スーサイドドア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "スーサイドドア" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)
ドライエ・135MSカブリオレ
(1935 - 1954)



4ドア車でのヒンジ位置ニ態

フィアット・ムルティプラ600(1956 - 1967)

リンカーン・コンチネンタルコンバーチブル
(1961 - 1969)

スーサイドドア(: suicide door)は、自動車ドアの形態のひとつである。

多くの自動車のサイドドアはヒンジが前に、ロックやドアハンドルを含むラッチ機構が後ろにあり、ドアの後ろ側から乗り降りするが、このドアの場合、逆に、ヒンジが後ろ、ラッチが前にあり、ドアの前側から乗り降りする。

和訳すると「自殺ドア」となるが、この由来について複数の説がある。

何らかの理由で走行中の自動車から飛び降りなければならなくなったときに、後ろ側に開いたスーサイドドアがあると、飛び降りるときドアにぶつかってしまうから。

通常のドアは走行中万一開いても風圧がしまる方向にかかるが、スーサイドドアの場合ドアが風圧でますます開いてしまい、最悪?ぎ取れてしまい、ドアに身を寄せたりする同乗者にとって転落の危険があること。

このようなデメリットもあるが、足元側が大きく開くため、特にキャブオーバー車などでは乗り降りがしやすいというメリットもある。

1960年代まではごく一般的な形式であったため、スバル・360スバル・サンバー(初代)など、いわゆるクラシックカーに多く見られる他、観音開きのリアドアもこの形式となる。

シトロエン・タイプH(Hトラック)のように、車体やドア形状はそのままに、モデルライフ半ばで仕向地(輸出先)によってヒンジの位置を後ろから前に変更したものもある。この例ではステップの高さと角度の変更で乗降動作の変更に対応してはいるものの、安全性の向上と引き換えに乗降性は損なわれる結果となった。ロイト・LT600バン
(1955 ? 1961)ロールス・ロイス・ファントム
ドロップヘッドクーペ(2007 -)

近年ではBMW傘下となったロールス・ロイス付加価値のひとつとして積極的に採用し、他社との差別化に利用している。同ブランドでは2ドア車と4ドア車のリアドアに採用。

自動車メーカー以外の例では、カーショーなどに出品するカスタムカーに、見た目のインパクトを狙ってボディワークの末に取り付けられることもある。

また鉄道車両でも、3500系以前の名鉄の車両[1]は、乗務員室ドアのヒンジが通常の鉄道車両とは逆の客室側についており、スーサイドドアの一形態と言える(ただし内開き)。
採用例

シトロエン・タイプH

スバル・サンバー(初代)

スバル・360

フィアット・500

フィアット・500 3+1[2]

フィアット・ムルティプラ600

三菱・ミニカ(初代)

Wモータース・ライカンハイパースポーツ

リンカーン・コンチネンタル 初代

リンカーン・コンチネンタル 1961-1969年モデル


リンカーン・コンチネンタル・コーチドア・エディション[3]

ロイト・LT600バン

ロールス・ロイス・ファントム

ロールス・ロイス・レイス[4]

脚注[脚注の使い方]^ 国鉄JR)・地下鉄への直通用の車両と閑散線区用に投入されたレールバスを除く。
^ “第679回:新型「フィアット500」にも観音開きの「3+1」登場 イタリア人が“3ドア”を好む理由 【マッキナ あらモーダ!】”. webCG. 2022年1月18日閲覧。
^ DIGITAL, AUTOCAR. “リンカーン・コンチネンタル80周年 80thアニバーサリー・コーチドア・エディション”. AUTOCAR JAPAN. 2022年1月18日閲覧。
^ “2ドアでもさすがの乗降性! スーサイドドアが特徴的なロールス・ロイス レイスを写真でチェック!|フォトギャラリー【MOTA】”. MOTA(旧オートックワン). 2022年1月18日閲覧。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、スーサイドドアに関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef