スーパーアグリF1チーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、F1コンストラクターについて説明しています。フォーミュラEに参戦していたチームについては「チーム・アグリ」をご覧ください。

スーパーアグリ
Super Aguriエントリー名Super Aguri F1 Team

チーム国籍 日本
チーム本拠地 イギリスオックスフォードシャー州リーフィールド
主なチーム関係者 鈴木亜久里(創設者)
ダニエル・オーデット
マーク・プレストン
主なドライバー 佐藤琢磨
井出有治
フランク・モンタニー
山本左近
アンソニー・デビッドソン
以前のチーム名称スーパーアグリ・フェルナンデス・レーシング
撤退後ブラバムグランプリ(F1不参戦)
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度2006 - 2008
出走回数39
優勝回数0
通算獲得ポイント4
表彰台(3位以内)回数0
ポールポジション0
ファステストラップ0
F1デビュー戦2006年バーレーンGP
最後のレース2008年スペインGP
テンプレートを表示

スーパーアグリF1チーム(Super Aguri F1 Team)は、2006年から2008年シーズン途中までF1に参戦していたコンストラクター。略称はSAF1。創設者は、日本の元レーシングドライバー・鈴木亜久里
概要創設者 鈴木亜久里(2008年)

2005年に元F1ドライバーの鈴木亜久里により発足。ホンダから技術面・資金面のバックアップを受け、2006年シーズン開幕戦よりF1参戦を開始した。初年度は準備不足もあり入賞なしに終わったが、2年目の2007年第4戦スペインGP佐藤琢磨がチーム初ポイント(8位・1ポイント)を獲得。さらに第6戦カナダGPでも佐藤がポイントを獲得し(6位・3ポイント)、低迷を続けるホンダF1をコンストラクターズポイントで一時上回る健闘を見せた。

しかし発足当初から資金不足に悩まされ続け、メインスポンサーとして獲得したSS UNITED GROUPのスポンサー料金未払い問題、マグマグループとのチーム売却交渉の破談といったトラブルが重なり、2008年第5戦トルコGPを前にした2008年5月6日に鈴木代表が東京のホテルにてF1撤退の記者会見を行い、活動を休止した。
純日本チーム

日本の独立系F1コンストラクターとしては、1970年代のマキコジマという先例があるが[1]、レギュラー参戦したのはスーパーアグリが最初となる。チーム所在地を東京都港区にある「株式会社エー・カンパニー」(鈴木のマネジメント、ブランド展開を行う会社)の住所で登録し、主要構成要素である車体製造者(スーパーアグリ)・エンジン製造者(ホンダ)・タイヤ供給者(ブリヂストン)・レギュラードライバー(佐藤琢磨・井出有治)の全てが日本国籍であるなど「純日本チーム」であることをアピールした。

しかし、実際には全てが日本国籍であった訳ではなく、実働部隊の拠点であるファクトリーはイギリスのオックスフォード州リーフィールドに置かれ、エンジニア、メカニックの大半は外国人で、テストドライバーに関してもイギリス人のアンソニー・デビットソンと、後年日本を拠点に活動することになるジェームス・ロシターの2人であり、レギュラードライバーもシーズン途中でフランス人のフランク・モンタニーに交代している。もっとも、国籍問わずチームスタッフの士気は非常に高く、多くの逸話が残されている。

参戦当初はマシンの車体に"Born in Japan"の文字が掲げられていたが、その後そのスペースにはスポンサーのロゴが入れられた。上記2007年スペインGPでの入賞はファーストドライバーである佐藤琢磨によって達成されており、「純日本体制」による初の快挙となった。
活動拠点・スタッフ

2001年までプロストテストチームの英国施設であり、2002年までアロウズトム・ウォーキンショー・レーシング、TWR)のヘッドクオーターであったイギリスの「リーフィールド・テクニカル・センター」[2]にスーパーアグリF1株式会社が設立され、実働部隊の本拠地とされた。アロウズの破産後は米国の富豪ジョン・メナードが施設を管理しており、スーパーアグリの使用はリース契約に基づくもので、同施設内には相当数の企業が同居していた。

2006年前半の段階では、将来的にはホンダが所有するブラックレーのファクトリーの北方向近隣に新ファクトリーを建設する予定とのアナウンスもなされていたが、同年メル・コンポジットによる新工場の増設と、スーパーアグリF1株式会社によるコンポジット施設の一部買収による新会社の設立に伴い、2008年末までのリース契約の延長がなされた。

なお、その他の連動する拠点として、基本設計を供給するコンサルタント企業として、シルバーストーン・イノベーション・センター内のポール・ホワイトが率いるPeejayuu Limitedがあり、ベン・ウッドの率いる空力部門はサリーに所在するとされていた。

スタッフもマネージング・ディレクターのダニエル・オーデットやテクニカル・ディレクターのマーク・プレストンを筆頭に、元アロウズのTWR系メンバーを中心に構成されていた。オーナーの鈴木亜久里も元アロウズのドライバーである。

ディレクター職等の肩書きを持つ取締役クラスのスタッフ一覧役職氏名備考
CEO鈴木亜久里元アロウズドライバー
General Managerダニエル・オーデットTWR系
Team ManagerMick Ainsley-CowlishawTWR系
Operational DirectorKevin LeeTWR系
Financial DirectorWayne HumphriesTWR系
Sporting DirectorGraham TaylorTWR系
Technical Directorマーク・プレストンTWR系

Engineering Directorマーク・エリス (2007-2008)(SA07, SA08A)プロドライブ系 (HRF1に在籍)

エンジニア 主要スタッフ一覧マーク・プレストン[3]Mark Prestonチーフ・テクニカル・オフイサーformer Arrows engineer
ピーター・マックールPeter McCoolチーフ・デザイナーformer Reynard designer
イアン・トムソン[4]Ian Thomsonコンポジット・デザインのヘッドformer Ferrari composites specialist
ロブ・ニューマン[5]Rob Neumannシニア R&D/CFD エンジニア
ベン・ウッドBen Woodチーフ・エアロダイナミシスト
グラハム・テイラーGraham Taylorチーフ・レースエンジニアformer 2001, 2002:Arrows race engineer
ジェリー・ヒューズ[6]Gerry Hughes#22 レースエンジニアformer Williams touring car team, Prodrive, Jaguar F1, Jordan, Red Bull Racing
アントニオ・クケレラAntonio Cuquerella#23 レースエンジニアformer SEAT Sport European Touring Car team
トリグベ・ランゲン[7]Trygve RangenR&D テクニシャン, エンジニア

歴史
チーム設立までのいきさつ

鈴木はかねてより30歳までにF1ドライバーになり、35歳で引退し、45歳までに自分のF1チームを持つという目標を抱いていた[8]。1997年より国内ではARTAプロジェクトを運営し、2003年よりアメリカのIRLに「スーパーアグリ・フェルナンデス・レーシング」として参戦しながら、F1進出の機会を探っていた。

2005年2月に鈴木は、ホンダに、B・A・Rチーム株式の一部の買収によるチームの共同運営の話を持ちかけた[9]。当時のB・A・Rは、チーム株の45%をホンダが、残りの大半をブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)が持っていたが、2006年のタバコ広告禁止によりBATの撤退が予想されていたことから、鈴木の提案は、技術部門をホンダが受け持ち、鈴木のマネジメント会社であるエー・カンパニー(後のスーパーアグリ運営会社)が、日本におけるプロモーションやスポンサー活動を担当する内容であった[9]

当時、国内外でレース活動を急拡大させ、元F1ドライバーのジャン・アレジとの接触などが話題となっていたディレクシブが、鈴木のF1参戦を支援したいとの意向を示していたため、その資金でB・A・Rの株式買収を行う予定であった[10]。しかしディレクシブのバックグラウンドが明確でないこともあり、7月に、ホンダはこの提案を受け入れられないとの意向を示し[10]ホンダ・レーシング・ディベロップメント (HRD) の和田康裕は、鈴木にミナルディの買収を持ちかけた[10]。ディレクシブが突然活動を停止したことや[11]、既にレッドブルゲルハルト・ベルガーがミナルディと交渉していたことなどから[12]、双方の提案を受け入れられなかった[11]

最終的に、鈴木はチームを一から設立するという方法をとる。近いうちにカスタマーシャーシの使用が解禁される見込みがあり、新規参入競争が始まる前に参戦枠を確保する必要があった[13](2005年には2つの空き枠があったが、スーパーアグリの参入後に行われた2008年シーズンのエントリー選考では、残り1枠を11の新チームが争った)。

鈴木は8月に、かつてラルース時代に、当時エンジン提供元だったランボルギーニのマネージャーを務めていたダニエル・オーデットに連絡を入れ、協力を要請した。オーデットはメナード・エンジニアリング社に所属しており、同社が所有していたリーフィールドの工場をオーデットが仕切っていたことも関係していた。9月16日に渡英し、リーフィールドのファクトリーでオーデットと話し合いを重ねた後、28日に再び渡英し、オーデットが集めたスタッフを含めた話し合いを行った[14]

当初はホンダから、2005年のB・A・R 007か2006年のホンダ・RA106知的財産権を譲渡してもらうつもりだったが、コンコルド協定により使用できないことが判明し[15]、10月25日に、シャーシを提供できないとホンダから伝えられた[16]

スーパーアグリは、2002年をもってF1から撤退したアロウズA23をベースとしたマシンを使用することになった。
エントリー承認まで

2005年10月4日、日本GP前の記者会見において突如ホンダが

新チーム立ち上げ・参戦の動きがある

そのチームにエンジンを供給する用意がある

B・A・Rからの離脱が決定していたドライバーの佐藤琢磨が「そのチームからオファーを受けている」と発表した。この「11番目のチーム」を巡って童夢中嶋悟中嶋企画)、鈴木(ARTA)などの憶測が飛び交ったが、日本GPの時点では鈴木は噂を否定した。その後、11月1日に鈴木が東京のホンダ本社で記者会見を行い、国際自動車連盟 (FIA) に対して「スーパーアグリ・フォーミュラ1(SUPER AGURI Formula 1)」の名称で新規エントリー申請を済ませたことを発表し[17]、ホンダの発表がこれを示していたことが明らかとなる。

しかし、12月1日にFIAが発表した2006年度のエントリーリストに、同チームが掲載されなかった。当初「書類申請上の不備」と発表されたが、実際にはエントリーに必要となる供託金4,800万ドル(約55億円[15])を、支払期限までに用意できなかったことが原因であった[18]

FIA会長のマックス・モズレーが、供託金を支払えるならばレイトエントリーを認める意向を示した[19]。これを受けてチームは、再申請のために他10チームからの合意を年内に取り付け(12月21日にミッドランドが合意して、全チームの合意を得た[20])、同時進行で供託金の支援を受けるために、ソフトバンクと交渉をすることになった。同社会長の孫正義から供託金の支払いを確約されるが、スポンサーシップを巡る解釈の相違[21][22]によって交渉は破綻した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef