月9日現在)
漫画:スーパーカブRei
原作・原案などトネ・コーケン(原作)
博(キャラクター原案)
作画さいとー栄
出版社KADOKAWA
掲載サイトコミックNewtype
レーベル角川コミックス・エース
発表号2022年4月29日 - 2024年1月12日
巻数全2巻
話数全14話(コミックスでの換算は全8話)
アニメ
原作トネ・コーケン
監督藤井俊郎
シリーズ構成根元歳三
脚本根元歳三
キャラクターデザイン今西亨
音楽石川智久ZAQ
アニメーション制作スタジオKAI
製作ベアモータース
放送局AT-Xほか
放送期間2021年4月7日 - 6月23日
話数全12話
テンプレート - ノート
プロジェクトライトノベル漫画アニメ
ポータル文学漫画アニメ

『スーパーカブ』は、トネ・コーケンによる日本ライトノベル、本作原作の同名の日本の漫画アニメーション。日本のメディアミックス作品のひとつを指す。
概要

山梨県北杜市(旧武川村地域)を舞台に、何にも興味を持たない没個性的なひとりの少女が一台のホンダ・スーパーカブ50と出会い、スーパーカブとの関わりを通じて成長しながら、自分の世界を広げていく様子を描いた物語。公式サイトや販促ポスターでは『ホンダ・スーパーカブ総生産1億台記念作品』と銘打っている[media 1]
小説
2016年3月より2021年12月まで、小説投稿サイト「カクヨム」(KADOKAWA)へ投稿され[media 2]角川スニーカー文庫より2017年5月から2022年4月まで書籍版の単行本が刊行された。書籍版の挿絵イラストが担当している。書籍版は紙書籍版と併せて電子書籍版も刊行され、電子書籍版では各巻の特典としてトネ・コーケンによる電子特別短編が掲載されている。カクヨムでは当初、第一章(タイトルに第一章の記述はないが、便宜上このように呼称する)から2年後に当たる、主人公が大学進学した年の晩夏から初秋頃の時期を描いた『スーパーカブ 第二章』が第一章の続編として掲載されたが、後に『第二章』の内容が『スーパーカブ 大学編』と改題され[media 3]、以降は第一章の直後から『大学編』までの間のエピソードを埋める形で投稿が続けられた。当初『スーパーカブ 第三章』として発表されたエピソード(第一章の続き)は改題されて『スーパーカブ 2』となり[media 3]、以後『8』まで投稿され、当初『大学編』として執筆された大学入学以降のエピソードについても、『7』と『8』で新たに書き起こされた。一方、書籍版では物語内の時系列に従う形でナンバリングがされている。また書籍化の際に削られたカクヨム版の一部短編エピソードや、電子書籍版の特典として発表されたエピソードが2020年に刊行された短編集『スーパーカブ reserve』に収録されている。なお、カクヨム版と書籍版では、電子書籍版特典の特別短編と『reserve』再録時の内容、『大学編』と『7』『8』の設定など、一部異なる部分がある。カクヨムにて2023年6月より12月にかけて『9』が公開された。19歳の誕生日後の初夏のストーリーであるが設定は書籍版『8』を引き継いており、それまでのカクヨム版とは一部異なっている。
漫画
2017年12月29日よりWebコミックサイト「コミックNewtype」にて連載を開始。作画は蟹丹が行なっている。単行本は角川コミックス・エースより2018年5月から刊行。漫画版は小説版からの内容の一部変更や独自ストーリーが挿入されているほか、単行本にはトネ・コーケンによる特別寄稿小説も掲載されている。本作単体の累計発行部数は80万部を突破している[書 1]。2022年4月29日からは「コミックNewtype」にて公式スピンオフ作品『スーパーカブRei』が連載を開始[2]。作画はさいとー栄が担当する。
テレビアニメ
#テレビアニメ」を参照
あらすじ

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2021年6月)(使い方

カクヨム版を基準に記述する。
スーパーカブ(書籍版1巻、漫画版1巻1話 - 3巻14話、テレビアニメ第1話 - 第6話)
両親も趣味も友達もない、何もない少女、小熊。小熊は高校に通うために自転車[注釈 1]を使っていたが、ある日、同じ学校の生徒が乗っているのを見て原付が気になり[注釈 2]学校帰りに寄ったバイク屋で、運転免許も無いまま、いわく付きのスーパーカブ50を破格値で入手する。ガス欠や自転車では出せないスピードなど、カブは小熊にさまざまな未知の経験をさせながら、安穏としているが何もなかった小熊の生活にゆっくりと、しかし確実に変化を与え、小熊もカブに乗ることに楽しさを感じるようになる。そんな小熊の前に、自分もカブに乗っているという少女・礼子が現れ、以降行動を共にする。
スーパーカブ2(書籍版2巻、漫画版3巻15話 - 5巻26話、テレビアニメ第7話 - 第12話)
冬の足音が確実に大きくなりだした晩秋、小熊の高校では文化祭の準備期間に入っていた。しかし冬場もカブで走り回るための防寒対策に頭を悩ませる小熊と礼子は、文化祭も我関せずを決め込んでいた。しかし文化祭を明後日に控えたある日、クラスの出し物であるカフェの機材運搬でトラブルが発生し、機材が間に合わない可能性が出てくる。そんな中、クラスメイトの『原付じゃ無理だ』の言葉を聞きつけた小熊と礼子は、カブの有用性を証明するため、図らずも実行係の恵庭椎の窮地を救うためにカブで機材の運搬を行うことになる。文化祭をきっかけに仲良くなる小熊ら3人。椎の事故をきっかけに自分たちが冬に囚われていると感じた3人は、春を捕まえるべく、中山道から日本海を経て九州まで行く長距離走行を敢行[注釈 3]する。
スーパーカブ3(書籍版3巻、漫画版27話 - )
3年生になり、否が応でも進路のことを考えなければならなくなった小熊たち。なかなか進むべき道を決められない礼子、大学進学のために受験勉強に励む椎。一方の小熊には、都内の公立大学に指定校推薦で入学する話が持ち上がる。進路については早々に決着したが、その大学の女子寮はバイク保有禁止だった。入学してしまえばカブがなくても何不自由なく暮らしていける環境を提示され、小熊は自分にとってカブとは何かを考える。
スーパーカブ4(書籍版4巻)
3年生の冬休み、進路が決まっている小熊は、大学進学後の資金を貯めるためにバイク便のアルバイトに精を出していた。小熊はこれまでカブによって自分にもたらされたさまざまな人との繋がりを想いながら、バイク便会社の若い女性社長・浮谷東や、慧海の同級生で生気が希薄な少女・伊藤史といった、新しくカブを通じて自分と繋がりを持った人々と試行錯誤しながら関わっていく。
スーパーカブ5(書籍版5巻)
高校卒業を間近に控え、大学進学と引っ越しの準備、当座の資金のためにバイク便の仕事に励む小熊だが、ある日カブで走っている途中で突然Uターンするタクシーと接触し、大腿骨骨折の重傷を負ってしまう。突然降って湧いた不自由な入院生活の中、小熊は境遇も性格も異なる3人の女性患者との入院生活を送ることになる。
スーパーカブ6(書籍版6巻)
負傷も癒え、何とか無事に卒業式を迎えることができた小熊。町田で大学生活を始める小熊、世界を放浪するために一旦八王子の実家に戻る礼子、二子玉川から小熊とは別の大学に通う椎。自分たちが高校生でいられる最後の春休み、それぞれの道に別れて新たな生活に入る4月を目前にして、小熊たちはこれから自分たちが暮らす街・東京を体感するためにそれぞれのカブと共に旅に出る。
スーパーカブ7(書籍版7巻)
東京郊外の大学に入学する小熊は、新生活早々に愛車を追突され全損。新たにスーパーカブ90が贈られ、新しいバイクと共に大学生活が始まり、そして木造一軒家を借りた彼女はセルフリノベーションを始める。そうした中で大学生活を送る小熊は、大きな荷物を運ぶ女子学生の春目を助け、彼女とその仲間達と知り合いになる。小熊の住む家を通りかかった春目の自転車を直してあげているときに、あることに気づく。
スーパーカブ8(書籍版8巻)
大学生活に慣れ始めた小熊に浮谷からある仕事の依頼をされ、黒姫へ向かう。八王子へ戻ってきた小熊は十九歳の誕生日を迎える。これまでのカブとの青春時代は終わりを告げ、これからは大人への一歩を踏むことになる。
スーパーカブ大学編(カクヨム版)
町田市の中北部にある公立大学に進学した小熊は、1年生の夏の終わる頃、山道で転倒してスーパーカブを崖から落とし、大破させてしまう。修理のための費用と労力の捻出に悩む小熊のもとに、3年前に失踪した母親が、内縁の夫の息子の藜という名の少年を連れて小熊の家にやってくる。小熊は、怒りから母親の所持金をすべて取り上げるが、翌朝、母親は藜を小熊の家に置き去りにしたまま姿を消す。小熊は、母親から巻き上げた金で部品取り車や補修部品を入手し、藜に住む場所と食料を与え、スーパーカブの修理を手伝わせることにする。
スーパーカブ9
書籍版8巻のあとがきで作者が「もし次に発表の機会があれば書きたい」と述べていた小熊の十九歳の夏の物語。大学入学後の生活も落ち着いてきた頃、小熊は自分が孤独の淵にいることに気づく。偶然出会った南海という少女を救うべく奔走する中で、小熊は本当に欲しかった友達を手に入れることができた。


「通学を楽にしたい」というちょっとした動機から始まった、人付き合いが苦手だった少女の、カブを交えた多くの人々との交流の物語である。
登場人物

小説版では物語の進行に伴って年単位の年月が進行し、進級や進学に伴って登場人物も年齢を重ねていくが、以下では登場時の学年や年齢を記す。声の項はテレビアニメ版の声優
主要人物
小熊(こぐま)
声 -
夜道雪[media 4]本作の主人公で、物語開始時点では北杜市の高校に通う高校2年生の少女。は正しい読み方に迷うような難読苗字と言われており[3][注釈 4]、明らかにされていない。周囲からは「小熊さん」「小熊ちゃん」など、ファーストネーム[4]で呼ばれている。黒髪をおかっぱ頭[5][注釈 5]にしている。学校の成績は真ん中ほど。クラス内では目立たない存在で、自身も必要以上に目立つことを好しとしない。父は生後間もないころに事故で他界し母子家庭だったが、母は高校入学と同時に書置きを残して失踪。現在は頼れる親族もおらず天涯孤独な身の上で、奨学金を受給しながら日野春駅前の女性専用集合住宅[注釈 6]で一人暮らしをしている。寂しがりな一面もあるものの本人にはその自覚がなく[7]、自分のことを人に執着しない性格だと思っており、母親が自分を捨てて失踪したことについても、悲しみや寂しさなどの感情は湧いてこなかったとしている[5][注釈 7]。これといった趣味もなく、他人と関わり合いを持つこともなく、クラスの中で埋もれるように生活していたが、通学用にスーパーカブを購入し、カブと関わることによって、少しずつ変わっていく。書籍版では、表紙ではやや表情に乏しいものの本文挿絵で笑顔を見せていることが多いことから、テレビアニメ版では、人前では無表情だが独りでいる時にだけ豊かな表情を見せる少女という解釈で描かれており[media 5]、カブを手に入れて眺めたり、手入れをしたり、新たなパーツを手に入れて取付けたり、必要品を取得したなどでうれしい事があると顔が自然とほころぶ。人付き合いやコミュニケーションが苦手で[9]、少しぶっきらぼうな話し方をする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:334 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef