スヴェトラーナ級軽巡洋艦
[Wikipedia|▼Menu]

スヴェトラーナ級軽巡洋艦
Лёгкие крейсера класса ≪Светлана≫

セヴァストーポリで撮影された1番艦クラースヌィイ・クルィーム(旧称スヴェトラーナ)
運用者
ロシア帝国海軍
ロシア臨時政府海軍
ウクライナ人民共和国海軍
ウクライナ国海軍
南ロシア軍
ロシア軍
赤色海軍
ソ連海軍
要目 (1番艦計画値)
艦種軽巡洋艦
排水量6800 t
全長158.4 m
全幅15.35 m
喫水5.70 m
機関カーティスAEGバルカン蒸気タービン 4 基55000 馬力
ヤーロウ13缶
推進4
電源ディーゼル発電機75 kWt
蒸気タービン発電機125 kWt
燃料通常(石炭 + 石油)498 t
最大(石炭 + 石油)1167 t
速力29.5 kn
航続距離1200 /14 kn
470 浬/29.5 kn
乗員士官20 名
水兵382 名
武装55口径130 mm単装15 門
38口径63.5 mm単装高角砲4 門
7.62 mm単装機銃4 門
457 mm水中発射型魚雷発射管2 門(魚雷6 本)
機雷100 個
無線装置海軍省1911年型
出力8 kWt
交信距離600 浬
装甲舷側25 - 75 mm
機関室壁20 mm
上部装甲甲板20 mm
下部装甲甲板20 mm
司令塔75 mm
砲塔25 mm
装甲砲座25 mm
探照燈110 mm径4 基
90 mm径4 基

スヴェトラーナ級巡洋艦(ロシア語:Крейсера класса ≪Светлана≫クリイスィラー・クラーッサ・スヴィトラーナ)はロシア帝国で計画された軽巡洋艦のシリーズのひとつ。しかし、帝政時代には完成せず、ソ連海軍で使用された。

艦級は、1番艦の艦名からの名称による。1番艦の名称の由来となった「スヴェトラーナ」は現在も人気のあるスラヴ系の一般的な女性名前であるが、スラヴ圏の人名が基本的にすべてそうであるように、これもやはりキリスト教聖人の名前である。人名スヴェトラーナについてはスヴェトラーナに詳しい。

なお、日露戦争時にも日本海海戦に参加した同名の艦艇があったが、このページで扱うのはそれとは別物。スヴィェトラーナの名前は幾度となくロシア艦船の艦名に採用されている。
概要

スヴェトラーナ級軽巡洋艦は、1912年から1916年にかけての海軍造船強化プログラムの一環で発注された。これは、ロシア帝国海軍にとって初めての軽巡洋艦となるものであり従来の装甲巡洋艦防護巡洋艦などの偵察艦の代替となることが計画された。そのため、この軽巡洋艦には戦艦戦隊に協力する偵察任務や海軍歩兵部隊に対する協同任務への使用が予定された。設計に際しては、セヴァストーポリ級戦艦やイズマイール級巡洋戦艦、ノヴィーク級駆逐艦との共通化が図られた。

のち、計画には変更が加えられた。主なものとしては、タンクの形状に揺れを制御するスタビライザーが加えられ、また水上機2 機も搭載するようになった。

スヴェトラーナ級軽巡洋艦は、良好な航海性能と強力な火器兵装を有していた。しかしながら、第一次世界大戦開戦後、イギリスに注文していた装置と物資の調達の混乱のためで建設は長引き、1917年末まで完成しなかった。そうこうするうちにロシア革命が発生し、新型艦の完成は絶望的となった。完成した一部の艦艇はウクライナ国白軍によって接収され、一部は戦火のうちに失われ、また一部はボイコットにより座礁させられた。

ロシア革命とそれに続くロシア内戦によってソヴィエト政府が旧ロシア帝国領の大半を手にしたが、その国家の経済体制は大きく損なわれていた。それに加えて、ソヴィエト政府の指導者の何人かが海軍を嫌っていたことは、内戦で打撃を受けた艦隊の復興へマイナスの影響を及ぼした。建造されていた8 隻のスヴェトラーナ級軽巡洋艦の内、わずか2 隻だけが元の設計に基づき完成され、戦列に加えられることが決定された。即ち、バルト艦隊へプロフィンテルン(スヴェトラーナから改称)、黒海艦隊チェルヴォーナ・ウクライィーナ(アドミラール・ナヒーモフから改称)という1 隻ずつの配備である。この他に、クラースヌィイ・カフカース(アドミラール・ラーザレフから改称)とヴォロシーロフ(アドミラール・ブタコーフから改称)の2隻が、18 cm単装砲を装備する設計に変更され建造されることになった。プロフィンテルンはバルト艦隊に配備され、のち黒海艦隊へ配置換えとなった際にクラースヌィイ・クルィームへ改称された。しかし、ヴォロシーロフは78号計画に従い練習巡洋艦として完成させる計画があったが完成せず、繋留されたまま独ソ戦を迎え、レニングラートが包囲攻撃された際に撃沈された。

他にアドミラール・スピリードフとアドミラール・グレーイクの2隻がディーゼル燃料タンカーとして完成・配備された。残りの艦に関しては、結局のところ解体された。

完成した艦の内3隻は、赤色海軍の一艦として第二次世界大戦まで実戦に使用された。しかしながら、アドミラール・スピリードフとチェルヴォーナ・ウクライィーナは戦没した。クラースヌィイ・クルィームとクラースヌィイ・カフカースは戦後まで生き残り、1950年代まで使用された。
艦級

スヴェトラーナ級軽巡洋艦は、バルト艦隊向けに設計された前期型4 隻と、黒海艦隊向けに設計された後期型4 隻に大分される。後期型4 隻については、特に黒海艦隊型スヴェトラーナ級あるいはアドミラール・ナヒーモフ級と呼ばれることもある。さらに、後期型の最後の2 隻はそれまでの艦とは動力機関が異なっており、出力が500 馬力増しとなっている。

のちに、各艦の改称や設計の変更に伴い、スヴェトラーナ級は次のように改称された。大幅に設計変更のなされた前期型1 艦と後期型1 艦については、別級扱いとなってクラースヌィイ・カフカース級と呼ばれるようになった。当初の計画に基づいて建造された前期型1 艦と後期型1 艦については、プロフィンテルン級のちクラースヌィイ・クルィーム級、またはチェルヴォーナ・ウクライィーナ級と呼ばれるようになった。また、スヴェトラーナ級全体としてプロフィンテルン級、あるいはクラースヌィイ・カフカース級と呼ばれることもないわけではない。

なお、わずか4 門とはいえ18 cm砲を搭載したクラースヌィイ・カフカース級は、ロンドン海軍軍縮条約の規定に従えば重巡洋艦ということになる。
同型艦

スヴェトラーナ

プロフィンテルンに改称

クラースヌィイ・クルィームに改称(退役・解体)


アドミラール・ブタコーフ

プラーヴダに改称

ヴォロシーロフに改称

78号計画に基づき練習巡洋艦高速機雷敷設艦に艦種変え

アヴローラに改称(未完成・戦没・解体)


アドミラール・スピリードフ

タンカー・グロズネーフチに改装(退役・解体)


アドミラール・グレーイク

タンカー・アズネーフチに改装(事故・解体)


アドミラール・ナヒーモフ

ヘチマン・ボフダン・フメリニツキーに改称

アドミラール・ナヒーモフに戻される

チェルヴォーナ・ウクライィーナに改称(戦没・解体)


アドミラール・ラーザレフ

ヘーチマン・ペトロー・ドロシェーンコに改称

アドミラール・ラーザレフに戻される

クラースヌィイ・カフカースに改称(退役・解体)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef